2019/2/3(日)、2年ぶりに奥日光の庵滝へ行って来ました。
庵滝は2014年から2017年まで4年連続で訪れていたが、昨年は遂に途切れてしまったのである。
今回も快晴予報となった日曜日は某所の雪山歩きをメインに計画。
ところが前日に歩いたスッカン沢の疲労が取れずに、急遽行き先を変更しての庵滝行きとなった。
何はともあれ今や大人気の青い氷瀑へとレッツラゴー!
庵滝までは高低差が少ないので軽ハイキングには持って来いのコース。
とは言え、往復10km超は決して楽ではない。
朝の小田代ヶ原。

赤沼出発時は肌を刺すような冷え込みであったが、徐々に暖かくなって来た。
弓張峠を過ぎた所から森の中へ。
良く踏み固められたトレースがあり、ツボ足のまま進んで行く。

見覚えのある広場を通過。
山ブドウのブランコ周辺で遊んでいる形跡はない。

最近は雪原にダイブして顔拓を作る遊びが流行っているらしい。
自分はそこまでの勇気がないのでせめて尻拓でも作ろかと、ドスンと尻もちをつくも出来栄えがイマイチ(^^;)
最後の渡渉箇所を過ぎると・・・

青い氷瀑・庵滝がド~ン!

何度見ても素晴らしい。


氷瀑の中に入るのは順番待ち。

美しいブルーカーテン・・・って、ちょっと盛り過ぎかしら?(^^;)

こっちの方が見た目に近い。

青空を透かして・・・


次の人達が待機しているので速やかに交代。

美しい氷瀑を前にハイテンションの皆さんでした。

折角なので近くにいた人にお願いしてシャッターを押してもらう。

復路は往路とは別ルートを経由。

途中で合流するが、とても雰囲気が良い。

体調次第では戦場ヶ原を周る事も考えていたが、今回は小田代ヶ原だけで精一杯。


2年ぶりの庵滝であったが、色褪せることのない美しさは健在。
またいつの日か再訪しよう。
今シーズンはあと何回、雪遊び出来るかな?
庵滝は2014年から2017年まで4年連続で訪れていたが、昨年は遂に途切れてしまったのである。
今回も快晴予報となった日曜日は某所の雪山歩きをメインに計画。
ところが前日に歩いたスッカン沢の疲労が取れずに、急遽行き先を変更しての庵滝行きとなった。
何はともあれ今や大人気の青い氷瀑へとレッツラゴー!
庵滝までは高低差が少ないので軽ハイキングには持って来いのコース。
とは言え、往復10km超は決して楽ではない。
朝の小田代ヶ原。

赤沼出発時は肌を刺すような冷え込みであったが、徐々に暖かくなって来た。
弓張峠を過ぎた所から森の中へ。
良く踏み固められたトレースがあり、ツボ足のまま進んで行く。

見覚えのある広場を通過。
山ブドウのブランコ周辺で遊んでいる形跡はない。

最近は雪原にダイブして顔拓を作る遊びが流行っているらしい。
自分はそこまでの勇気がないのでせめて尻拓でも作ろかと、ドスンと尻もちをつくも出来栄えがイマイチ(^^;)
最後の渡渉箇所を過ぎると・・・

青い氷瀑・庵滝がド~ン!

何度見ても素晴らしい。


氷瀑の中に入るのは順番待ち。

美しいブルーカーテン・・・って、ちょっと盛り過ぎかしら?(^^;)

こっちの方が見た目に近い。

青空を透かして・・・


次の人達が待機しているので速やかに交代。

美しい氷瀑を前にハイテンションの皆さんでした。

折角なので近くにいた人にお願いしてシャッターを押してもらう。

復路は往路とは別ルートを経由。

途中で合流するが、とても雰囲気が良い。

体調次第では戦場ヶ原を周る事も考えていたが、今回は小田代ヶ原だけで精一杯。


2年ぶりの庵滝であったが、色褪せることのない美しさは健在。
またいつの日か再訪しよう。
今シーズンはあと何回、雪遊び出来るかな?
快調に楽しまれていますね〜スッカン沢の翌日は庵滝と
凄いです。
今冬もソーダブルーは健在でしたね。
この時期、陽が射し出して間もない赤沼から小田代ヶ原
間は極寒ですよね。
今冬の庵滝、貴ブログで楽しませていただきました。
快晴、青空の下で2年ぶりの庵滝を楽しんで来ました。
2月に入ってから随分気温が上がって来たので、そろそろ氷瀑の類は終盤でしょうか?
今日も休暇で山歩きをして来ましたが、さすがに1週間で3度は遊び過ぎ・・・(^^;)
天気が良かったので雪山に行けば良かったと、ちょっぴり後悔の里山トレでした。
自分は今年は雪遊びまだ出来ていないんで段々焦ってきました。
行きたいところはあちこちあるのですが、なかなかうまい具合にタイミングが合いません。
というか、ちょっと天気が・・・雪が・・・
なんて理由付けていて出不精なだけなのかもしれません。
リンゴさんの行動力が欲しいです。
氷瀑関係はもう今シーズンは終わりですね。
それでなくても暖冬でスケールがいつもより小さめなのに、気温上昇で崩落が目立ってきました。
残るは残雪期の山歩きでしょうか?