2018/10/8(月)、三連休の最終日に北温泉から中ノ大倉尾根を経由して赤面山を登って来ました。
紅葉シーズンに入ってから3週間に渡って追い続けた那須岳の紅葉もこれで見納めです。
赤面山に登るには福島県西郷村の白河高原スキー場跡からが一般的。
今回は中ノ大倉尾根の紅葉も合わせて見たかったので北温泉からの入山とした。
午前6時半過ぎに駐車場に到着すると、なんと満車!仕方がないので路肩スペースに駐車してスタート。
この日はどこの駐車場も大混雑だったらしい。
その割には北温泉登山口からマウントジーンズスキー場分岐までは人に会う事もなく静か。
分岐から中ノ大倉尾根登山道に入ると進行方向に青空も見えて気分が高揚。

序盤はカエデ、ブナ、ミズナラ、ダケカンバ、ゴヨウツツジなどの紅葉が出迎えてくれる。

真っ赤に色づくナナカマド。


やがて展望が開けてくると、進行方向左側に鬼面山付近の色鮮やかな紅葉が目に飛び込んでくる。

ふと足元に目をやると咲き残りのアカモノ。
他にはオヤマリンドウ、ツルリンドウなどの花が咲いていたが、今回は紅葉が主役なので割愛します。

残念ながら朝日岳はガスに覆われて見えません。
時間経過と共に晴れるのを期待しましょう。

登って来た中ノ大倉尾根を振り返る。

赤面山への分岐から前岳のトラバース道を大きく下って行く。
ここからは未知のルート。トラバースは道幅が狭く歩き難い箇所もあるので要注意。

谷間の紅葉を眺めるには最高のルートでもあります。
ガスの切れ間から時折陽が射して美しく輝く紅葉に思わず足が止まる。

進行方向に赤面山が姿を現してきました。

鞍部からの登りより望む山頂方面。
こちら側からだと、なんとなく安達太良山の乳首の様にも見える。

山頂への登りでは何度も立ち止まり振り返ってしまう程の絶景。
中ノ大倉尾根と奥に鬼面山。

朝日岳方面は相変わらずガスの中。

ここまで歩いて来た緑の笹原と紅葉の尾根を振り返る。

5~6名の登山者で賑わう赤面山山頂に到着。

のんびりと腰を下ろして休憩する者、あっちへこっちへ動き回り写真を撮る者。
人夫々ですが、自分は後者かな?(笑)

男前な朝日岳が登場するまで暫しの間待つことにしました。

こちらは甲子旭岳、大白森山方面。
山頂に居合わせた登山者らと山座同定などをして楽しみます。

1時間まではいなかったと思うが、中々晴れて来ないのと、寒くて体が冷えて来たので下山開始。
最後に山頂でお会いした某山アプリの超有名人とお別れの挨拶。
今度どこかでバッタリしたら私にも大仏様のお面を被せて下さい(笑)

さて、陽射しはないものの、何となくガスは切れて来た様子。

これなら展望も期待できそう。

トラバース道から眺める赤面山の斜面。

欲を言えばキリがないけど、陽射しがあれば・・・ね。

分岐まで戻って来ました。

予想通り朝日岳のガスも消えて全容が見えますが、期待していた北面の真っ赤な紅葉は終わっていました。
立て続けに襲来した台風などのダメージは大きかった様ですね。

スダレ山から大岩へと向かい、そこでランチタイム。

大岩からの展望。
三本槍岳、甲子旭岳の山頂部はまだガスの中。

稜線上は紅葉が終わって来るべく冬の準備へと突入。
季節の移ろいはホントに早いですね。

中ノ大倉尾根からの紅葉と展望を楽しみながらのんびり下山。

いつ見ても男前な朝日岳。

標高を下げながら同じようなアングルでの撮影。

この辺りから下方が紅葉のピークとなります。


茶臼岳も徐々に姿を現して来ました。
今日のメインルートは大賑わいだったでしょうね。

最後の展望を楽しんだ後は紅葉真っ盛りの樹林帯へ。


那須岳紅葉の〆は赤面山&中ノ大倉尾根にて。
恒例となる山行がまた増えましたよ。
紅葉シーズンに入ってから3週間に渡って追い続けた那須岳の紅葉もこれで見納めです。
赤面山に登るには福島県西郷村の白河高原スキー場跡からが一般的。
今回は中ノ大倉尾根の紅葉も合わせて見たかったので北温泉からの入山とした。
午前6時半過ぎに駐車場に到着すると、なんと満車!仕方がないので路肩スペースに駐車してスタート。
この日はどこの駐車場も大混雑だったらしい。
その割には北温泉登山口からマウントジーンズスキー場分岐までは人に会う事もなく静か。
分岐から中ノ大倉尾根登山道に入ると進行方向に青空も見えて気分が高揚。

序盤はカエデ、ブナ、ミズナラ、ダケカンバ、ゴヨウツツジなどの紅葉が出迎えてくれる。

真っ赤に色づくナナカマド。


やがて展望が開けてくると、進行方向左側に鬼面山付近の色鮮やかな紅葉が目に飛び込んでくる。

ふと足元に目をやると咲き残りのアカモノ。
他にはオヤマリンドウ、ツルリンドウなどの花が咲いていたが、今回は紅葉が主役なので割愛します。

残念ながら朝日岳はガスに覆われて見えません。
時間経過と共に晴れるのを期待しましょう。

登って来た中ノ大倉尾根を振り返る。

赤面山への分岐から前岳のトラバース道を大きく下って行く。
ここからは未知のルート。トラバースは道幅が狭く歩き難い箇所もあるので要注意。

谷間の紅葉を眺めるには最高のルートでもあります。
ガスの切れ間から時折陽が射して美しく輝く紅葉に思わず足が止まる。

進行方向に赤面山が姿を現してきました。

鞍部からの登りより望む山頂方面。
こちら側からだと、なんとなく安達太良山の乳首の様にも見える。

山頂への登りでは何度も立ち止まり振り返ってしまう程の絶景。
中ノ大倉尾根と奥に鬼面山。

朝日岳方面は相変わらずガスの中。

ここまで歩いて来た緑の笹原と紅葉の尾根を振り返る。

5~6名の登山者で賑わう赤面山山頂に到着。

のんびりと腰を下ろして休憩する者、あっちへこっちへ動き回り写真を撮る者。
人夫々ですが、自分は後者かな?(笑)

男前な朝日岳が登場するまで暫しの間待つことにしました。

こちらは甲子旭岳、大白森山方面。
山頂に居合わせた登山者らと山座同定などをして楽しみます。

1時間まではいなかったと思うが、中々晴れて来ないのと、寒くて体が冷えて来たので下山開始。
最後に山頂でお会いした某山アプリの超有名人とお別れの挨拶。
今度どこかでバッタリしたら私にも大仏様のお面を被せて下さい(笑)

さて、陽射しはないものの、何となくガスは切れて来た様子。

これなら展望も期待できそう。

トラバース道から眺める赤面山の斜面。

欲を言えばキリがないけど、陽射しがあれば・・・ね。

分岐まで戻って来ました。

予想通り朝日岳のガスも消えて全容が見えますが、期待していた北面の真っ赤な紅葉は終わっていました。
立て続けに襲来した台風などのダメージは大きかった様ですね。

スダレ山から大岩へと向かい、そこでランチタイム。

大岩からの展望。
三本槍岳、甲子旭岳の山頂部はまだガスの中。

稜線上は紅葉が終わって来るべく冬の準備へと突入。
季節の移ろいはホントに早いですね。

中ノ大倉尾根からの紅葉と展望を楽しみながらのんびり下山。

いつ見ても男前な朝日岳。

標高を下げながら同じようなアングルでの撮影。

この辺りから下方が紅葉のピークとなります。


茶臼岳も徐々に姿を現して来ました。
今日のメインルートは大賑わいだったでしょうね。

最後の展望を楽しんだ後は紅葉真っ盛りの樹林帯へ。


那須岳紅葉の〆は赤面山&中ノ大倉尾根にて。
恒例となる山行がまた増えましたよ。
那須岳紅葉の〆は、赤面山、中ノ大倉尾根でしたか。
茶臼岳、朝日岳などの眺望はスッキリしなかったようですが、
中ノ大倉尾根から下の紅葉は真っ只中、錦秋のなかを歩け、
紅葉を楽しめましたね。
何回もの那須岳の紅葉情報、有難うございました。
お蔭様で楽しむことができました。
いつも素晴らしい写真をありがとうございます。
8日はスキー場跡地から赤面山、三本槍岳と歩きました。
リンゴさんよりも多分だいぶ遅くに行ったのでお会いできませんでしたけど。
三本槍岳方面は見るべきものは殆どなかったので中の大倉尾根を歩いたほうが良かったみたいです。
自分の話ばかりですみませんが、9月30日もロープウェイを使って姥ヶ平に行きました。帰りに中の茶屋辺りで指導員の腕章をつけた二人とお会いしただけで、姥ヶ平の紅葉も独り占めでした。雨の直後の紅葉は何とも言えず素晴らしかったですよ。これも29日のリンゴさんの情報のお蔭です。
今後もタイムリーな情報発信をお願いいたします。図々しくてすみません。
私たちも気分高揚を味わいたかったです(T_T)
来年ですね(笑)
強風で一番見たかった男前の朝日岳見られず(涙)
リンゴさんのブログで我慢してます。
一日違いで天と地の差だ~(笑)
昨年も那須岳紅葉の〆に同コースを歩こうとしたのですが、分岐の手前から強まった風雨の為に途中撤退。
今回はそのリベンジを果たすことが出来ました。
尾根上部の紅葉は終盤でしたが、前半はまさに真っ只中。
陽射しや青空に見放されましたが、それを差し引いて良い山行となりました。
同日に赤面山、三本槍岳でしたか。お会いできずに残念でした。
この日はどこの駐車場も大混雑でしたので、スキー場跡の方に流れて行った人が多かった様ですね。
三本槍の展望は得られませんでしたが、朝日岳や1900m峰付近を見る限り、紅葉は終わっていましたね。
那須岳はまた来年のお楽しみです。
いや~っ、でんさんが撤退した翌日に那須岳の紅葉を満喫して申し訳ございません(笑)
来年こそ是非好天日を狙ってお楽しみください。
ご家族とご一緒なら沼原から姥ヶ平もおススメのコース。
それでも三連休辺りは6時で満車と聞いてます。
レポ、拝見しました。
あの爆風の中を歩き通されたのですね。お疲れさまでした。
個人の山行なら絶対中止の日でしたよね。
当日も暫くは男前の朝日岳はお出ましになりませんでしたが、後半にどうにか見ることができました。
同じ那須岳でも場所が変わると随分雰囲気が変わります。
他にも気になるポイントがあるので、それはまた来年の楽しみとしましょう。
那須にも沢山あるけど、赤面山から三本槍の間が最高にいいです。
次は日光でしょうか?
今年は那須岳の紅葉を存分に満喫することが出来ました。
ここに裏那須を加えられれば完璧でしたね。
いつかやってみたいのが三本槍~大峠~三斗小屋温泉の周回です。
紅葉シーズンの日光は激混みでしょうから、有休を取って平日に行ければと思っています。
中禅寺湖畔をぐるっと、なんて良いでしょうね。
那須の紅葉は本当に素晴らしい!来年こそは歩いてみたいな、と思いました。平日に有休取って。
日光市内は平日でも渋滞していますよ。どうしてこんなに渋滞なんだろう?
と思ったら、奥日光が紅葉していることを忘れてました(^^;)
今秋も那須の紅葉有難うございます
台風の被害見受けられないですね。
もう少し陽射しがあったら、もっと冴えた色合いになっ事でしょう。
横浜など沿岸は大変な
塩害です。ほとんどの広葉樹は落葉してしまいました。
奥日光の竜頭の滝辺りは今が見頃の様ですね。
帰りの渋滞を考えると中々足が向きませんが、紅葉の名所は訪れてみたいです。
那須岳でも台風、強風の影響は大きかった様です。
その為に紅葉のピークが足早に過ぎてしまいました。
これからは標高を下げて里山での紅葉狩りなどを楽しみたいです。