2019/2/11(月)、三連休の最終日に厳冬の那須・三本槍岳を歩いて来ました。
最強寒波襲来と南岸低気圧の通過で荒れ模様となった土日。
月曜日はやや曇りがちながらも漸く落ち着いた。
特に那須方面の天気が良さそうなので、迷いながらも当日の朝に那須行きを決める。
昨年と同様にMt.ジーンズ那須のゴンドラを利用。
ゴンドラを下りてからワカンを装着してスタート。
先行の4人組は東京から来たとの事で、昨日は爆風の茶臼岳に登り今日は三本槍岳へ。
いかにも江戸っ子らしいべらんめえ口調のリーダー(赤い人)が印象的だった。

登山道に入ると連休前半が荒天であった為か、予想通りトレースはなし。
4人組のスノーシュー跡を追う様に歩いて行く。
中ノ大倉尾根から望む茶臼岳、朝日岳の雄姿。

積雪は思ったよりも少なく、ご覧の様に笹が見えている状態。

このアングルの朝日岳は何度見てもカッコいい。

今のところ嬉しい青空。

スダレ山への急登はゲレンデの様な斜面。
で、結局のところ青空はここまでだった・・・(^^;)

スダレ山以降は高曇り、おまけに強風と言う冬山の洗礼を受ける事に。

完全にモノトーンの世界に突入。

先行者がいなければ、この辺で途中敗退だったかな?

ワカンではどうにも太刀打ちできない個所もあり、今回は登山用のスノーシューが欲しいとマジに思った。
この日は10数名の登山者がいたが、9割がスノーシュー。ワカンは自分1人。中にはチェーンスパイクの人も。
踏み抜きは膝上。1歩間違えれば腰まで埋まるほど。

雪上は歩き易いと言えばそうであるが、普段は使わない筋肉を使うので疲労も増す。
いつもの休憩ポイントである大岩にて小休止。
真っ白な甲子旭岳が素晴らしい。

遠方には飯豊連峰、磐梯山、吾妻連峰、安達太良山などお馴染の山々を一望。

先を行く4人組。
休んでいるうちに後から来たソロの男性3人に抜かれた。

清水平分岐付近から白き雪原越しに望む1900m峰、朝日岳方面。

これから向かう三本槍岳。
往路は夏道に近い所を辿っていく。

幻想的な風景にカメラを向ける。

最後の急登を終えるといよいよ山頂が近づく。
但し、ここからは踏み抜きも多くなるので要注意。

ザ・ビクトリーロード♪
前には7人、自分は8番目だったかな?

強風の三本槍岳山頂。気温はマイナス10℃程でしょうか?
体感はそれ以上!

眺望もまずまず。

真っ白な飯豊連峰がくっきりと見える。

もこもこと天使の羽?がいっぱい。

いつもならここでランチタイム・・・だけど、余りの寒さに耐えられずに撮影を速やかに済ませて即下山。
殆どの登山者が直ぐに退散してしまう程の極寒であった。

勿体ないけど周りの景色を楽しみながら下りましょう。

復路は夏道から逸れて清水平分岐までショートカット。

ランチは大岩の陰で強風に吹かれながらパンを立ち食い。
持って来たカップラーメンを食べる余裕がなかったのでお持ち帰り。

振り返れば、ちょっとだけ青空が復活。

中ノ大倉尾根を駆け下りる。

尾根の後半は強風で舞い上がる雪煙などを撮影して樹林帯へ。

スキー&スノボー客で賑わうゴンドラ山頂駅に無事到着。

最後まで青空GETとは行かないまでも、好天に恵まれた厳冬の三本槍岳を悔いなく楽しむ事が出来た。
これで今シーズンの雪山山行は最終章・・・終わりではない(笑)
実はあと2~3、他に行きたいところを残してはいるが、遠征になるので実現は難しい。
来シーズンの為にまずはグリーンシーズンに偵察、その方が現実的かな?
最強寒波襲来と南岸低気圧の通過で荒れ模様となった土日。
月曜日はやや曇りがちながらも漸く落ち着いた。
特に那須方面の天気が良さそうなので、迷いながらも当日の朝に那須行きを決める。
昨年と同様にMt.ジーンズ那須のゴンドラを利用。
ゴンドラを下りてからワカンを装着してスタート。
先行の4人組は東京から来たとの事で、昨日は爆風の茶臼岳に登り今日は三本槍岳へ。
いかにも江戸っ子らしいべらんめえ口調のリーダー(赤い人)が印象的だった。

登山道に入ると連休前半が荒天であった為か、予想通りトレースはなし。
4人組のスノーシュー跡を追う様に歩いて行く。
中ノ大倉尾根から望む茶臼岳、朝日岳の雄姿。

積雪は思ったよりも少なく、ご覧の様に笹が見えている状態。

このアングルの朝日岳は何度見てもカッコいい。

今のところ嬉しい青空。

スダレ山への急登はゲレンデの様な斜面。
で、結局のところ青空はここまでだった・・・(^^;)

スダレ山以降は高曇り、おまけに強風と言う冬山の洗礼を受ける事に。

完全にモノトーンの世界に突入。

先行者がいなければ、この辺で途中敗退だったかな?

ワカンではどうにも太刀打ちできない個所もあり、今回は登山用のスノーシューが欲しいとマジに思った。
この日は10数名の登山者がいたが、9割がスノーシュー。ワカンは自分1人。中にはチェーンスパイクの人も。
踏み抜きは膝上。1歩間違えれば腰まで埋まるほど。

雪上は歩き易いと言えばそうであるが、普段は使わない筋肉を使うので疲労も増す。
いつもの休憩ポイントである大岩にて小休止。
真っ白な甲子旭岳が素晴らしい。

遠方には飯豊連峰、磐梯山、吾妻連峰、安達太良山などお馴染の山々を一望。

先を行く4人組。
休んでいるうちに後から来たソロの男性3人に抜かれた。

清水平分岐付近から白き雪原越しに望む1900m峰、朝日岳方面。

これから向かう三本槍岳。
往路は夏道に近い所を辿っていく。

幻想的な風景にカメラを向ける。

最後の急登を終えるといよいよ山頂が近づく。
但し、ここからは踏み抜きも多くなるので要注意。

ザ・ビクトリーロード♪
前には7人、自分は8番目だったかな?

強風の三本槍岳山頂。気温はマイナス10℃程でしょうか?
体感はそれ以上!

眺望もまずまず。

真っ白な飯豊連峰がくっきりと見える。

もこもこと天使の羽?がいっぱい。

いつもならここでランチタイム・・・だけど、余りの寒さに耐えられずに撮影を速やかに済ませて即下山。
殆どの登山者が直ぐに退散してしまう程の極寒であった。

勿体ないけど周りの景色を楽しみながら下りましょう。

復路は夏道から逸れて清水平分岐までショートカット。

ランチは大岩の陰で強風に吹かれながらパンを立ち食い。
持って来たカップラーメンを食べる余裕がなかったのでお持ち帰り。

振り返れば、ちょっとだけ青空が復活。

中ノ大倉尾根を駆け下りる。

尾根の後半は強風で舞い上がる雪煙などを撮影して樹林帯へ。

スキー&スノボー客で賑わうゴンドラ山頂駅に無事到着。

最後まで青空GETとは行かないまでも、好天に恵まれた厳冬の三本槍岳を悔いなく楽しむ事が出来た。
これで今シーズンの雪山山行は最終章・・・終わりではない(笑)
実はあと2~3、他に行きたいところを残してはいるが、遠征になるので実現は難しい。
来シーズンの為にまずはグリーンシーズンに偵察、その方が現実的かな?
月曜日、こちらは雪が降りましたが、那須は思いのほか
良い天気、厳冬期の三本槍岳を楽しまれましたね。
この時期の三本槍岳はスノーシューが適切とは~やはり
雪が多いですか。
山頂では高曇りながら、飯豊連峰までも望め、眺望を
楽しめて、良かったですね。
お疲れ様でした。
自分は今年こそこのルートをと思っているのですが、快晴無風希望。
ってのは甘すぎますかね。
そういう横着者には自然は微笑まないというのがやはり理かもしれませぬ。
自然の厳しさを感じます。
先週は快晴で、皆さん清水平で愉しそうに食事していて、まるでピクニックみたいでした。
低気圧の通過が太平洋沿岸から少し離れていたので那須方面への影響は少なかった様です。
昨年同時期に比べると積雪は少ない様ですが、特にハイマツ帯の通過時は踏み抜きも多く難儀しました。
高曇りの天気は想定内で眺望も割と良かったです。
同日同時刻に山頂に到着した人のレポを目にする機会を得ましたが、気温マイナス10℃、風速13~風速15m/sほどだったそうです。
風向きが北西でなかったので不安を感じる程ではありませんでした。
負け惜しみではありませんが、快晴の天気では見ることの出来ない、一期一会の素敵な景色に出会えたと思っています。
モノトーンの世界も決して嫌いではありません。
快晴、青空背景の景色も良いですが、モノトーンの世界も絵になるものです。
技術が伴わないので大した写真は撮れませんでしたが・・・
マイナス10℃、風速15m/sの条件下ではさすがにピクニック気分とはなれず。
殆どの皆さんが軽めの食事で済ませていた様です。
次は文句なしの快晴の時に極上の雪山気分を味わいたいものです。
青空にそびえるオトコマエな朝日岳に会えてよかったですねー♪
確か、県南では、1日中曇り空&極寒だったような気が・・・
結局この冬は関東周辺では、雪は少なかったんですね。
今朝、通勤途中、ちらっと見えた八ヶ岳山頂付近とか、志賀・草津方面の
山並みは真っ白だったけど、浅間山は、なんか、白くな~い。(^O^;
まだら模様でした。
花見か雪か、体が一つじゃ足りなくなる季節がやってきますねー。
月曜日はこちらも曇天で寒い1日でしたよ。
先週の三連休で山に行けそうなのが最終日だけだったので、天気予報と睨めっこしていたところ、那須方面&そこいらの里山歩きが浮上。
どうせ行くなら心から楽しめる所が良いと思って、当日の朝に三本槍岳に決めました。
序盤の青空を見たときに、よしっ!とガッツポースでしたが、そうは甘くなく予報通りの高曇りの空に。
風が強かった以外は総じて山日和の良い1日でした。
毎年ワンパターンで同じような場所ばかりですが、山歩きが楽しいと思えるモチベーションを維持したいものです。
もう少しだけ雪のある風景を楽しんだ後は、花追い山行へとシフトチェンジしたいと考えています。
いよいよ四季の中で最も好きな春(誕生日が春なので)がやって来るな~(笑)