県民の森のヤマツツジが満開です。
ヤマツツジ前線は標高700m~800m付近まで上がって来ました。

第1展望台から第2展望台間のツツジ園は今週末辺りが見頃になりそうです。
天気次第ではミツモチ山まで歩く予定ですが、なんか怪しい・・・


それにしても新緑から深緑へ。季節の移ろいはホントに早いね。


足元にはラショウモンカズラ。
ヤマブキソウは終わっていました。



標高750m付近のシロヤシオは終盤。
現在は標高900m付近が見頃になっているでしょう。

因みにトウゴクミツバツツジは標高1000m近くまで上がって来ました。
小間々の女王が開花するのも間もなくです。


高原山麓に突然現れた広大なレンゲソウのお花畑。
矢板市の県民の森から塩谷町の尚仁沢湧水に行く途中の三叉路付近です。


県民の森と尚仁沢湧水はいつもセットで散策するのですが、今回は熊出没の為に立ち入り禁止となっていました。
怪我人が出たそうなので大人しく帰りましょう。

午後は市内の東通りで行われていた県下最大級の軽トラ市へ。
あちこちから美味しそうな匂いがプンプン。
誘惑にも負けず長峰公園までの往復で退散。


ヤマツツジ前線は標高700m~800m付近まで上がって来ました。

第1展望台から第2展望台間のツツジ園は今週末辺りが見頃になりそうです。
天気次第ではミツモチ山まで歩く予定ですが、なんか怪しい・・・


それにしても新緑から深緑へ。季節の移ろいはホントに早いね。


足元にはラショウモンカズラ。
ヤマブキソウは終わっていました。



標高750m付近のシロヤシオは終盤。
現在は標高900m付近が見頃になっているでしょう。

因みにトウゴクミツバツツジは標高1000m近くまで上がって来ました。
小間々の女王が開花するのも間もなくです。


高原山麓に突然現れた広大なレンゲソウのお花畑。
矢板市の県民の森から塩谷町の尚仁沢湧水に行く途中の三叉路付近です。


県民の森と尚仁沢湧水はいつもセットで散策するのですが、今回は熊出没の為に立ち入り禁止となっていました。
怪我人が出たそうなので大人しく帰りましょう。

午後は市内の東通りで行われていた県下最大級の軽トラ市へ。
あちこちから美味しそうな匂いがプンプン。
誘惑にも負けず長峰公園までの往復で退散。


あとはおてんとう様のご機嫌がよろしい事を願うばかり。。。
今度の週末の雨マークが変わってくれればいいですね〜
ヤマツツジの蕾がびっしりでしたね。
満開になったら凄いだろうな~と思いながら歩いてました。
近くに住んでるリンゴさんが羨ましいです(^^ゞ
熊の出没情報が今年は少ないのかと思っていましたが、やっぱりあるんですね。
髙原山が最も賑わう季節の到来です。
6月中旬のレンゲツツジまでは通い続ける心算ですが、果たしてどうでしょうか?
まずは大入道のシロヤシオが気になりますね。
今から楽しみです。
ツツジの季節になると高原山から目が離せません。
同じパターンで14~5年続いていますからね。
そう言えばヤマツツジは毎年蕾が多い様に感じます。
アカヤシオやシロヤシオと違って、表裏がないのかな?
少しでもお役に立てるならと、この季節は出来るだけ高原山へ通い続ける心算です。
アカヤシオが終わってもトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、レンゲツツジと楽しみが続きます。
熊の目撃情報はそこそこあるのですが、今回は襲われてケガ人が出たのでニュースになりました。
リンゴさんのようにきれいに撮りたいなぁ。
そういえばレンゲ畑ありましたよね。
何かのイベントかと思いました。
ミツモチ山へ着いた時には、完全に乳白色の世界でした。(^^;
でも、去年見られなかったピンクのひらひらちゃん。
今年もたくさん咲いた姿を見せてもらえて、感激でした。
情報。ありがとうございました!!
で、帰り道、まっちゃんのブログでもあったレンゲ畑へ
寄ろうと思ったけれど、何やら、県民の森で迷子に。(^^;(^^;(^^;
仕方ない、、都賀の国道沿いのレンゲ畑に寄り道でした♪
レンズを通してシロヤシオと向き合う姿は、完全に挙動不審な怪しいオヤジと化していました(^^;)
今回は高い位置に咲いてる花を撮るために望遠レンズを多用しましたが、標準ズームでどれだけ撮れるかが課題です。
無事に早起き?出来た様ですね。
土曜日は雷注意報が出ていたので日曜日の方が好天気かと思ってましたが、山間部は早い段階で雲に覆われてしまいました。
それでも良いタイミングでアカヤシオが見られて良かったですね。
日曜日に行く人もいるだろうからと、即日アップして正解でした。
次は大入道のシロヤシオの時期に遊びに来てください。お待ちしております。
レンゲ畑を紹介するfacebookにはレンゲ畑の中で遊ぶ子供たちの写真が載っていました。
モデルが入ると絵になりますね。あんな感じで素敵な写真を撮ってみたいです。
高原山の現在のシロヤシオ開花前線は標高でどのあたりですか
分かっていたら教えて下さい。
山の駅たかはらの情報によるとシロヤシオ前線は標高1000mの八方牧場まで来ています。
来週末にでも偵察に行こうかと思ってますが、大入道は6月初旬辺りが見頃になるのでは?と予測しております。
恒例のシロヤシオオフ会はrayさんの病気もあり、今年はオープン参加?
6月1日ごろに歩く予定です。