ミツモチ山・大丸のアカヤシオが漸く満開となりました。
GW中(5日)に訪れた時は未だ咲き始めでしたが、今日は満開のアカヤシオを堪能できました。
コースは大間々P~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コース~大間々Pの周回。
ミツモチ山から青空コースにかけてのアカヤシオもピークを迎えていました。
下山後は東トンボ沢へ移動して見頃のトウゴクミツバツツジと咲き始めのシロヤシオを観賞。
また、久し振りのバッタリもあり、実りある1日となりました。
大間々駐車場は午前7時半で満車状態。
その割にミツモチ山周辺には人が少なく、大半のハイカーは八海山神社や釈迦ヶ岳方面に向かった模様。

やしおコースから程なくして大丸に到着。

辺り一面はピンクの花園となっていました。

花付きは昨年ほどではないが良好です。


ピークは若干過ぎたかな?


群生地には数名の先客がいましたが、その内の1人に見覚えがありました。

自信が無いので声を掛けずにいると、先に声を掛けられました。

「リンゴさんですよね?」
「やっぱり、まっちゃんでしたか!」
お互いに大丸群生地に来るのを予告していたので間違いはありません。

2011年5月4日の東トンボ沢、桝形山アカヤシオ・オフ会以来、8年ぶりの再会でした。
まっちゃんはその後、八海山神社へと向かって行きました。

自分はカメラの設定をあれこれと変えながら撮影の練習。

う~ん、分からん!(^^;)



大丸でのアカヤシオを堪能した後はミツモチ山頂へと向かいます。

足元に咲く花々は随分減って来ました。

山頂手前のアカヤシオも思った以上に見事です。


復路は文字通りの青空コースを経由して行きました。

主峰釈迦ヶ岳の山頂にも残雪は見られません。

それにしてもこの青空コース。
こんなにアカヤシオが咲いてるのを見たのは初めて。


遊歩道両側の山林に群生が点在していますが、どこを見ても見事な咲きっぷりです。


ガサガサと笹薮を分け入ってアカヤシオの花園を楽しみました。

花の状態は大丸よりもフレッシュです。


アカヤシオ越しの釈迦ヶ岳。

いつものアングルで。

その後、場所を移動して東トンボ沢へ行きました。

GWの始めにアカヤシオを楽しんだところですが、今はトウゴクミツバツツジなどが見頃となっていました。



沢から明るい尾根に這い上がるとツツジの園が広がっています。


トウゴクミツバツツジ以外にはシロヤシオが咲き始め。

東トンボ沢に関しては花芽が少ない様な印象です。
まあ、昨年があれだけ咲いたからね~。






一人で静かな時間を過ごした後は沢に下りてランチタイム。

これから約1ヶ月間は高原山通いが続きそうです。
尚、自分の過去レポの記録を遡ると、過去12年間の大丸アカヤシオピーク時は以下の通りとなっていました。
※4月下旬 2015年、2018年
※5月5日前後 2008年、2009年。2014年、2016年、2017年
※5月10日前後 2010年、2011年、2012年、2013年、2019年
今年が特に遅いと言う事ではなかったですね。
GW中(5日)に訪れた時は未だ咲き始めでしたが、今日は満開のアカヤシオを堪能できました。
コースは大間々P~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コース~大間々Pの周回。
ミツモチ山から青空コースにかけてのアカヤシオもピークを迎えていました。
下山後は東トンボ沢へ移動して見頃のトウゴクミツバツツジと咲き始めのシロヤシオを観賞。
また、久し振りのバッタリもあり、実りある1日となりました。
大間々駐車場は午前7時半で満車状態。
その割にミツモチ山周辺には人が少なく、大半のハイカーは八海山神社や釈迦ヶ岳方面に向かった模様。

やしおコースから程なくして大丸に到着。

辺り一面はピンクの花園となっていました。

花付きは昨年ほどではないが良好です。


ピークは若干過ぎたかな?


群生地には数名の先客がいましたが、その内の1人に見覚えがありました。

自信が無いので声を掛けずにいると、先に声を掛けられました。

「リンゴさんですよね?」
「やっぱり、まっちゃんでしたか!」
お互いに大丸群生地に来るのを予告していたので間違いはありません。

2011年5月4日の東トンボ沢、桝形山アカヤシオ・オフ会以来、8年ぶりの再会でした。
まっちゃんはその後、八海山神社へと向かって行きました。

自分はカメラの設定をあれこれと変えながら撮影の練習。

う~ん、分からん!(^^;)



大丸でのアカヤシオを堪能した後はミツモチ山頂へと向かいます。

足元に咲く花々は随分減って来ました。

山頂手前のアカヤシオも思った以上に見事です。


復路は文字通りの青空コースを経由して行きました。

主峰釈迦ヶ岳の山頂にも残雪は見られません。

それにしてもこの青空コース。
こんなにアカヤシオが咲いてるのを見たのは初めて。


遊歩道両側の山林に群生が点在していますが、どこを見ても見事な咲きっぷりです。


ガサガサと笹薮を分け入ってアカヤシオの花園を楽しみました。

花の状態は大丸よりもフレッシュです。


アカヤシオ越しの釈迦ヶ岳。

いつものアングルで。

その後、場所を移動して東トンボ沢へ行きました。

GWの始めにアカヤシオを楽しんだところですが、今はトウゴクミツバツツジなどが見頃となっていました。



沢から明るい尾根に這い上がるとツツジの園が広がっています。


トウゴクミツバツツジ以外にはシロヤシオが咲き始め。

東トンボ沢に関しては花芽が少ない様な印象です。
まあ、昨年があれだけ咲いたからね~。






一人で静かな時間を過ごした後は沢に下りてランチタイム。

これから約1ヶ月間は高原山通いが続きそうです。
尚、自分の過去レポの記録を遡ると、過去12年間の大丸アカヤシオピーク時は以下の通りとなっていました。
※4月下旬 2015年、2018年
※5月5日前後 2008年、2009年。2014年、2016年、2017年
※5月10日前後 2010年、2011年、2012年、2013年、2019年
今年が特に遅いと言う事ではなかったですね。
今日はありがとうございました。
結局自分もあの後ミツモチ山に向かった後青空コース経由で八海山神社を目指しましたが、
途中の枝尾根(ミツモチ山手前の尾根が特に良かった)や青空コースの両脇の斜面を降りたり
登ったりしながら堪能してきました。
大丸は想定内でしたが、他にあんなに咲いているというのが意外でした。
八海山神社からの下山は林間コースでしたが全く花の気配無し。
帰りに立ち寄った県民の森のツツジが思いのほか綺麗でした。
大丸のアカヤシオ、花付きが昨年ほどではないとの
ことですが、凄いですね。
今日、大丸も候補でしたが、ソロでしたので、
明智平・茶ノ木平のアカヤシオを楽しんできました。
相棒とシロヤシオの時期にミツモチ山を歩こうかと
思っています。
明日、山へ行こう!と思えるくらいの時間に
起きられたら、ミツモチ山、行ってみようと思います。
大丸でキヤノンの一眼レフを持っていたので、もしかしたら?と思っていたのですが、久しぶり過ぎて自信がありませんでした。
それにしてもアカヤシオは良いタイミングでしたね。
むしろ大丸よりもミツモチ山頂手前と青空コースが素晴らしかったです。
今日も天気がいいのでまた行っちゃおうかな?なんて考えたりしてます(笑)
昨年はどのツツジ類も凄過ぎましたが、今年は例年並みに落ち着いたようです。
奥日光のアカヤシオも見頃の様ですね。レポ楽しみにしています。
次は小間々の女王、そしてシロヤシオと続きます。
大入道のシロヤシオは6月第1週の土日ごろかと思っています。
さあ、今日は早起きできたでしょうか?
昨日以上のお花見日和になりそうなので是非お楽しみください。
私も近くの県民の森付近をうろつくかも知れません。
尚仁沢は昨日熊に襲われた人がいたので立ち入り禁止になってしまいました。
日曜日は混みそうだったので、月曜日に行ってみました。
今年は裏年かと思いましたが、昨年に負けず劣らず満開でしたね。
花だけの比較では、前日の夕日岳より上かな。
帰りに尚仁沢にも寄ろうとしたら、クマ被害で通行禁止。
残念でした。
月曜日と言うとギリギリ間に合ったかな?という感じですね。
実は会社を休んで今日も行って来ました。
県民の森からつつじ園経由でミツモチ山まで。大丸は行きませんでした。
山頂周辺のアカヤシオは終焉を迎えトウゴクミツバツツジが開花していました。
シロヤシオも蕾が膨らみ開花の準備中。
僅か数日の間に季節は移ろいでいましたよ。