2019/5/25(土)、シロヤシオの開化状況偵察の為に大入道シロヤシオ回廊を歩いて来た。
昨年は10年に1度とも言われる当たり年で、お祭り状態となっていた高原山界隈の群生地。
今年は開花も遅く裏年になるのでそれ程の期待はできません。
さて、偵察と言ってもそれなりのシロヤシオは見たい。
そこで思いついたのが昨年の下見の時に大入道でバッタリした野球親爺さんお勧めのバリルート。
スッカン沢右岸尾根、或いは大入道北尾根とでも言うのでしょうか?
タイミングよく数日前にネビルさんが歩いたばかりなので軌跡を参考にさせて頂いた。
今やブームとなったおしらじの滝入り口付近より尾根に取りつく。

序盤の笹薮は踝程度で楽勝かと思いきや、やがて膝下から場所によっては腰高程度のところも。
で、この暑さの中で首に掛けたタオルを無くしたことに気づく。
昨年6月の窓明山山開きで貰ったお気に入りだったのにな~(T_T)

標高1100m付近までのシロヤシオは終盤であったが、1200~1300m辺りは見頃となっていた。
シロヤシオ前線も一気に加速中の様子。

前黒山を背景に。

咲きたてフレッシュ!

見事な群生地が続く。

当然いるよね。プーさんも・・・(^^;)

ビビりながら登って行くと、突然現れたゴージャスなシロヤシオ。
蕾状態から2~3日で満開です。



昨年はこんな感じのシロヤシオが沢山見られたが、今年は残念ながら数株のみ。
全体を通して寂しい印象は拭えない。

最後の急登を四つん這いで登ると大入道に到着。
1400m付近でもボチボチと開花が始まっていました。

ここから剣ヶ峰まではお馴染みのシロヤシオ回廊となる。
今が盛りのオオカメノキとトウゴクミツバツツジ。


縄文ヤシオはお休みモード。

剣ヶ峰寄りはまだまだ蕾が多いです。


一部で開花が見られたシロヤシオ。
来週末は見頃となるでしょう。

その後、剣ヶ峰~八海山神社を経て大間々へ。
ヤマツツジ、レンゲツツジの蕾も膨らみ始めていたので開花は時間の問題。
※諸事情により以後スマホ画像。

大間々周辺ではトウゴクミツバツツジ終盤、シロヤシオ満開。

大入道シロヤシオ回廊は来週末に見頃となりますが、今日の印象では花芽が少なく完全に裏年です。
今年は長年続けてきた恒例のオフ会へのお誘いはありませんが、天気次第ではまた週末に再訪の予定です。
いつもの通りに小間々7時スタートなので、清々しい初夏の大入道を歩きたいという方は是非遊びにいらして下さい。
昨年は10年に1度とも言われる当たり年で、お祭り状態となっていた高原山界隈の群生地。
今年は開花も遅く裏年になるのでそれ程の期待はできません。
さて、偵察と言ってもそれなりのシロヤシオは見たい。
そこで思いついたのが昨年の下見の時に大入道でバッタリした野球親爺さんお勧めのバリルート。
スッカン沢右岸尾根、或いは大入道北尾根とでも言うのでしょうか?
タイミングよく数日前にネビルさんが歩いたばかりなので軌跡を参考にさせて頂いた。
今やブームとなったおしらじの滝入り口付近より尾根に取りつく。

序盤の笹薮は踝程度で楽勝かと思いきや、やがて膝下から場所によっては腰高程度のところも。
で、この暑さの中で首に掛けたタオルを無くしたことに気づく。
昨年6月の窓明山山開きで貰ったお気に入りだったのにな~(T_T)

標高1100m付近までのシロヤシオは終盤であったが、1200~1300m辺りは見頃となっていた。
シロヤシオ前線も一気に加速中の様子。

前黒山を背景に。

咲きたてフレッシュ!

見事な群生地が続く。

当然いるよね。プーさんも・・・(^^;)

ビビりながら登って行くと、突然現れたゴージャスなシロヤシオ。
蕾状態から2~3日で満開です。



昨年はこんな感じのシロヤシオが沢山見られたが、今年は残念ながら数株のみ。
全体を通して寂しい印象は拭えない。

最後の急登を四つん這いで登ると大入道に到着。
1400m付近でもボチボチと開花が始まっていました。

ここから剣ヶ峰まではお馴染みのシロヤシオ回廊となる。
今が盛りのオオカメノキとトウゴクミツバツツジ。


縄文ヤシオはお休みモード。

剣ヶ峰寄りはまだまだ蕾が多いです。


一部で開花が見られたシロヤシオ。
来週末は見頃となるでしょう。

その後、剣ヶ峰~八海山神社を経て大間々へ。
ヤマツツジ、レンゲツツジの蕾も膨らみ始めていたので開花は時間の問題。
※諸事情により以後スマホ画像。

大間々周辺ではトウゴクミツバツツジ終盤、シロヤシオ満開。

大入道シロヤシオ回廊は来週末に見頃となりますが、今日の印象では花芽が少なく完全に裏年です。
今年は長年続けてきた恒例のオフ会へのお誘いはありませんが、天気次第ではまた週末に再訪の予定です。
いつもの通りに小間々7時スタートなので、清々しい初夏の大入道を歩きたいという方は是非遊びにいらして下さい。
去年自分が見たのは当たり年だったのでラッキーでした。
今年も、とは思っているのですが、1日は生憎の出勤。
2日の日曜日に天気が良くなるのを祈るばかりです。
野球親爺さんの大入道北尾根も興味ありますが、最近体力低下気味の自分は素直に小間々からの
周回が無難みたいです。
今日はツツジ尾根を歩いてきましたが、最も苦手な暑さと重さ?にやらられちゃいました。
大入道のシロヤシオを長い事見ていますが、裏と表の年がはっきりしている様です。
小間々の女王(トウゴクミツバツツジ)も殆ど花をつけていない状態でした。
来週末はどうも天気が悪そうな予報ですね。
下見と言いながら、本番を迎えられずに終わってしまうかも知れません。
まあ、その時はその時で目的変更しましょう。
それにしても今日は暑かったですね。私も最初のバリルートで体力消耗でした。
残念ですね
それでも1回は見てみないと落ち着かなくて(笑)
どうしようかなぁ
まあ、中にはそれなりに花付きの良い株もありますし、そこそこ楽しめるとは思いますよ。
もしかしたら大間々のレンゲツツジも開花するかも知れません。
私も満開時期の大入道は見届けたいです。
シロヤシオの下見、お疲れ様でした。
今年は裏年ですか〜というものの花付きの良い樹も
ありますね。
爽やかな天気のもと花付きの良い樹を探しながら歩く
のも良しです。
この暑さで色々な花が一気に開花でしょうね。
今年も行こうかと思ってましたが、別のところにしたらまっちゃんさんとバッタリでした。
この時期行く場所に色々迷いますね。
今週末は大入道から剣が峰は大賑わいになりそうですね。
1日は仕事なので2日に行こうかどうか悩めるところです。
いつもタイムリーな情報ありがとうございます。
今年はやっぱり裏年ですか・・・
残念ですがシロヤシオさんもお休みさせてあげないと可愛そうですからね。
白い可憐な花と爽やかグリーンの葉っぱを楽しめれば良しとしましょう!
な私ですが(^^;;;(ホント、いろんな場所に疎すぎですね)
大入道のずっと下の方にあるんですねぇ~。
地元を知る人と、地形図の読める人だけが入れる秘密の
花園~。
青空と新緑と白い花。
暑さ忘れる爽やかな美しさです~。
今年は下見だけで終わりかな?と思っていましたが、週末の天気が良い方に向かってますね。
髙原山は大入道のシロヤシオ以外にも、学校平&小間々のヤマツツジ、それに大間々のレンゲツツジが次々と見ごろになります。
新緑に包まれた爽やかな尾根を歩くだけでも十分に楽しむ事が出来るでしょう。
花付の良いのもあって良かったです。
いち早い情報いつもありがとうございます。
所でタムシバ街道見覚えが・・・
尾白山かな(^_-)-☆
昨年野球親爺さんが歩かれたスッカン沢右岸尾根を早速歩いて来ました。
昨年が凄過ぎたので今年のシロヤシオの状況は想定内。
今週末から来週に掛けては高原山の賑わいもピークになると思われます。
日光のツツジ尾根もいずれは後追いしたいと考えているところです。
10年以上も通い続けている大入道ですので、どんな状況でもこの目で確かめなければ落ち着かなくて(笑)
まあ、これまでも表、裏と何度も繰り返してきたので特別ガッカリはしません。
ありのままの自然な姿を楽しみたいと思っています。
おしらじの滝ブームに乗って色んなものが商品化されています。
例えばおしらじラーメン(青いスープの冷やしラーメン)、それにおしらじソフトクリーム。
下山後に山の駅でおしらじソフトクリームを注文したら、なんと500円!
ちょっと高いんじゃね?まあ、美味しかったですけどね。
週末、天気も良さそうなので大丸のアカヤシオに続いて大入道のシロヤシオも来てください。
大入道のシロヤシオは古木が多いので毎年元気!とは行きませんね。
今年は休んで、また来年以降楽しませて貰えば、それで十分です。
タムシバ街道・・・ネタばれしちゃいましたか(^^;)
2年前の秋以来2度目となります。
カタクリやイワウチワも見られましたよ~♪