2018/11/17(土)、恒例となっている茨城県・奥久慈の紅葉ハイキングに行って来ました。
昨年に続き、袋田の滝第一駐車場から生瀬富士~月居山の周回コース。
今回は滝上部の渡渉をパスしてかずま分岐から滝本へ下り、月居山へ登り返しました。

P1180193


午前8時前で駐車場は満車状態。
いつもならキーンと冷え込んだ空気の中のスタートとなるが、今朝は至って穏やかなり。

P1180155


急登に喘ぎながらも小1時間ほどで生瀬富士山頂に到着。
ここまで会った登山者は3グループ6名。

P1180158


その中の一人である茨城のトレラン男性と話す機会を得た。
栃木の山情報や台風による塩害の影響があった今年の紅葉事情など。

P1180160


山頂から派生する岩尾根の先端から生瀬富士を振り返る。

P1180163


生瀬富士~立神山鞍部のモミジ谷は今年も健在でした。
昨年ほどの強いインパクトは受けなかったものの、紅葉のピークを迎えとても綺麗です。

P1180165


紅葉ばかりでなく、足元にはキッコウハグマの小群生が其処此処に。
ついつい目に入っちゃうのが自分でも可笑しくてニンマリ。

P1180168


登り返して立神山。

P1180174


幾度かのアップダウンを繰り返して鞍部のかずま分岐へ。
昨年はここから先の滝上部を渡渉して月居山へ登ったが、今回は滝本へ下って月居山へと向かう。

P1180179


かずま付近の紅葉は今年も圧巻でした。

P1180182



P1180184


360度どこを見ても真っ赤!

P1180186



P1180190


素晴らしい紅葉に目を奪われがちですが、落ち葉の堆積した急斜面の足元には要注意。

P1180191


無事に滝本に下りて月居山への登り。

P1180194


ちょうどお昼時とあって賑わう月居山山頂。

P1180197


前半の生瀬富士は穏やかでしたが、急に風が強くなりモミジの枝が大きく揺れます。

P1180198


紅葉は未だ5~6割程度でこれからが本番。
自分的にはピーク前の淡い色合いが好きだったりする。

P1180208


綺麗な紅葉に囲まれて至福の時を過ごした後は反時計回りで下山。
揺れる吊橋を渡って袋田の滝を撮影。

P1180217


昨年同様に滝見茶屋にてゆずみそ串団子を食べて終了。

P1180219


おやおや、この行列は?
人気のアップルパイを求めて並ぶ人たちでした。

P1180222


帰路はもみじ寺で有名な永源寺に寄り道。
午後は日陰となるので鮮やかさはイマイチでした。

P1180248


紅葉も既に終盤ですが、多くの観光客で賑わっていました。

P1180229



P1180231


じぞう寺の名もあるので境内にはユニークなお地蔵さんがいっぱい。

P1180234


今年の紅葉山行はこれで最後となりますが、奥久慈の紅葉は11月下旬まで楽しめそうです。
気分次第ではまたまた行くかもね?(笑)