2020/4/4(土)、昨年に続き茨城県桜川市・高峯のヤマザクラを観てきた。
今年は平年に比べると10日も早く見ごろとなった様です。
今回は高峯には登らず、平沢駐車場から第一展望台~平沢高峯展望台(第二展望台)の往復としました。
完全に軽ハイキング、観桜モードです。
林道が通行止めとなる保ちゃん広場先の道路脇には、今年も高価なレンズを構えたカメラマンが陣取っていました。
里山を住処とするサシバ(タカ目タカ科)を狙っているとの事。

第一展望台から筑波山方面と桜川市の田園風景を望む。
今日は気温が上がって春霞が強くイマイチ眺望が冴えず。

山桜のキレイどころをズームで。

第二展望台方面のヤマザクラが見えてきました。



淡紅色の桜が青空に映えてキレイですね。

山肌を彩るパッチワークの様な眺望も健在です。

今日は高峯に登らない代わりに林道を挟んで展望台の反対側にある大澤三角点峰337.8mに行ってみた。


藪の中に四等三角点「大澤」を確認。

さて、それでは展望台に戻って暫しの撮影タイムとしましょう。

ヤマザクラは満開でドンピシャのタイミング。


まさに桜源郷の如き絶景を堪能できました。


後は来た道をのんびりと戻るだけ。






林道を歩いていると足元付近の路面に大きな影が動いた。
ふと見上げると猛禽類と思われる野鳥の飛ぶ姿。

これが例のサシバかどうかは不明ですが、いいタイミングで撮影する事が出来ました。
大空を優雅に舞う鳥。

その後も足元に咲く花々や山桜を撮りながらゆっくり下山。






麓から眺める高峯のヤマザクラ。


美しき桜源郷よ、また来年!

その後、桜まつりの幟につられて近くの桜の名所に立ち寄りランチタイム。
桜川市は下山後もお花見が楽しめる素敵なところです。
今年は平年に比べると10日も早く見ごろとなった様です。
今回は高峯には登らず、平沢駐車場から第一展望台~平沢高峯展望台(第二展望台)の往復としました。
完全に軽ハイキング、観桜モードです。
林道が通行止めとなる保ちゃん広場先の道路脇には、今年も高価なレンズを構えたカメラマンが陣取っていました。
里山を住処とするサシバ(タカ目タカ科)を狙っているとの事。

第一展望台から筑波山方面と桜川市の田園風景を望む。
今日は気温が上がって春霞が強くイマイチ眺望が冴えず。

山桜のキレイどころをズームで。

第二展望台方面のヤマザクラが見えてきました。



淡紅色の桜が青空に映えてキレイですね。

山肌を彩るパッチワークの様な眺望も健在です。

今日は高峯に登らない代わりに林道を挟んで展望台の反対側にある大澤三角点峰337.8mに行ってみた。


藪の中に四等三角点「大澤」を確認。

さて、それでは展望台に戻って暫しの撮影タイムとしましょう。

ヤマザクラは満開でドンピシャのタイミング。


まさに桜源郷の如き絶景を堪能できました。


後は来た道をのんびりと戻るだけ。






林道を歩いていると足元付近の路面に大きな影が動いた。
ふと見上げると猛禽類と思われる野鳥の飛ぶ姿。

これが例のサシバかどうかは不明ですが、いいタイミングで撮影する事が出来ました。
大空を優雅に舞う鳥。

その後も足元に咲く花々や山桜を撮りながらゆっくり下山。






麓から眺める高峯のヤマザクラ。


美しき桜源郷よ、また来年!

その後、桜まつりの幟につられて近くの桜の名所に立ち寄りランチタイム。
桜川市は下山後もお花見が楽しめる素敵なところです。
絶景を欲しいままに、素晴らしい写真です。
花見スポットとしては展望もあり良い所ですね
また来年もです。
高原山のアカヤシオ情報も期待してます。
高峯の見頃を迎えたヤマザクラ、青空との
マッチングが最高でしたね。
上から眺められる平沢高峯展望台は、本当に
素晴らしく、楽しめます。
また、里からのパッチワークも良いですね。
来春は楽しみたいです。
お陰様でジャストタイミングでの高峯ヤマザクラを楽しむことが出来ました。
昨年の状況から来週かな?と思っていましたが、やはり今年は早かったですね。
下山後は磯部桜川公園、その他の名所さくらめぐりを堪能。
今日は性懲りもなく雨に降られつつも古賀志山のニリンソウ、ヒカゲツツジを観てきました。
高原山のアカヤシオもいつごろになるのか?気になるところです。
新型コロナ騒ぎの真っただ中ではありますが、自分なりに予防を考えながらの山遊びとなりました。
高峯のヤマザクラは昨年の様な新鮮な感動こそなかったものの、天気も良く最高の状態が楽しめました。
ヤマザクラの美しいパッチワーク、これは他では見られない絶景だと思っています。
来春こそ楽しめるといいですね。
この時期はどこへ出掛けてもさくらの花をたくさん見られて
ついついあちこちに停車しての写真撮り三昧。
お花を望遠で狙われるときは
後ろの景色があまり邪魔にならないように
思い切り開放に開くとステキに撮れる私のお気に入りです。
素晴らしい!
近くで見られ麓で見られるこの地区のサクラは別格ですね!
今年のサクラは早く咲いたけどここにきて花冷え・・・
長く楽しめ嬉しいですね。
何だか今年の春は初夏の様な暖かさになったり、冬に逆位戻りした様な寒さになったりと、忙しいですね。
そのお陰で桜も長持ちしている様ですが。
流石に今日の強風で随分散りました。明日は最後のお花見になるかな?
あっ、用事があるので休暇を取りましたが、午前中で済みそうです。
山肌を彩るヤマザクラと若葉のパッチワークは美しい景色ですね。
最近は県北部と県中央の桜の開花時期に差がなく、先週末が満開でした。
勤務先の庭に植えられたシロヤシオも開花しました。
今年はシロヤシオの花付きが良さそうです。