2019/6/23(日)、紫陽花まつりで賑わう栃木市の太平山・晃石山を歩いて来た。
不安定な空模様となったこの週末。アウトドア派にとってはストレス発散の機会がない。
今日も午後からは雷雨予報となっていたが、サクッと午前中の内に歩いてしまえば問題なさそう。
と言う事で、早起きして太平山界隈へ。ナビセット一般道で約70km、1時間半ほどかな?
紫陽花は太平山神社表参道(あじさい坂)で見頃となっておりとても綺麗でした。
また下山後の謙信平では伝統芸能の「南京玉すだれ」の実演を見物することが出来た。
スタートは太平山神社駐車場から謙信平を経由して大中寺の裏手に下りる。
参道の紫陽花が見頃。


湿気があり蒸し暑い朝となりました。

数人のカメラマンに混じって暫しの撮影タイム。


その後、あじさい林道を歩いて清水寺方面へ。


今日は天気が不安定なので清水寺~桜峠をスルーして途中の尾根から晃石山へと登る。
時折日差しは出るが、生憎と遠望は利かず。

パラグライダー基地からの眺望。


コースの途中にも所々にベンチ付きの展望台がある。

花の少ない時期にあって貴重なホタルブクロ。

一応、太平山山頂に立ち寄る。
太平山界隈を歩くのは3度目だが、山頂を踏むのは2度目となった。

賑わう太平山神社の喧騒から逃れて参道を下って行く。

1000段の石段が続くあじさい坂の紫陽花は今が盛り。



色とりどりの紫陽花で彩られとても綺麗。


大中寺とあじさい林道はやや寂しい印象だったが、こちらは花数が多くとても華やかである。
期待以上でした。

それにしても凄い人出だ!

あっ、ハート♡めっけ~♪
と、自分が見つけたように書いたけど、その前に若い女性がスマホで写真を撮っていました(^^;)






こちらはユキノシタかな?
紫陽花の影でひっそりと咲いていました。


漸くあじさい坂の下段まで降りて来ました。

謙信平に戻ったのが午前11時前。
昼食には少々早いので大好きな小豆のソフトクリームを舐めながら小休止。
すると・・・
アさて、アさて、アさて、さて、さて、さて、さては 南京玉すだれ~♪

ジャストタイミングでした。
軽快なリズムの口上に合わせて伝統芸能の「南京玉すだれ」の演技が始まったのです。

練習不足と言いながらも見事なチームワーク。

また、満開の紫陽花に負けないカラフルな衣装で華やか。


味のある良い表情してますね。

あっ、目が合った!(笑)
いやいや、とっても素晴らしい伝統芸能の演技を見させて頂きました。

この時期に行きたい山は沢山あるのですが、まあ、これはこれで楽しめたので良かったかな~?と。
不安定な空模様となったこの週末。アウトドア派にとってはストレス発散の機会がない。
今日も午後からは雷雨予報となっていたが、サクッと午前中の内に歩いてしまえば問題なさそう。
と言う事で、早起きして太平山界隈へ。ナビセット一般道で約70km、1時間半ほどかな?
紫陽花は太平山神社表参道(あじさい坂)で見頃となっておりとても綺麗でした。
また下山後の謙信平では伝統芸能の「南京玉すだれ」の実演を見物することが出来た。
スタートは太平山神社駐車場から謙信平を経由して大中寺の裏手に下りる。
参道の紫陽花が見頃。


湿気があり蒸し暑い朝となりました。

数人のカメラマンに混じって暫しの撮影タイム。


その後、あじさい林道を歩いて清水寺方面へ。


今日は天気が不安定なので清水寺~桜峠をスルーして途中の尾根から晃石山へと登る。
時折日差しは出るが、生憎と遠望は利かず。

パラグライダー基地からの眺望。


コースの途中にも所々にベンチ付きの展望台がある。

花の少ない時期にあって貴重なホタルブクロ。

一応、太平山山頂に立ち寄る。
太平山界隈を歩くのは3度目だが、山頂を踏むのは2度目となった。

賑わう太平山神社の喧騒から逃れて参道を下って行く。

1000段の石段が続くあじさい坂の紫陽花は今が盛り。



色とりどりの紫陽花で彩られとても綺麗。


大中寺とあじさい林道はやや寂しい印象だったが、こちらは花数が多くとても華やかである。
期待以上でした。

それにしても凄い人出だ!

あっ、ハート♡めっけ~♪
と、自分が見つけたように書いたけど、その前に若い女性がスマホで写真を撮っていました(^^;)






こちらはユキノシタかな?
紫陽花の影でひっそりと咲いていました。


漸くあじさい坂の下段まで降りて来ました。

謙信平に戻ったのが午前11時前。
昼食には少々早いので大好きな小豆のソフトクリームを舐めながら小休止。
すると・・・
アさて、アさて、アさて、さて、さて、さて、さては 南京玉すだれ~♪

ジャストタイミングでした。
軽快なリズムの口上に合わせて伝統芸能の「南京玉すだれ」の演技が始まったのです。

練習不足と言いながらも見事なチームワーク。

また、満開の紫陽花に負けないカラフルな衣装で華やか。


味のある良い表情してますね。

あっ、目が合った!(笑)
いやいや、とっても素晴らしい伝統芸能の演技を見させて頂きました。

この時期に行きたい山は沢山あるのですが、まあ、これはこれで楽しめたので良かったかな~?と。
今の季節の太平山は紫陽花が咲くので、撮影を兼ねたハイキングは良かったでしょう。
爽やかな色の紫陽花がいっぱいで、見ていて気分爽快になりましたよ。
写真も雰囲気良くてとってもきれい(*^-^*)
そういえば、ハート型の紫陽花を見つけると恋愛成就だそうです。。。若い人は(^^;)
南京玉すだれ、演じる人も見る人も楽しそう♪
梅雨の時期は何処を歩けばと悩みます。
この時期は何と言っても紫陽花、大平山、晃石山を歩かれ、
紫陽花三昧ができ、また、南京玉すだれの伝統芸能も鑑賞でき、
大いに楽しめたようですね。
ここのところ天気も悪く、所用もあり、山はお休みでしたので、
今週は天気の良い山を探して楽しみたいです。
この週末は磐梯山のバンクワさんに会いに行く予定でしたが、雨予報となったので断念しました。
結果的に昨日は雨が降らずに山日和だった様です。
まあ、仕方がないですね。今回は太平山の紫陽花も満喫できたし、来年の楽しみにしましょう。
ハートの紫陽花は若い女性がスマホで撮っていたのを見たので真似ただけです(笑)
梅雨時は計画通りの山行は出来ませんが、その中でも太平山の紫陽花はイベントも含めて楽しむ事が出来ました。
明日と明後日は梅雨の中休みで好天予報となりましたね。
このタイミングで休暇が取れれば最高なのですが、そう思い通りにはいきませんので、次の晴れ間を辛抱強く待ちたいと思います。
予定にされている山行を、是非お楽しみください。
大平山は人口密度が高そうなので自分はチト厳しいものがありますが、
せっかくこの時期に咲く花だから、やはりどこかで鑑賞したいという
気持ちになります。
それにしても南京玉すだれ。
これを生でご覧になられたとは。
これは良い経験をされましたね。自分はテレビでしか見た事が無いので、
生で是非見てみたいなぁと思いました。
天気が良ければ他に目的の山があったのですが、これだけ傘マークが並ぶと流石に意気消沈してしまいますね。
早起きして新聞を見ていたら太平山・紫陽花祭りの記事が掲載されていたので行って来ました。
南京玉すだれは県内や隣県の保存会の方々の演技だった様です。
寄せ集めにしてはチームワークバッチリで楽しく見ることが出来ました。
そうそう、当日は栃木市のケーブルテレビが来ていました。
光テレビか何かで放送されたのかも知れません。
なんか、素敵~。だった記憶があったんだけど、あれれ、
その記憶って美しいものとして刷り込まれちゃってたのかなぁ。(^^;
日曜日、何とかお天気もちましたね~。里歩きじゃなくて、ちょいと
坂道を歩けばよかったかな?なんて思ってしまいました。
そういえば、太平山の山頂って、いったいどこだろう。。の私です。(^^ゞ(^^ゞ
南京玉すだれ。。貴重な体験でしたね~♪
テレビで見る世界のものだと思っていました。
自分も太平山の紫陽花と言うと大中寺の方を思い浮かべていました。
今年は例年に比べて花数が少なかった様ですが、石段の両側の紫陽花と山門は絵になる風景だと思います。
太平山の山頂は10数年前に初めて来た時も探すのに苦労しました。
太平山神社の先に富士浅間神社の道標があるので、それに従い登って行けば辿り着きます。
富士浅間神社の裏手ですね。
南京玉すだれ、縁起物なので生で見られてラッキーでした。
あっ、そうそう・・・あじさい坂は正確に言えば六角堂から太平山神社までの坂道を言うのですね。
私はその一部しか歩いてなかったです(^^;)