以前、裏古賀志のニリンソウ群生地を教えて頂いたベテランさんから古賀志山エリアに咲くカザグルマの情報を得た。
カザグルマは栃木県でも環境省の準絶滅危惧(Cランク)に指定されるほど数を減らしている。
今回は植物保護の為に詳細は教えられない・・・ってな訳で、それなら自分で探しに行くしかない。
webによるとかつては県内に広く分布していたらしいが、宅地や別荘地の造成などで生育地が狭められていると言う。
その中にあって、県北の湿地や小川の縁など、限られた環境で比較的多く見られるとの事。

自分は或る場所に当たりを付けて探しに出かけた。
到着と同時に雨が降って来たので、車の中で待つこと20分。
雨が止んだのを確認後に探索スタート。
すると駐車地から僅か50mで最初のカザグルマを藪の中に発見!


IMG_8824


その後、更に数十メートル先に纏まったカザグルマの花を見つけた。
それにしても、こんなに呆気なく探し出せるとは思わなんだ。
周りには花が終わったカザグルマも幾つか確認できた。


IMG_8828



カザグルマ:キンポウゲ科センニンソウ属の落葉性つる性多年草

IMG_8829


想像以上に花弁が大きく、とても奇麗でした。
もう少し早い時期に訪れれば、最盛期の姿が見られたかも知れない。
これで秘密の花園がまた一つ増えました(^^)/


IMG_8870


周辺の森はコアジサイの季節。

IMG_8861


〇〇ウツギかな?

IMG_8857



IMG_8849