白飛び、黒つぶれ、手ぶれ、構図が決まらない・・・いつになってもカメラ初心者から抜け出せない自分にガッカリ。
1度の山行で100~150枚の写真を撮影するが、パソコンに落として確認すると使えないものばかり。
これでは記事にする意欲が失せてくるというもの。
自己満足の域にも達せず・・・と、最近はその繰り返しでSNSから気持ちが離れつつあるのを感じている。
また記事の内容も低レベルでブログを公開するのが恥ずかしい。
不快に思う方もいるだろうから、いっその事止めてしまおう。
今は数年に1度襲ってくるマイナス思考の負のスパイラルに陥っている。
そうとは言え不快に思っている人はこのブログは見ないだろうからと、今日もしょうもない記事を書いている。
前置きが長くなったが、昨日は愛車を車検に出した後に某所の里山山麓を散策して来た。
此処は以前から目をつけていた場所で、山野草の盗掘もあるとの事から秘密の花園とさせて頂く。
広角レンズを持参しなかったので全体的な雰囲気は表現できないが、昔ながらの豊かな自然が残る長閑な山麓。

広大な野原や林床、そして畦道に至るまで山野草が咲き乱れている。
最初の出会いは清楚なアズマイチゲさん。

こちらは控え目なニリンソウ。

ド素人がやりがちな日の丸構図でのアップ。

キクザキイチゲの群落。

ニリンソウの大群落。

裏筑波を彷彿とさせるほど広大。

写真だと分かり難いが、道の両側がカタクリやキクザキイチゲのお花畑。

少し青っぽいキクザキイチゲ。

こんなきれいな花が所狭しと咲いている。

散策しながらハナネコノメノの群落には気付いていたが、赤い葯が落ちた後の花ばかりであった。
道を逸れて探していると残っているものに目が留まる。

ハルトラノオ。

ハナネコノメ。

小群落。

カタクリとキクザキイチゲ。

またまたハナネコちゃん。
1週間早く訪れればジャストタイミングだったでしょう。

そして本日№.1のフォトジェニックは薄紅色?のキクザキイチゲさん。

後ろ姿も美しい。

アズマイチゲの家族。

キクザキイチゲ。


またまたアズマイチゲ。

脇役に徹するスミレさん。

ヤマエンゴサクかな?

色違いで並んでいる。

最後にもう1度カワイ子ちゃん。

約2時間余りの花撮り里山散策だったが、広大過ぎてとても回り切れない。
更に山奥へと踏み入ればイワウチワも咲いていそうな雰囲気だった。
最近は管理された群生地には全く萌えないけど、この様な自然の中のお花畑は大好物。
お宝探しの楽しみが増えました。
1度の山行で100~150枚の写真を撮影するが、パソコンに落として確認すると使えないものばかり。
これでは記事にする意欲が失せてくるというもの。
自己満足の域にも達せず・・・と、最近はその繰り返しでSNSから気持ちが離れつつあるのを感じている。
また記事の内容も低レベルでブログを公開するのが恥ずかしい。
不快に思う方もいるだろうから、いっその事止めてしまおう。
今は数年に1度襲ってくるマイナス思考の負のスパイラルに陥っている。
そうとは言え不快に思っている人はこのブログは見ないだろうからと、今日もしょうもない記事を書いている。
前置きが長くなったが、昨日は愛車を車検に出した後に某所の里山山麓を散策して来た。
此処は以前から目をつけていた場所で、山野草の盗掘もあるとの事から秘密の花園とさせて頂く。
広角レンズを持参しなかったので全体的な雰囲気は表現できないが、昔ながらの豊かな自然が残る長閑な山麓。

広大な野原や林床、そして畦道に至るまで山野草が咲き乱れている。
最初の出会いは清楚なアズマイチゲさん。

こちらは控え目なニリンソウ。

ド素人がやりがちな日の丸構図でのアップ。

キクザキイチゲの群落。

ニリンソウの大群落。

裏筑波を彷彿とさせるほど広大。

写真だと分かり難いが、道の両側がカタクリやキクザキイチゲのお花畑。

少し青っぽいキクザキイチゲ。

こんなきれいな花が所狭しと咲いている。

散策しながらハナネコノメノの群落には気付いていたが、赤い葯が落ちた後の花ばかりであった。
道を逸れて探していると残っているものに目が留まる。

ハルトラノオ。

ハナネコノメ。

小群落。

カタクリとキクザキイチゲ。

またまたハナネコちゃん。
1週間早く訪れればジャストタイミングだったでしょう。

そして本日№.1のフォトジェニックは薄紅色?のキクザキイチゲさん。

後ろ姿も美しい。

アズマイチゲの家族。

キクザキイチゲ。


またまたアズマイチゲ。

脇役に徹するスミレさん。

ヤマエンゴサクかな?

色違いで並んでいる。

最後にもう1度カワイ子ちゃん。

約2時間余りの花撮り里山散策だったが、広大過ぎてとても回り切れない。
更に山奥へと踏み入ればイワウチワも咲いていそうな雰囲気だった。
最近は管理された群生地には全く萌えないけど、この様な自然の中のお花畑は大好物。
お宝探しの楽しみが増えました。