2018/9/23(日)、久しぶりの晴天となった三連休の中日に那須・朝日岳~三本槍岳を歩いて来た。
ただ、数日前に那須岳を歩いた方のレポを見ると紅葉にはまだまだ早い様子。
なので、今回は奥日光の男体山でも登ろうかと思って準備。
家を出てから一旦は日光方面に車を走らせたが、どうしても那須の紅葉状況が気になり途中でUターン。
午前5時45分ごろに峠の茶屋に到着時は上の駐車場が満車だったので一段下のPにギリギリ駐車。
紅葉の最盛期となる来週以降は壮絶な争奪戦が繰り広げられる事になるでしょう。

さて、気になる紅葉ですが、朝日岳上部の山肌も色づき始めています。
但し、今年は昨年に比べるとやや遅いと言った印象。まあ、これで平年並みかな?

P1160521


まずは朝日岳へ。朝方の岩場は濡れて滑りやすいので慎重に鎖場を通過。

P1160529


岩場の登りから望む隠居倉。こちらも色づき始め。

P1160537


そして、朝日岳山頂。

P1160543


これから向かう熊見曾根~1900m峰方面の美しい稜線と後方に裏那須の峰々。
朝日岳から北側の尾根や斜面はいい感じで紅葉が進んでいる。

P1160547


熊見曾根への登り。

P1160549


文句なしの青空に紅葉が映える。

P1160551


熊見曾根より望む隠居倉と裏那須の稜線。遠くには南会津の山々。

P1160552


1900m峰付近の紅葉。

P1160556


振り返って紅葉越しの朝日岳~茶臼岳。

P1160557


眼下に広大な清水平と前方に三本槍岳。その奥にちょこんと甲子旭岳の鋭鋒。

P1160559


清水平への下り。

P1160561


この周辺の紅葉は5~7割程度進んでいるようにも見えます。

P1160563


北温泉分岐を過ぎた辺りから振り返って錦秋の海。良き眺めだね。
この一帯が白い海原になる頃にまた来れるかな?

P1160567


こちらは進行方向、色づく三本槍岳直下。

P1160573


大パノラマの広がる三本槍岳山頂。

P1160574


山頂から望む裏那須、流石~大倉~三倉山。
肉眼ではあちらの尾根も色づいているのが確認できる。

P1160576


北側の紅葉がいい感じなので、もう少し先へと足を延ばしましょう。

P1160579


鏡ヶ沼を俯瞰できる小ピークまで来ました。

P1160585


ズームで。

P1160586


その小ピークから望む三本槍岳。

P1160587


大峠に至る尾根と裏那須の稜線。
体力に自信があればここから大峠~三斗小屋温泉経由で那須岳を周ってみたいね。

P1160589


では、戻りましょう。

P1160590


清水平から1900m峰へのしんどい登り返しも、美しい紅葉にパワーをもらう。
行き交う登山者らからも「幸せを感じる景色ですね~」などの言葉が発せられる。

P1160604



P1160605


まだ午前10時頃ですが、早くもガスって来ました。
風もそれなりに吹いています。

P1160610



P1160611


1900m峰から望む朝日岳~茶臼岳のダイナミックな展望。

P1160615


振り返って清水平と三本槍岳の紅葉。
陽射しのあった朝よりも曇っていた方が色が出る。

P1160617


三連休中日の好天と言う事もあり、多くの登山者で賑わう那須岳でありました。

P1160619


大渋滞の鎖場を無事に下山。
峰の茶屋跡まで戻って来たところでランチタイム&モブログ(速報)投稿。

P1160625


その後、気になる紅葉を偵察に無間地獄の手前まで。
日ノ出平~姥ヶ平の進み具合は2~3割と言ったところでしょうか?

P1160632


今週末から10月の第一週目に見頃を迎えると思われる那須岳の紅葉。
さあ、週刊那須岳の始まり始まり~(笑)