2019/2/7(木)、大田原市(旧黒羽町)の御亭山を麓の街中から歩いて来ました。
山頂付近までは車でも行けますが、往復12kmとなる道程を己の足で行くのも楽しい。
同コースは2013年12月にも歩いているので興味のある方は当時のレポをご覧下さい。
この日は有休を取っていたが、山歩き目的でなかったのでゆっくり起床。
何気に山の天気予報を見ると家の中で燻っているのが勿体ない程の好天予報ではありませんか!
これから雪山に向かうのは無理なので、近場の里山でトレーニングという事になり、久しぶりの御亭山を選択。
幾つかの小ピークを超えながらゆるゆると歩いて行く。

前回と違ったのは山頂まで残り3km地点となった岡沢の頭付近の森が伐採され、北側の展望が開けていた事。
やや霞んではいるものの那須連峰の眺望がGood!
こんなに天気が良いなら、雪山に行けば良かったと、少しばかり後悔・・・(T_T)

こちらは日留賀岳、大佐飛山など男鹿(百村)山塊。
西側の髙原山、日光連山の眺望は得られませんでしたが、まずまずの展望地となっていました。

360度のパノラマが広がる御亭山到着時は残念ながら曇り空。
微かに日光連山が確認できたものの、全く写真にはならない。

代りに梅園の紅梅が見頃になっていたので周辺を散策。


往復12km(復路は途中で別ルートを歩く)の道中は御亭山界隈に自生する植物などの観察。
最も目立ったのがショウジョウバカマの群生。
他にはキッコウハグマ、イチヤクソウ・・・それにミヤマウズラでしょうか?
葉っぱだけを見て特定できるほど詳しくはないけど、何となくそんな気がする。

今日は朝から細かい雪が降り出して、明朝にかけて今シーズン1番の大雪になりそう。
午前10時現在で外は真っ白となり、日中なのに氷点下の世界です。
折角の3連休ですが、果たしてお出かけは出来るのでしょうか?
※午後4時半、いよいよ本降りになって来ました。

山頂付近までは車でも行けますが、往復12kmとなる道程を己の足で行くのも楽しい。
同コースは2013年12月にも歩いているので興味のある方は当時のレポをご覧下さい。
この日は有休を取っていたが、山歩き目的でなかったのでゆっくり起床。
何気に山の天気予報を見ると家の中で燻っているのが勿体ない程の好天予報ではありませんか!
これから雪山に向かうのは無理なので、近場の里山でトレーニングという事になり、久しぶりの御亭山を選択。
幾つかの小ピークを超えながらゆるゆると歩いて行く。

前回と違ったのは山頂まで残り3km地点となった岡沢の頭付近の森が伐採され、北側の展望が開けていた事。
やや霞んではいるものの那須連峰の眺望がGood!
こんなに天気が良いなら、雪山に行けば良かったと、少しばかり後悔・・・(T_T)

こちらは日留賀岳、大佐飛山など男鹿(百村)山塊。
西側の髙原山、日光連山の眺望は得られませんでしたが、まずまずの展望地となっていました。

360度のパノラマが広がる御亭山到着時は残念ながら曇り空。
微かに日光連山が確認できたものの、全く写真にはならない。

代りに梅園の紅梅が見頃になっていたので周辺を散策。


往復12km(復路は途中で別ルートを歩く)の道中は御亭山界隈に自生する植物などの観察。
最も目立ったのがショウジョウバカマの群生。
他にはキッコウハグマ、イチヤクソウ・・・それにミヤマウズラでしょうか?
葉っぱだけを見て特定できるほど詳しくはないけど、何となくそんな気がする。

今日は朝から細かい雪が降り出して、明朝にかけて今シーズン1番の大雪になりそう。
午前10時現在で外は真っ白となり、日中なのに氷点下の世界です。
折角の3連休ですが、果たしてお出かけは出来るのでしょうか?
※午後4時半、いよいよ本降りになって来ました。

純粋に登頂するというよりも、ルートを楽しむといった趣でないと登れない山だと思います。
梅の花や植物に癒される登山も良いですね。
さぁ、里に雪が到来した今日のリンゴさんは何処へ。
3連休最終日にようやく重い腰を上げて出かけて来ました。
今日ほど登山用のスノーシューが欲しい!と思った事はありませんでした。
終始ワカン歩き。いや~、疲れた、疲れた・・・。