2019/10/10(木)、半日休暇を取って早朝から那須・姥ヶ平を歩いて来ました。
紅葉シーズンに錦秋の姥ヶ平を初めて訪れたのは2008年10月。
それ以来10年以上も通い続けていた姥ヶ平であるが、今年はタイミングが悪く遂に途切れてしまいそう。
予定していたこの3連休は大型台風襲来の予報。
連休前で仕事が忙しいのは承知しているけど、半休を取る位なら業務に差し支えない。
と言う事で、晴天が約束された10日にAM休暇を頂いて那須岳へ。
峠の茶屋駐車場は午前5時半で上下ともに超満車状態。
下の駐車場に数台の空きがあったので滑り込みセーフ。
平日という事で油断していたが、恐るべし紅葉シーズンの那須岳!
5時40分頃、登り始めて間もなく中途半端な場所で日の出を迎える。

朝日に照らされ燃えるような朝日岳。

スタート早々に圧巻の光景を目にする事が出来ました。

同じく茶臼岳。

姥ヶ平はまだ日の射し込む前で陰っているが、ぱっと見はいつものゴージャスさが足りない印象。
前方に影茶臼。

まずは奪衣婆に挨拶してひょうたん池に向かう。

日の出平の西側斜面に陽が射して来ました。

貸し切り状態の静かなひょうたん池。

今日は無風なので逆さ茶臼の映り込みが綺麗だ。

大分陽が射してきたので姥ヶ平へ戻る。

7時10分、輝き始め。

7時11分、スポットライトの様に照らし出された紅葉を堪能。

7時15分、刻々と変化する光景が美しい。

今年の紅葉は残念という声が多い中、時間帯や光のタイミングによっては綺麗に見える。

今回姥ヶ平の紅葉を撮影するに当たって、紅葉の撮り方をネットで事前予習。
と言っても、細かな設定は出来ないので、ピクチャースタイルを風景。
それと露出補正、WBをいじったくらいかな?

レンズは標準と望遠ズーム。

7時28分、姥ヶ平全体に陽が射して来ました。
こうなると、写真は平凡になります。

その後再度ひょうたん池に行ったが、人が増えたのと完全なる逆光で撮影を諦める。



7時54分、紅葉狩りハイクには最高のお天気。

8時04分、タイムリミットは残り30分。

8時08分、似た様なアングルの画像が続く。

8時28分、これにて今シーズンの姥ヶ平の紅葉は見納め。

8時30分が過ぎた頃、名残惜しくも姥ヶ平を後にする。
牛ヶ首への登り返し途中でヤマレコユーザーのyugoroさんとバッタリ。
私はこれから仕事ですが、時間もたっぷりとある事だし、那須の紅葉を存分に楽しんでください。

中間からの景色も大好き。

上から姥ヶ平。



牛ヶ首の先から高雄口方面の紅葉を偵察。
こちらもまずまず。

眼下に賑わう姥ヶ平を眺めながら戻って行く。

また来年だね。


雲一つない絶好の登山日和。
こんなに早く下山するのは勿体ないけど、これから仕事なので仕方がない。

駐車場に到着すると溢れんばかりの車列。
ロープウェイ乗り場付近も大渋滞。
台風前に紅葉狩り。やっぱり考えることは皆同じですね。
何はともあれ、今年も無事に姥ヶ平の紅葉を愛でることが出来ました。
紅葉シーズンに錦秋の姥ヶ平を初めて訪れたのは2008年10月。
それ以来10年以上も通い続けていた姥ヶ平であるが、今年はタイミングが悪く遂に途切れてしまいそう。
予定していたこの3連休は大型台風襲来の予報。
連休前で仕事が忙しいのは承知しているけど、半休を取る位なら業務に差し支えない。
と言う事で、晴天が約束された10日にAM休暇を頂いて那須岳へ。
峠の茶屋駐車場は午前5時半で上下ともに超満車状態。
下の駐車場に数台の空きがあったので滑り込みセーフ。
平日という事で油断していたが、恐るべし紅葉シーズンの那須岳!
5時40分頃、登り始めて間もなく中途半端な場所で日の出を迎える。

朝日に照らされ燃えるような朝日岳。

スタート早々に圧巻の光景を目にする事が出来ました。

同じく茶臼岳。

姥ヶ平はまだ日の射し込む前で陰っているが、ぱっと見はいつものゴージャスさが足りない印象。
前方に影茶臼。

まずは奪衣婆に挨拶してひょうたん池に向かう。

日の出平の西側斜面に陽が射して来ました。

貸し切り状態の静かなひょうたん池。

今日は無風なので逆さ茶臼の映り込みが綺麗だ。

大分陽が射してきたので姥ヶ平へ戻る。

7時10分、輝き始め。

7時11分、スポットライトの様に照らし出された紅葉を堪能。

7時15分、刻々と変化する光景が美しい。

今年の紅葉は残念という声が多い中、時間帯や光のタイミングによっては綺麗に見える。

今回姥ヶ平の紅葉を撮影するに当たって、紅葉の撮り方をネットで事前予習。
と言っても、細かな設定は出来ないので、ピクチャースタイルを風景。
それと露出補正、WBをいじったくらいかな?

レンズは標準と望遠ズーム。

7時28分、姥ヶ平全体に陽が射して来ました。
こうなると、写真は平凡になります。

その後再度ひょうたん池に行ったが、人が増えたのと完全なる逆光で撮影を諦める。



7時54分、紅葉狩りハイクには最高のお天気。

8時04分、タイムリミットは残り30分。

8時08分、似た様なアングルの画像が続く。

8時28分、これにて今シーズンの姥ヶ平の紅葉は見納め。

8時30分が過ぎた頃、名残惜しくも姥ヶ平を後にする。
牛ヶ首への登り返し途中でヤマレコユーザーのyugoroさんとバッタリ。
私はこれから仕事ですが、時間もたっぷりとある事だし、那須の紅葉を存分に楽しんでください。

中間からの景色も大好き。

上から姥ヶ平。



牛ヶ首の先から高雄口方面の紅葉を偵察。
こちらもまずまず。

眼下に賑わう姥ヶ平を眺めながら戻って行く。

また来年だね。


雲一つない絶好の登山日和。
こんなに早く下山するのは勿体ないけど、これから仕事なので仕方がない。

駐車場に到着すると溢れんばかりの車列。
ロープウェイ乗り場付近も大渋滞。
台風前に紅葉狩り。やっぱり考えることは皆同じですね。
何はともあれ、今年も無事に姥ヶ平の紅葉を愛でることが出来ました。
裏技をお使いになり行ってらっしゃったのですね(笑)
それにしても、そんなに早くの下山はもったいなかったですね~~
事前予習をされてパチリした写真は満足いった出来になりましたでしょうか。
毎年恒例の姥ヶ平詣のお邪魔をしなくてよかったです。
朝日に照らされた紅葉の森。ほんとにきれい!!!
仕事前に、いい時間を過ごされましたね~。
私だったら、途中ですっ転んで「やっぱり会社行けません~」
って、電話をかけちゃいそうです。( *´艸`)
台風が過ぎて、季節が一気に進むでしょうかね。。。
やはり気になる姥ヶ平の紅葉、午後から仕事へも行けるんですね(@_@)
日陰の姥が平に光の入る様子が素晴らしくきれいに撮れてます。
平日でも混雑必至、ハードル高くなってしまった感があります。
那須の紅葉はやはり姥ヶ平ですね。
朝陽に浮かび上がる紅葉、最高に綺麗です。
この日は出発が遅かったことから、中の大倉尾根から
でしたが、期待していた三本槍岳下は終わってしまって
いました。
台風、被害がないことを祈っています。
いや、まだこんにちは。かな?台風の影響でもう真っ暗です。
一昨日は快晴予報に気持ちが昂り、急遽前日に半休を申請しました(笑)
何はともあれ今年も無事に姥ヶ平詣でを果たすことが出来ました。
写真は自己満足レベルです。
10日は絶好の登山日和でしたね。
最後の夏休み?を有意義に使った事でしょう。
半日休暇を山遊びに使うなんてのは自分以外には絶対あり得ません(^^;)
やっぱりのんびり過ごしたかったというのが本音です。
さて、台風・・・随分荒れてきました。ちょっと心配です。
登山口までは車で1時間程なので、色々と計算して出掛けて来ました。
でも、午後からの仕事は放心状態・・・(笑)
早朝の日の射し込む時間帯も中々綺麗ですね。
今年の姥ヶ平は全体的には物足らない紅葉でしたが、スポットライトの様に浮かび上がる景色がとても綺麗でした。
お互いに台風前の那須岳紅葉を楽しめて良かったですね。
それにしても外は物凄い風雨。
被害が無い事を祈るばかりです。
早朝の姥が平の紅葉、心惹かれます。来年は、この景色、狙いで行ってみたくなりました。
時々朝日を見に登っているという方に会いますが、こんな写真を見たら
一度は那須の御来光を見てみたくなりました。
それにしても素晴らしい!
ブログを始めてからずっと通い続けている姥ヶ平。
今年は台風襲来でピンチとなりましたが、半休と言う反則ギリギリの裏技で突破しました(笑)
mikegemoriさんに写真の事でお褒め頂けるのは大変恐縮です。
今回は狙った訳でなく偶然ですが、朝日の当たるあの時刻の景色はとっても劇的でした。
那須に行くまでは約1時間程なので急ぐ必要はないのですが、今回は諸事情により遠征並みの早起きとなりました。
日の出前後、或いは日没前後のマジックアワーと言われる時間帯はドラマチックなほどに美しい光景が見られるものです。