新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言が解除されてから初めての週末はどうやら雨模様。
なので会社をサボって有休を取って軽ハイキングに行って来た。
幾つかの候補の中から決めたのはやっぱりMy Home Mountainの高原山。
コースは大間々P~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コースのゆるゆる周回。
お目当てのアカヤシオはGW中に見頃が終わった様だ。

大間々より望む男鹿山塊と那須岳。
この景色を見るのも久しぶりだな~。

IMG_8082 - コピー


大間々周辺のレンゲツツジ開花はまだまだ先の様子。
花芽はやや少な目かな?

IMG_8080 - コピー


トウゴクミツバ咲き始め。ヤマツツジの蕾も膨らんでいる。

IMG_8079 - コピー


やしおコースからミツモチ山へ。

IMG_8083 - コピー


シロヤシオが数輪咲いていた。
来週末には見頃になるでしょう。大入道は月末になるかな?

IMG_8085 - コピー


今は足元の花も少ない。
滅多に撮らないタチツボスミレなどを撮影。

IMG_8087 - コピー


咲き残りのキクザキイチゲが一輪。

IMG_8094 - コピー


遠目に満開のトウゴクミツバツツジ。
急斜面なので近付けなかった。

IMG_8093 - コピー


オオカメノキ。

IMG_8095 - コピー


アカヤシオ群生地の大丸も既に夢の後?花はなく閑散とした雰囲気。

IMG_8103 - コピー


アカヤシオの代わりにトウゴクミツバツツジが咲き始めていた。

IMG_8096 - コピー



IMG_8102 - コピー


その後、ブログ友のmimozaさんご夫妻とバッタリ。逆コースを歩いて来たとの事。
お二人と別れてから幸せの青い鳥と遭遇。喉元が白いのでコルリさんでしょうか?

IMG_8107 (2) - コピー


ミツモチ山展望台。

IMG_8112 - コピー


こちらにも咲き始めのトウゴクミツバ。

IMG_8114 - コピー


シロヤシオが開花していてるかと期待していたが、その殆どがまだ蕾状態で数日後になりそう。

IMG_8115 - コピー


開放的な青空コースで戻る・・・って、今日は青空じゃないけど(^^;)

IMG_8119 - コピー


辛うじて咲き残っていたアカヤシオ。
今年は残念ながら間に合わなかったけど、また来年だね。

IMG_8131


森の中は野鳥たちのパラダイス・・・囀りは聞こえるけど姿が見えず。
やっと姿を見せたのはお初のヒガラさんかな?

IMG_8132 (2) - コピー



IMG_8135 - コピー


車で小間々に移動。
咲き始めたばかりの小間々の女王(トウゴクミツバツツジ)と謁見。
こちらでもmimozaさんご夫妻とお会いし、一緒に歓談しながらの撮影タイムを満喫。

IMG_8143 - コピー


昨年は数輪しか咲かずご機嫌斜めだった女王様も今年はまずまずの咲きっぷり。

IMG_8150



IMG_8160


花は現時点で3分咲き程度。
2~3日後には満開になるでしょう。

IMG_8165


このご時世なので、他県ナンバーの車にはこんな張り紙が!

IMG_8166


続いて学校平の八方牧場周辺を散策。
こちらでも色鮮やかなトウゴクミツバが見ごろとなっていた。

IMG_8176


足元には爽やかブルーのハルリンドウ。

IMG_8182


足の踏み場が無いほどに咲いてますよ。

IMG_8193


海抜1000mでは未だヤマザクラの季節。

IMG_8189



IMG_8205


シロヤシオも良い感じで咲いている。

IMG_8213



IMG_8215



IMG_8218

その後、桝形山手前の尾根にも足を延ばしたが、どういう訳か殆ど花が咲いてない?
昨年裏年だった大入道のシロヤシオが今年どんなものか?全く予想がつかない。

今日は山の中を普通に歩ける喜びを実感。楽しい1日でした。