新型コロナでの自粛ムードが高まる中、登山などのアウトドアレポを公開するのはやめませんか?と言った意見があるのは事実。
週末の外出自粛要請が出ている地域もあり、これまで通りに浮かれた気分で楽しめないのは残念で仕方がない。
以下、簡単ではありますが、高峯のヤマザクラ鑑賞後のお花見レポを備忘録としてUPします。
最初に訪れたのは櫻川磯部稲村神社。

こちらでは糸桜(シダレザクラの別称)が有名だそうです。
さすがにピークは過ぎていました。


続いて訪れたのは磯部桜川公園。

園内にはヤマザクラを中心に約700本の桜が植えられているそうです。


ご当地の観光PR動画でも撮影していたのでしょうか?

桜と美女?・・・絵になりますね。

お花見しながら園内の四阿でランチタイム。


ラストは咳嗽神社(しゃびきじんじゃ)と御手洗池。


こちらの神社は桜よりも藪椿の大樹が有名だそうだ。
根元の瘤(こぶ)が椿の花に見えませんか?

御手洗池。

自分の1番大好きな春だというのに・・・
何だろう?この閉塞感。
週末の外出自粛要請が出ている地域もあり、これまで通りに浮かれた気分で楽しめないのは残念で仕方がない。
以下、簡単ではありますが、高峯のヤマザクラ鑑賞後のお花見レポを備忘録としてUPします。
最初に訪れたのは櫻川磯部稲村神社。

こちらでは糸桜(シダレザクラの別称)が有名だそうです。
さすがにピークは過ぎていました。


続いて訪れたのは磯部桜川公園。

園内にはヤマザクラを中心に約700本の桜が植えられているそうです。


ご当地の観光PR動画でも撮影していたのでしょうか?

桜と美女?・・・絵になりますね。

お花見しながら園内の四阿でランチタイム。


ラストは咳嗽神社(しゃびきじんじゃ)と御手洗池。


こちらの神社は桜よりも藪椿の大樹が有名だそうだ。
根元の瘤(こぶ)が椿の花に見えませんか?

御手洗池。

自分の1番大好きな春だというのに・・・
何だろう?この閉塞感。
この生活に先が見えないのが一因かと思いますが、ストレスを解消できないまま
もやもやと過ごすのもどうなのか、と個人的には思います。
前記事の高峯も、この桜めぐりも、きれいな風景を楽しませていただきました。
来年コロナが収まったら行ってみたものです。
高峯のヤマザクラの後も磯部桜川公園などの
サクラとサクラ三昧の一日でしたね。
この公園は山を歩くようになる前ですが、ヤマ
ザクラを観に行ったことがあります。
緊急事態宣言が出そうなので、残念ながら引き
続き当分の間、外出自粛となりそうです。
あれ?コメント欄閉じるの忘れちゃった!ま、いいか(^^;)
う~ん、どうにもこうにもこれほどの大事になるとは予想できませんでしたね。
会社に行くにも毎日検温して体温を報告。昼休みも各部署ごとに30分置きとなっています。
自分は出来るだけコンビニなどには寄らないようにしているのですが、1時間も車に揺らされると下っ腹が刺激されて我慢の限界を超えてしまいます(^^;)
コロナ騒動が収束し、心からアウトドアを楽しめる日が訪れるのを待ち望んでいます。
日本政府の対応は温い、遅いと各国から批判を浴びていますが、もう後の祭りですよね。
初期の段階での対応が間違っていたのは疑う余地がありません。
自分の場合は3密を避けつつこれからも遊びに行っちゃうんだろうな?
身近にコロナウイルスの危険が迫ればそんな事は言ってられませんが・・・
来年は心からお花見が楽しめる年になっていることを願うばかりです。
車で移動してコンビニ寄って登山者の少ない山に行くのは許容範囲
だと思ってます。
コンビにで他者と接触する可能性アリと指摘されるレベルならすべての
社会生活は閉鎖されるべきであるし、山歩きなんて遊びで不要不急と
言われてしまえば反論はできませんが、ヒトヒト間隔が下手すりゃ一キロ
なんていう(笑)山歩きはOKかななんて思っちゃいます。
フィリピンみたいに『出歩いている奴は射殺する』なんて国もあればで、
まぁそのへんは文化と国民性、ベーシックな医療体制の問題とかあるのでしょう。
いずれにせよ今の状態では心から楽しむことは出来ませんが、
感染しない、させないという意識で行動すれば良いのかなとは思ってます。
人と濃厚に交わる可能性のある所には行かない。マスク着用。こまめな手の消毒。
これを地道にやるしかないかもですね。
完璧なのは家から一歩も出ないことですが、プータローの自分はともかく、
現役で社会参画されているリンゴさん達はそうもいかないですよね。
数年前に職場で2年連続インフルエンザ(A型、B型)が流行った時に半数以上の人が罹患したにも関わらず、自分は何ともなかったので免疫力や健康には人一倍自信がありました。
但し、今回の新型コロナはそうも言ってられない恐怖を感じています。
それはやはり身近なTVスターであった志村けんさんの死去、これまでの新型ウイルスに比べて感染力が異常に強い事などの情報を目にしているからでしょうか?
予防に関して無頓着な自分には珍しく、外出時のアルコール消毒は小まめに実施しています。
今のところ出来るだけ遠征は避けて自宅から1時間内の山遊びならOKとしています。
その際に不特定多数の人が立ち寄る施設などには出来るだけ近寄らない(トイレは別)など、あくまでも予防の一環として考えているとこです。
先日の古賀志山もそうでしたが、団体さんの横を通る際に他人がウイルス保有者に見えてしまうのが嫌でしたね。
そのためには外出自粛が必要なんですね。
でも山歩きはOKでしょう。
ジョギングもOKとされてますからね
今後の社会の様子をみながらハイカーが少ないエリアを歩ければと思ってます。
山歩きや屋外での運動で新型コロナに感染するリスクは極めて少ないと思います。
首都圏に近い山へ公共交通機関を利用して行くと言うなら、また話は別ですが・・・
自分の場合も様子を見ながら、山の風景や花々を楽しんで行くつもりです。