2020/1/25(土)、真冬らしくない穏やかな陽気に誘われて県南方面の里山へ。
栃木市の三峰山を登るのは定かではないが、彼是15年ぶりになるでしょうか?
当時は写真を撮る事もなくボ~ッと歩いていたので、登山道の様子などは断片的にしか覚えてない。
確か昔からの信仰の山で、ルートによっては険しい岩場があり難易度が高い。
粟野側から見ると奥の院、剣ヶ峰、権現山が連なって見えることから三峰山と呼ばれる。
今回は前回同様に御嶽山神社~奥の院~三峰山~御嶽山神社の反時計回りの一般ルート周回とした。

登山口の御嶽山神社で登山届を記帳後にスタート。
神社の宮司さんの情報によると、数日前に熊の出没があったばかりとの事。
暖冬のために冬眠してないのか?或いは冬眠から覚めたのか?驚きました。
念のためにクマ除け鈴をつけて歩きました。
暫くは昨年の台風被害で荒れ放題となった沢沿いの道を進む。
かつての修業の場、清滝不動尊。

石段の急坂が続く。

やがて稜線に出て分岐を右へ。
奥の院への明るい快適な尾根道を行く。

三尊像が建立された奥の院。


眺望はイマイチである。
木々の枝越しに栃木百名山の谷倉山。あちらは伐採が進み眺望が良くなったとの事。

同じく日光連山。

分岐に戻り、幾度かのアップダウンを繰り返し三峰山頂へ。
山頂手前で先行の2組3名とスライド。

フェンス越しに採石場。

日光連山~奥白根山。
他には赤城山、浅間山などを望むことが出来た。

その後は荒れた沢沿いの急坂を慎重に下山。
場所によっては登山道が寸断された箇所もあるので注意を要する。

コースタイム約3時間半で無事下山。
歩いて来た険峻な尾根を仰ぎ見ながら15年前の記憶が繋がった。

御嶽山神社の境内ではセツブンソウが開花していました。

宮司さんの話によると、今年は雨が少ないので福寿草の開花が遅れ気味だとか?

帰路の途中で四季の森・星野に寄り道。

流石にセツブンソウには早かったが、蝋梅が満開で甘い香りが充満していた。



紅梅もほころび始め。


蝋梅と紅梅の競演。









次に立ち寄ったのは花之江の郷。

こちらでもセツブンソウがチラホラと咲き始めていた。


バイカオウレンは見ごろ。



まだ雪山を楽しみたい気持ちは捨てきれないけど、早春の花々を見ちゃうと追いかけたくなるね(笑)
今回のルートはこちら
栃木市の三峰山を登るのは定かではないが、彼是15年ぶりになるでしょうか?
当時は写真を撮る事もなくボ~ッと歩いていたので、登山道の様子などは断片的にしか覚えてない。
確か昔からの信仰の山で、ルートによっては険しい岩場があり難易度が高い。
粟野側から見ると奥の院、剣ヶ峰、権現山が連なって見えることから三峰山と呼ばれる。
今回は前回同様に御嶽山神社~奥の院~三峰山~御嶽山神社の反時計回りの一般ルート周回とした。

登山口の御嶽山神社で登山届を記帳後にスタート。
神社の宮司さんの情報によると、数日前に熊の出没があったばかりとの事。
暖冬のために冬眠してないのか?或いは冬眠から覚めたのか?驚きました。
念のためにクマ除け鈴をつけて歩きました。
暫くは昨年の台風被害で荒れ放題となった沢沿いの道を進む。
かつての修業の場、清滝不動尊。

石段の急坂が続く。

やがて稜線に出て分岐を右へ。
奥の院への明るい快適な尾根道を行く。

三尊像が建立された奥の院。


眺望はイマイチである。
木々の枝越しに栃木百名山の谷倉山。あちらは伐採が進み眺望が良くなったとの事。

同じく日光連山。

分岐に戻り、幾度かのアップダウンを繰り返し三峰山頂へ。
山頂手前で先行の2組3名とスライド。

フェンス越しに採石場。

日光連山~奥白根山。
他には赤城山、浅間山などを望むことが出来た。

その後は荒れた沢沿いの急坂を慎重に下山。
場所によっては登山道が寸断された箇所もあるので注意を要する。

コースタイム約3時間半で無事下山。
歩いて来た険峻な尾根を仰ぎ見ながら15年前の記憶が繋がった。

御嶽山神社の境内ではセツブンソウが開花していました。

宮司さんの話によると、今年は雨が少ないので福寿草の開花が遅れ気味だとか?

帰路の途中で四季の森・星野に寄り道。

流石にセツブンソウには早かったが、蝋梅が満開で甘い香りが充満していた。



紅梅もほころび始め。


蝋梅と紅梅の競演。









次に立ち寄ったのは花之江の郷。

こちらでもセツブンソウがチラホラと咲き始めていた。


バイカオウレンは見ごろ。



まだ雪山を楽しみたい気持ちは捨てきれないけど、早春の花々を見ちゃうと追いかけたくなるね(笑)
今回のルートはこちら
この日は春を思わせるような暖かく穏やかな
天気でしたね。
難易度の高い三峰山を楽しまれた後、早々と
スプリングエフェメラルを楽しむことができ、
良かったですね。バイカオーレンも綺麗です。
セツブンソウの開花、楽しみです。
花情報、有難うございました。
撮りにくいと思いましたが、とってもきれいに可愛らしく撮れていますね(^^)
星野や花之江の郷も早春の彩りで、一足早くスプリングエフェメラルを見せていただき
心和みました。
バイカオウレン見に行きたかったな~
この週末は思いの外好天に恵まれましたね。
今回歩いた三峰山の一般ルートは普通の登山道ですが、かつての修業の場となっている険しい岩場ルートは難易度が上がります。
私にはとても近づくことができません。
麓の星野界隈では早春の花々も咲き始め、一足早い春を感じることが出来ました。
花之江の郷のセツブンソウ、バイカオウレンの開花情報は得ていましたが、御嶽山神社でも咲いているとは思いませんでした。
まだ数株単位ですが、お初のものは嬉しいものです。
被写体が小さいので這いつくばっての撮影となりました。
そして山頂裏手の採石場の痛々しいのも印象に残っています。
麓の星野では既に花の世界が展開されているのですね。
自分もせめて蝋梅見に羽黒山あたりにでもと思ってますが、
今週は天気が微妙~ですね。
三峰山も昨年時計回りで登りましたが、後半が険しかった覚えがあります。でも、歴史を感じられるいい山でした。
今年はセツブンソウが満開になってから出掛けようと思います。花情報をありがとうございました
小さくて可愛くて綺麗な花で写真に撮るのは大変だけど
上手く撮れた時はやった~って(笑)
今夜は寒いです!
里の雪は降ってほしくないのですが(^^ゞ
登山道が荒れているとはいえ、意外と手強い三峰山でした。
台風直後は入山禁止だったようですが、現在は自己責任で入山可能?そんな様子でした。
今夜から明朝にかけて雪になりそうですね。
雪を被ったロウバイも絵になるのでは?
まだ数株単位ですが、御嶽山神社のセツブンソウも開花していました。
三峰山はどちらから周っても尾根に出るまでが険しいですね。
真冬なのに汗びっしょりでした(^^;)
星野のセツブンソウは2月中旬以降が宜しいかと思います。
セツブンソウに関しては未だに巧く撮れたことがありません(^^;)
被写体として苦手な花の一つかも知れません。
もっと沢山咲いたらリベンジに行かなければ・・・!
今夜は間違いなく雪になりそうですね。
明朝が心配です。