ミツモチ山・大丸のアカヤシオが漸く満開となりました。
GW中(5日)に訪れた時は未だ咲き始めでしたが、今日は満開のアカヤシオを堪能できました。
コースは大間々P~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コース~大間々Pの周回。
ミツモチ山から青空コースにかけてのアカヤシオもピークを迎えていました。
下山後は東トンボ沢へ移動して見頃のトウゴクミツバツツジと咲き始めのシロヤシオを観賞。
また、久し振りのバッタリもあり、実りある1日となりました。

大間々駐車場は午前7時半で満車状態。
その割にミツモチ山周辺には人が少なく、大半のハイカーは八海山神社や釈迦ヶ岳方面に向かった模様。

IMG_1783


やしおコースから程なくして大丸に到着。

IMG_1789


辺り一面はピンクの花園となっていました。

IMG_1790


花付きは昨年ほどではないが良好です。

IMG_1794



IMG_1796


ピークは若干過ぎたかな?

IMG_1797



IMG_1805


群生地には数名の先客がいましたが、その内の1人に見覚えがありました。

IMG_1807


自信が無いので声を掛けずにいると、先に声を掛けられました。

IMG_1814


「リンゴさんですよね?」
「やっぱり、まっちゃんでしたか!」
お互いに大丸群生地に来るのを予告していたので間違いはありません。

IMG_1816


2011年5月4日の東トンボ沢、桝形山アカヤシオ・オフ会以来、8年ぶりの再会でした。
まっちゃんはその後、八海山神社へと向かって行きました。

IMG_1832


自分はカメラの設定をあれこれと変えながら撮影の練習。

IMG_1837


う~ん、分からん!(^^;)

IMG_1839



IMG_1845



IMG_1848


大丸でのアカヤシオを堪能した後はミツモチ山頂へと向かいます。

IMG_1852


足元に咲く花々は随分減って来ました。

IMG_1864


山頂手前のアカヤシオも思った以上に見事です。

IMG_1871



IMG_1873


復路は文字通りの青空コースを経由して行きました。

IMG_1875


主峰釈迦ヶ岳の山頂にも残雪は見られません。

IMG_1878


それにしてもこの青空コース。
こんなにアカヤシオが咲いてるのを見たのは初めて。

IMG_1880



IMG_1881


遊歩道両側の山林に群生が点在していますが、どこを見ても見事な咲きっぷりです。

IMG_1882



IMG_1884


ガサガサと笹薮を分け入ってアカヤシオの花園を楽しみました。

IMG_1885


花の状態は大丸よりもフレッシュです。

IMG_1887



IMG_1891


アカヤシオ越しの釈迦ヶ岳。

IMG_1892


いつものアングルで。

IMG_1896


その後、場所を移動して東トンボ沢へ行きました。

IMG_1903


GWの始めにアカヤシオを楽しんだところですが、今はトウゴクミツバツツジなどが見頃となっていました。

IMG_1905



IMG_1907



IMG_1910


沢から明るい尾根に這い上がるとツツジの園が広がっています。

IMG_1917



IMG_1933


トウゴクミツバツツジ以外にはシロヤシオが咲き始め。

IMG_1936


東トンボ沢に関しては花芽が少ない様な印象です。
まあ、昨年があれだけ咲いたからね~。

IMG_1940



IMG_1945



IMG_1950



IMG_1955



IMG_1970



IMG_1973


一人で静かな時間を過ごした後は沢に下りてランチタイム。

IMG_1975

これから約1ヶ月間は高原山通いが続きそうです。
尚、自分の過去レポの記録を遡ると、過去12年間の大丸アカヤシオピーク時は以下の通りとなっていました。

※4月下旬 2015年、2018年
※5月5日前後 2008年、2009年。2014年、2016年、2017年
※5月10日前後 2010年、2011年、2012年、2013年、2019年

今年が特に遅いと言う事ではなかったですね。