2020/1/11(土)、Mt.JEANS那須ゴンドラ山頂駅からの往復で厳冬の三本槍岳を歩いて来た。
ゴンドラ利用のメリットは目的地まで安全に短時間で行けること。
その反面デメリットは土日の駐車料金1000円+ゴンドラ往復1500円とコスパが悪い事。
それにゴンドラ運行時間が8時30分からで山頂駅からのスタートが9時前後と遅くなってしまう。
また運行時間の最終が15時30分なのでそれまでには下山しなければならない。
インフォメーションへの登山届には9時スタート14時下山と記入した。
そうは言っても外すことの出来ない厳冬の三本槍岳登山。
今日は快晴・微風と絶好の雪山日和の下をワカン装着でのスタート。
中の大倉尾根を緩やかに登っていく。
真っ白なスダレ山の斜面が見えてくると気分も高揚する。

積雪は那須岳エリアもご多分に漏れず随分少な目。
例年ならば前後に山スキーヤーや登山者の姿があるが、今日はまるっきり人の姿が見当たらずの一人旅。
トレースも前日のものと思われる2~3人分の足跡のみ。
これだけブッシュ剥き出しの状態ではスキーは無理であろう。
やがて左側の展望が開けてくると、男前な朝日岳とその奥に主峰茶臼岳の姿。

中の大倉尾根から眺めるこの景色は大好きである。

この辺りまで登ると周りの木々にはキラキラ輝く霧氷がついている。

風も冷たくなってきたのでスタート早々に脱いだニット帽とアウターを再び身に纏う。

今日は赤面山も霧氷祭りだね。


霧氷回廊はどこまでも続く。

風の通り道、スダレ山を通過。

振り返ればこの絶景~♪
下界には雄大な雲海が広がっている。

大岩付近でこの日初めての登山者とスライド。
この方は大丸温泉から朝日岳~三本槍岳~北温泉への周回だそうだ。

情報によると三本槍岳方面に数名の登山者が向かったとの事。
もしトレースが皆無の時は登頂が難しいと思われたが、これで少しは希望が持てた。
大岩から望む甲子旭岳。

その大岩には成長したエビの尻尾がびっしりと付着。

白き樹氷ヶ原と化した雪原。
清水平~1900m峰~朝日岳~茶臼岳と連なる絶景。

清水平分岐からは冬道ルートを辿るが、今回は積雪量が不十分なので踏み抜き地獄。
左足を股下まで踏み抜いてしまい脱出するのに難儀した。

先行者がいなければ途中で断念したかも知れない。
それでもその後は慎重に歩を進めたので、踏み抜きは最小限に留めることが出来た。

スノーモンスターっぽい樹氷が林立するポイントを進む。


山頂方面には気になるガスが流れ始めている。

と思えば、直ぐに青空に・・・

三本槍岳山頂到着時はガスで眺望得られず。
暫く待機しているとガスが切れて一瞬の晴れ間!
そのシャッターチャンスを逃すまいと、隣りにいたお兄さんも一眼レフで激写中。
遠方には飯豊連峰も見えた。

こちらは雲被りの裏那須(流石、大倉、三倉山)稜線。
遥か後方には燧ヶ岳~会津駒ヶ岳の峰々もチラ見出来た。

その後は益々ガスが濃くなってきたので軽めのランチタイム後に下山開始。
山頂からの大展望を堪能するには30分遅かった様だ。

復路は踏み抜き地獄の冬道を避けて夏道ルートを辿ったが、こちらも歩き難さは変わらず。
登山道両脇に覆い被さる樹氷の木々を這いながら潜り抜けるのが容易でなかった。
一瞬の青空に立ち止まる。

スタート序盤は最高の天気だったが、こんなに早くの急変は想定外。
やっぱり冬山は油断できないね。

モノトーンの世界も幻想的。

ゴンドラ山頂駅付近のゲレンデもすっかり乳白色。

今冬も無事に三本槍岳の白き樹氷ヶ原の絶景を存分に楽しむ事が出来ました。
このコースは3月上旬まで楽しめるので山頂からの展望リベンジでまた来ても良いかな?
なんて思ったりもしている。
ゴンドラ利用のメリットは目的地まで安全に短時間で行けること。
その反面デメリットは土日の駐車料金1000円+ゴンドラ往復1500円とコスパが悪い事。
それにゴンドラ運行時間が8時30分からで山頂駅からのスタートが9時前後と遅くなってしまう。
また運行時間の最終が15時30分なのでそれまでには下山しなければならない。
インフォメーションへの登山届には9時スタート14時下山と記入した。
そうは言っても外すことの出来ない厳冬の三本槍岳登山。
今日は快晴・微風と絶好の雪山日和の下をワカン装着でのスタート。
中の大倉尾根を緩やかに登っていく。
真っ白なスダレ山の斜面が見えてくると気分も高揚する。

積雪は那須岳エリアもご多分に漏れず随分少な目。
例年ならば前後に山スキーヤーや登山者の姿があるが、今日はまるっきり人の姿が見当たらずの一人旅。
トレースも前日のものと思われる2~3人分の足跡のみ。
これだけブッシュ剥き出しの状態ではスキーは無理であろう。
やがて左側の展望が開けてくると、男前な朝日岳とその奥に主峰茶臼岳の姿。

中の大倉尾根から眺めるこの景色は大好きである。

この辺りまで登ると周りの木々にはキラキラ輝く霧氷がついている。

風も冷たくなってきたのでスタート早々に脱いだニット帽とアウターを再び身に纏う。

今日は赤面山も霧氷祭りだね。


霧氷回廊はどこまでも続く。

風の通り道、スダレ山を通過。

振り返ればこの絶景~♪
下界には雄大な雲海が広がっている。

大岩付近でこの日初めての登山者とスライド。
この方は大丸温泉から朝日岳~三本槍岳~北温泉への周回だそうだ。

情報によると三本槍岳方面に数名の登山者が向かったとの事。
もしトレースが皆無の時は登頂が難しいと思われたが、これで少しは希望が持てた。
大岩から望む甲子旭岳。

その大岩には成長したエビの尻尾がびっしりと付着。

白き樹氷ヶ原と化した雪原。
清水平~1900m峰~朝日岳~茶臼岳と連なる絶景。

清水平分岐からは冬道ルートを辿るが、今回は積雪量が不十分なので踏み抜き地獄。
左足を股下まで踏み抜いてしまい脱出するのに難儀した。

先行者がいなければ途中で断念したかも知れない。
それでもその後は慎重に歩を進めたので、踏み抜きは最小限に留めることが出来た。

スノーモンスターっぽい樹氷が林立するポイントを進む。


山頂方面には気になるガスが流れ始めている。

と思えば、直ぐに青空に・・・

三本槍岳山頂到着時はガスで眺望得られず。
暫く待機しているとガスが切れて一瞬の晴れ間!
そのシャッターチャンスを逃すまいと、隣りにいたお兄さんも一眼レフで激写中。
遠方には飯豊連峰も見えた。

こちらは雲被りの裏那須(流石、大倉、三倉山)稜線。
遥か後方には燧ヶ岳~会津駒ヶ岳の峰々もチラ見出来た。

その後は益々ガスが濃くなってきたので軽めのランチタイム後に下山開始。
山頂からの大展望を堪能するには30分遅かった様だ。

復路は踏み抜き地獄の冬道を避けて夏道ルートを辿ったが、こちらも歩き難さは変わらず。
登山道両脇に覆い被さる樹氷の木々を這いながら潜り抜けるのが容易でなかった。
一瞬の青空に立ち止まる。

スタート序盤は最高の天気だったが、こんなに早くの急変は想定外。
やっぱり冬山は油断できないね。

モノトーンの世界も幻想的。

ゴンドラ山頂駅付近のゲレンデもすっかり乳白色。

今冬も無事に三本槍岳の白き樹氷ヶ原の絶景を存分に楽しむ事が出来ました。
このコースは3月上旬まで楽しめるので山頂からの展望リベンジでまた来ても良いかな?
なんて思ったりもしている。
意外と雪がある!
画像を見ると私が思っていたよりも雪がある印象です。
ただすぐにとけそうな感じですけど(笑)
やはり真っ白な雪には真っ青な青空がいいですよね!
それと当然かもしれませんがスキーシーズンの駐車場料金は1000円もするのですね。
紅葉時期に行ったときは無料だったので、そんなにするとは思いませんでした。
遅ればせながら、今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
今年も宜しくお願い致します。
写真を見る限りそれなりの積雪はある様に見えますが、実際にはスカスカの状態です。
人間でいえば、骨粗しょう症?なので踏み抜き多発地帯となっています。
マウントジーンズ駐車場はスキーシーズンの年末年始、土日、祝日が有料となっています。
今年もお互いに年相応の無理のない山行を楽しんで行きましょう。
厳冬期の三本槍岳、樹氷や旭岳などの眺望得られ、雪山
を楽しめて何よりでした。
極めて寒そうですが、寒さを乗り越えると素晴らしい
景色に出逢えるんですね。
寒そうなので、天気が安定する2月下旬から3月初旬の
雪山候補にしたいです。
風が緩くて暖かくて眺望が効いて、
そして駐車場が無料な(*´ω`)平日を狙って行きます。
あ、その前に腰直さなくっちゃ(;´∀`)
県北部に住んでいると里山歩きの感覚で冬の那須岳や高原山を歩いています。
ただ、今冬は雪が少な過ぎて、八方ヶ原での雪遊びが出来てないのが残念。
のんびりスノーシュー遊びなんかもしたいのですが・・・
太平洋側ではこれから雪や雨の日が増えるとの長期予報。
平地の大雪は不要ですが、山の上にはもうちょっと降って欲しいですね。
平日だと極端に入山者が減るので1日を通して約束された好天日の登山に限りますね。
昨日は午後3時ごろから天気が崩れる予報でしたが、予想以上に早くガスって来たのは想定外でした。
まあ、冬山ですので色んなこと想定して早めの行動、決断が必要ですね。
自分は年の瀬に痛めた腰はいつの間にか完治した様です。
軽傷で良かった~。
暖冬で少ないと言いつつも、山の上にはそれなりに雪があるのですね
三本槍と樹氷の素晴らしい景色、イイですね
でも、下山時のホワイトアウトは怖いなぁ
まともな冬装備を持たない自分にとっては憧れの世界
せいぜいスノーシューで歩く位で満足しています
今年もよろしくお願いします
ホワイトアウトはちょっと大袈裟でしたけど・・・(^^;)
まあ、強風でなかったので、さほどの危険は感じませんでした。
自分も久しぶりにスノーシュー遊びがしたいと思っているところです。
奥日光や八方ヶ原にもうちょっと雪が積もればね~。
今年もまたどこかでバッタリ?しそうですね。