2020/1/4(土)、令和2年の登り始めに宇都宮市の羽黒山を歩いて来ました。
出来ればホームの釈迦ヶ岳又は八海山神社を登りたかったが、暮れに痛めた右腰が気になり断念。
我が家から車で30分弱、近場のお手軽里山歩きとなった。
とは言え、距離もそれなりに稼ぎたかったので麓の梵天の湯から羽黒山~ユッピーの森経由のコースとした。
歩いた距離は10㎞を超えたでしょうか?
塩谷町の鬼怒川に架かる上平橋より日の出を迎える。
直前のマジックアワーはイイ感じのモルゲン日光連山が見えたけど間に合わず。

梵天の湯から西鬼怒川沿いに北上して行く。
これから向かう羽黒山と後方に高原山。
確かこのコースは2年前の同時期にも歩いたが、その時は氷点下12℃という極寒の中だった。
今日は氷点下1℃程か?随分暖かく感じる。

なんちゃってバードウォッチングをしながらのんびり歩き。
河原の野鳥は見通しが良い為か、逃げるのが早くまともに写せない。

薄暗くひんやりとした参道は身が引き締まる思い。

展望台周辺のロウバイはやっと咲き始め。
開花は数えるほどで見ごろは1カ月後になるでしょう。

幸先良くジョウビタキ♂に出会う。

オスはジョビ男君と呼ぶらしい。

かわいいジョビ子♀ちゃんでも探しているのかな?

お正月仕様の羽黒山神社。
初詣は近所の神社で済ませているのでスルー。

明けましておめでとうございます。


ん?こんなところにおかめ・・・
まあ、縁起物って言うことで(笑)

富士山のビューポイントにて。
こちらも縁起物ですね。

直線距離にして約180㎞あるが、今日はくっきりと見えた。

男体山~大真名子山~女峰山。

色鮮やかな山茶花。

もう、何度目か忘れたけど、羽黒山山頂に到達。

再びロウバイ園に戻り撮影タイム。


同じジョウビタキ(だと思う)が遊んでいた。

警戒心が薄いようで良いモデルになってくれた。

暫く観察してみよう。




こちらは一回り大きいヒヨドリ。
ロウバイを啄んでいました。


ジョビ男君、バイバイ(@^^)/~~~

地元の子供たちでしょうか?
へっぴり腰で歩く自分を横目に元気よく参道を駆け下りて行った。

復路はだいだら坊の岩分岐を経由してユッピーの森への下山。

こちらの地域はゆずの名産地でしたね。

畑の中をチョロチョロ動き回るのはハクセキレイ・・・かな?

そんな野鳥たちの餌となるカラスウリ。

河原の野鳥を撮るのは至難の業。
対岸にいるやつをパチリ。
ホオジロに似てるけどお腹が白いのでカシラダカでしょうか?
逆立つ冠羽がカッコいいね!

ゴールの梵天の湯に到着。
今日も良く歩きました。

出来ればホームの釈迦ヶ岳又は八海山神社を登りたかったが、暮れに痛めた右腰が気になり断念。
我が家から車で30分弱、近場のお手軽里山歩きとなった。
とは言え、距離もそれなりに稼ぎたかったので麓の梵天の湯から羽黒山~ユッピーの森経由のコースとした。
歩いた距離は10㎞を超えたでしょうか?
塩谷町の鬼怒川に架かる上平橋より日の出を迎える。
直前のマジックアワーはイイ感じのモルゲン日光連山が見えたけど間に合わず。

梵天の湯から西鬼怒川沿いに北上して行く。
これから向かう羽黒山と後方に高原山。
確かこのコースは2年前の同時期にも歩いたが、その時は氷点下12℃という極寒の中だった。
今日は氷点下1℃程か?随分暖かく感じる。

なんちゃってバードウォッチングをしながらのんびり歩き。
河原の野鳥は見通しが良い為か、逃げるのが早くまともに写せない。

薄暗くひんやりとした参道は身が引き締まる思い。

展望台周辺のロウバイはやっと咲き始め。
開花は数えるほどで見ごろは1カ月後になるでしょう。

幸先良くジョウビタキ♂に出会う。

オスはジョビ男君と呼ぶらしい。

かわいいジョビ子♀ちゃんでも探しているのかな?

お正月仕様の羽黒山神社。
初詣は近所の神社で済ませているのでスルー。

明けましておめでとうございます。


ん?こんなところにおかめ・・・
まあ、縁起物って言うことで(笑)

富士山のビューポイントにて。
こちらも縁起物ですね。

直線距離にして約180㎞あるが、今日はくっきりと見えた。

男体山~大真名子山~女峰山。

色鮮やかな山茶花。

もう、何度目か忘れたけど、羽黒山山頂に到達。

再びロウバイ園に戻り撮影タイム。


同じジョウビタキ(だと思う)が遊んでいた。

警戒心が薄いようで良いモデルになってくれた。

暫く観察してみよう。




こちらは一回り大きいヒヨドリ。
ロウバイを啄んでいました。


ジョビ男君、バイバイ(@^^)/~~~

地元の子供たちでしょうか?
へっぴり腰で歩く自分を横目に元気よく参道を駆け下りて行った。

復路はだいだら坊の岩分岐を経由してユッピーの森への下山。

こちらの地域はゆずの名産地でしたね。

畑の中をチョロチョロ動き回るのはハクセキレイ・・・かな?

そんな野鳥たちの餌となるカラスウリ。

河原の野鳥を撮るのは至難の業。
対岸にいるやつをパチリ。
ホオジロに似てるけどお腹が白いのでカシラダカでしょうか?
逆立つ冠羽がカッコいいね!

ゴールの梵天の湯に到着。
今日も良く歩きました。

道理で長丁場も納得です。
早朝の河原歩きにバードウォッチングというのもなかなか乙なコース選択でしたね。
山頂からの眺望は順光の朝がやはり綺麗です。
車で神社下まで行けば歩く距離最短で済むので、腰痛リハビリを兼ねてモルゲンロートの日光連山でも撮りに行こうかなと思ってます。
夕景もどうなんだろうかと以前から思っていたので、プータローの特権を活かしてそのうち実行してみようかな。
自分の腰のほうは…
年末年始、夜中トイレに行く時や朝起きる時が一番辛くて体重を支えると激痛。
日中体を動かしていると徐々にほぐれてきて痛みが消えますが、山歩きは極短時間から始めたほうが良さそうです。
ただ、安静よりも運動のほうが薬になりそうなのは間違いなさそうです。
ここ数日のストレッチの効果か大夫楽になってきたので次はスポーツクラブ復帰、そして短時間の山歩きが出来ればと思ってます。
この日も早朝の日の出狙いで羽黒山に登っている方がいた様で、途中で早くも下山して来た人に会いました。
朝夕マジックアワーの富士山、日光連山はきれいでしょうね。
それに展望台からの夜景と合わせて撮影目的で訪れるのも良いかも知れません。
腰は中腰のまま後片付け作業を長時間していたのでちょっと痛めてしまいました。
登山靴を履く姿勢がつらいですが、歩く分には全く問題ない程度です。
遅ればせながら、新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
登り始めの羽黒山、秀麗富士にもジョウビタキ
などの鳥達などにも出逢え、良いスタートとなり
ましたね。
お互い、今年も体を大事に山を大いに楽しみましょう。
今年も宜しくお願い致します。
羽黒山は山頂直下まで車でも行けますが、少しばかりアレンジして麓からの初登りを満喫してきました。
独立峰なので低山の割には眺望もまずまず。
ロウバイはもう少し後のようですが、ジョウビタキなどの野鳥鑑賞が楽しめます。
いつも良く撮れていますね。
家のロウバイは去年の暮れに満開になってしまいました。
暖かい年末年始でした。
雪の富士山を見たら新年を迎えた気持ちになりました(^^ゞ
鳥撮りビギナーですが、赤、青、黄の奇麗な野鳥を探しながらの散策も楽しいものです。
この間は近所を散歩中に田んぼでカワセミを見かけました。
へ~、こんなところにもいるんだと。妙に嬉しくなったりします(笑)
ここ数年では記憶にないくらい暖かな年末年始でしたね。
このままでは恒例の氷瀑巡りが途絶えそう・・・。