GW後半5月5日(日)時点での高原山・ミツモチ山アカヤシオ情報です。
昨年はGW前にアカヤシオのピークを迎えたミツモチ山ですが、今年は季節の進みがスローで後半になるだろうと予想していました。
ところが予想以上に開花の進みが遅かった様です。
前日のアイ駒登山の疲労が残っていたものの、6日は天気下り坂予報となったので1日前倒しでミツモチ山へ。
コースは県民の森の全国育樹祭会場跡地から西コース~ミツモチ山~大丸~青空コース~第2展望台経由の周回。
スタート地付近にはまだヤマザクラが残っていました。
快晴の青空に映えてとても綺麗です。

まずは何年か前に偶然辿り着いたトウゴクミツバツツジの群生地に立ち寄り。
当時と比べると花数は少な目ですが、まずまずの咲き具合となっていました。
ここでシロヤシオが満開ならばミツモチのアカヤシオも見頃となっているのですが、漸く咲き始めの状況でした。
と言う事は・・・

西コースの尾根を登って行くと、爽やかなブナの若葉が目に飛び込んでくる。
グリーンシャワーを全身に浴びてとても清々しい気分になります。

尾根上部の群生地には終盤ながらもアカヤシオが残っていました。

昨日の疲れもあり調子が悪いのでミツモチ山直下の広場にて小休止。

山頂周辺のアカヤシオは開花したばかりで見頃となるのはこれからです。
足元にはカタクリなど、春先に見られる山野草が咲いていました。

キクザキイチゲ。

ヒメイチゲ。

バイカオウレン。

アカヤシオの群生地大丸に到着しました。
満開になると見事な桃源郷になるのですが、どうやらまだまだの様子ですね。

この時点では1~2分咲きと言ったところでしょうか?

それでも咲きたてピカピカの美人さんを選んで撮影を楽しみます。

満開になるのは3日後と予想しましたが、現在の情報では週末辺りになるそうです。
天気次第では土曜日辺りに再訪してみましょう。

その後、県民の森のツツジを観賞するために周辺を散策。
標高700~800m付近ではトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオの三色が楽しめます。

清楚なシロヤシオはやっぱり心がときめきますね。

これからの約1ヶ月間は高原山が最も賑わいを見せる季節。
とても楽しみです。

今回のルートは以下の通りです。
昨年はGW前にアカヤシオのピークを迎えたミツモチ山ですが、今年は季節の進みがスローで後半になるだろうと予想していました。
ところが予想以上に開花の進みが遅かった様です。
前日のアイ駒登山の疲労が残っていたものの、6日は天気下り坂予報となったので1日前倒しでミツモチ山へ。
コースは県民の森の全国育樹祭会場跡地から西コース~ミツモチ山~大丸~青空コース~第2展望台経由の周回。
スタート地付近にはまだヤマザクラが残っていました。
快晴の青空に映えてとても綺麗です。

まずは何年か前に偶然辿り着いたトウゴクミツバツツジの群生地に立ち寄り。
当時と比べると花数は少な目ですが、まずまずの咲き具合となっていました。
ここでシロヤシオが満開ならばミツモチのアカヤシオも見頃となっているのですが、漸く咲き始めの状況でした。
と言う事は・・・

西コースの尾根を登って行くと、爽やかなブナの若葉が目に飛び込んでくる。
グリーンシャワーを全身に浴びてとても清々しい気分になります。

尾根上部の群生地には終盤ながらもアカヤシオが残っていました。

昨日の疲れもあり調子が悪いのでミツモチ山直下の広場にて小休止。

山頂周辺のアカヤシオは開花したばかりで見頃となるのはこれからです。
足元にはカタクリなど、春先に見られる山野草が咲いていました。

キクザキイチゲ。

ヒメイチゲ。

バイカオウレン。

アカヤシオの群生地大丸に到着しました。
満開になると見事な桃源郷になるのですが、どうやらまだまだの様子ですね。

この時点では1~2分咲きと言ったところでしょうか?

それでも咲きたてピカピカの美人さんを選んで撮影を楽しみます。

満開になるのは3日後と予想しましたが、現在の情報では週末辺りになるそうです。
天気次第では土曜日辺りに再訪してみましょう。

その後、県民の森のツツジを観賞するために周辺を散策。
標高700~800m付近ではトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオの三色が楽しめます。

清楚なシロヤシオはやっぱり心がときめきますね。

これからの約1ヶ月間は高原山が最も賑わいを見せる季節。
とても楽しみです。

今回のルートは以下の通りです。
残雪の会津駒ヶ岳の翌日にミツモチ山を歩かれたとは
タフですね。
青空のもと元気な花々が出迎えてくれれば、疲れも
忘れてしまいますね。
咲き始めのフレッシュなアカヤシオ、綺麗でしたね。
シロヤシオが見頃となるのは何時ものとおりでしょうか。
ミツモチ山のアカヤシオは今週末がピークとなりそうです。
2008年から今年までの過去12年間を振り返ると、5月10日前後に見頃となったのが5回。
4月下旬と早かったのが2回で、それ以外は5月5日前後でした。
やはり4月中に大丸のアカヤシオが見頃になった年は大入道のシロヤシオも早かったですね。
今年は例年並みと言うか、やや遅めの5月下旬~6月上旬になると思います。
ズバリ、シロヤシオの見頃は6月1日~2日頃と予想しています。
アイ駒翌日に連荘で山行とは、凄いです。
実は自分も4日にミツモチ山にアカヤシオ狙いで家内と歩く計画でしたが、
天気予報で午後から雷雨+前日の山レコで未だ咲いていないという情報を得て
結局鳴神山へと180度方向転換しちゃいました。
鳴神山のアカヤシオはほぼ終わりでしたが、家内の良い運動にはなりました。
ミツモチ予想は今週末ですね。
リンゴさんの予告ホームランに便乗して自分も出かけようかな。
天気予報は午前中はOKそうなので早い時間狙いですね。
4日は雷雨に加えて雹まで降ったようですね。
その時点ではまだ開花したばかりなので中止にして正解でした。
ミツモチ山ならゆるゆるハイキングコースなので是非一眼レフをぶら下げて来てください。
5日は県民の森からでしたが、今度は大間々からかな?
大間々の駐車場は9時には満車になってしまうので8時スタートの予定です。
いつもタイムリーな情報提供ありがとうございます。
今年はアカヤシオはあきらめ?、シロヤシオにかけたいと思います。
大入道は6月初めですか。どんな風に歩こうか考えます。
リンゴさんの会津駒ケ岳のご報告の中の写真にも写りこんでしまっておりました。すみません。
途中で知らぬ間に追い越してしまったようです。
それにしてもお元気ですね。ミツモチの軽い歩きと言っても10㎞くらい歩かれてますよ。
私は翌々日に筋肉痛になりました。
当日は野球親爺さんの方が若干ペースが速く、駒の小屋前での休憩中は近くにいらしたんですね。
下山時は1時間程駒の小屋前のベンチで休憩、その後も途中でバッタリがあったので小1時間の休憩。
多分その時に追い抜かれたのだと思います。
シロヤシオは昨年よりも1週間~10日程遅いタイミングで計画されると良いと思います。