9/26(火)、昨年12月にNHK地上波で放送された「にっぽん百低山・古賀志山」の三滝三窟コースを歩いて来た。
但し、古賀志山頂からの下山ルートは詳細が放送されなかったので不明らしい。
考えられるのは・・・
①南階段コースで林道まで下り南駐車場へ戻る。
②南階段コースの途中から岩下道経由で聖観音まで行き南駐車場へ戻る。
③御嶽山分岐から滝コース経由で南駐車場へ戻る。
或いは宇都宮森林公園へ下山して、他の車で南駐車場へ戻る。
自分は以上の選択肢の中から②のコースを選んだ。
コースタイム等の詳細はこちらを参照願います。
今回は初めて歩くコースなのでプチ冒険心が満たされて楽しめました。
本来は晩秋から冬場にかけてのトレーニングで訪れる予定だったが、気温が下がり歩き易くなったので実行に移した。
とは言え、まだまだ低山歩きは厳しい。人一倍汗っかきなので、相変わらずの汗だく山行となった。
下山後は宇都宮森林公園へ移動して、古賀志山中腹までの花探し散策2時間追加。
いや~、貪欲に良く歩きました(笑)
城山西小学校近くの南登山道入り口駐車場よりスタート。

林道背中当線から道標に従い最初のチェックポイント大日窟へ。

初めてのコースで不安だったが、登山道は良く整備されている。
放送後に訪れる人が増えたので、NPO法人古賀志山を守ろう会で再整備したのかも?

大日窟に到着。

周辺には古い石碑などが立ち並ぶ不思議空間。

常火屋跡。


迫力ある岩肌。

先へと進む。

文字通り岩場に咲くイワギボウシ。

続いてのチェックポイント荒沢瀧。

水量は少ない。


続いて風神様が祀られている弁天窟へ。


その先、程なくして女滝に到達。
こちらも水量が少なくチョロチョロと流れる程度。

滝の下部には古い石像が祀られている。

その後、どこかで見覚えのある岩場に到着。

ロッククライミングのメッカ、瀧神社の岩場でした。
今日は平日なのでクライマーの姿は無い。

瀧神社と男滝。

瀧神社の彫り物。

神社の裏手に権現窟。
ここから先は以前に何度か歩いた事のある滝コース。

聖観音に寄り道。

見た目ほどではないが、稜線までは岩ゴロの急登が続く。

城山西小の生徒が描いたポスターに励まされながら登って行く。

アルマヤ堂跡。


尚、これまで通過して来たチェックポイント(三滝三窟など)の詳細は省略します。
興味のある方はweb等で検索願います。

分岐に到着。☜御嶽山へ。

御嶽山山頂。

山頂からの日光連山。
その他、高原山や那須岳などが好展望。

こんな岩場を通過。

古賀志山頂で暫しのおやつタイム。

下山は南階段コースの途中から岩下道を経由して聖観音方面へ。

登山道は草ボーボー状態でルート不明瞭。
自分は以前に途中まで行ったことがあるので難なく通過。
初めての人だと完全に引き返すレベル。

ヒカリゴケの洞窟に寄り道。

周辺は伐採されて良き眺め。

こんなところを登攀する人もいるみたい。

見納めのイワギボウシ。

聖観音に無事到着。
その後、滝コースに合流してゴールの南駐車場へ。

場所を移動して宇都宮森林公園。
いつもの場所からの古賀志山。

カーブミラーで自撮り。

これから古賀志山中腹まで花を探しながら約2時間の散策。
咲き残りのヤマジノホトトギス。

シュウカイドウは間もなく終焉。

あら?こんなところにもカリガネソウ。
アケボノソウは開花前でした。

ツルニンジンは最後の一輪?

いつもの場所のカリガネソウ。

花期が長いのね。

アカバナゲンノショウコ・・・色鮮やか!

秘密の場所のアズマレイジンソウ。

僅かに一株だけ残っていた。
周辺に咲くはずのトリカブトの姿が見当たらず・・・終わったのかな?

ジャコウソウはわんさか!

今日のコガッシー君😊

初めての三滝三窟コースであったが、興味深く歩き通す事が出来た。
但し、古賀志山頂からの下山ルートは詳細が放送されなかったので不明らしい。
考えられるのは・・・
①南階段コースで林道まで下り南駐車場へ戻る。
②南階段コースの途中から岩下道経由で聖観音まで行き南駐車場へ戻る。
③御嶽山分岐から滝コース経由で南駐車場へ戻る。
或いは宇都宮森林公園へ下山して、他の車で南駐車場へ戻る。
自分は以上の選択肢の中から②のコースを選んだ。
コースタイム等の詳細はこちらを参照願います。
今回は初めて歩くコースなのでプチ冒険心が満たされて楽しめました。
本来は晩秋から冬場にかけてのトレーニングで訪れる予定だったが、気温が下がり歩き易くなったので実行に移した。
とは言え、まだまだ低山歩きは厳しい。人一倍汗っかきなので、相変わらずの汗だく山行となった。
下山後は宇都宮森林公園へ移動して、古賀志山中腹までの花探し散策2時間追加。
いや~、貪欲に良く歩きました(笑)
城山西小学校近くの南登山道入り口駐車場よりスタート。

林道背中当線から道標に従い最初のチェックポイント大日窟へ。

初めてのコースで不安だったが、登山道は良く整備されている。
放送後に訪れる人が増えたので、NPO法人古賀志山を守ろう会で再整備したのかも?

大日窟に到着。

周辺には古い石碑などが立ち並ぶ不思議空間。

常火屋跡。


迫力ある岩肌。

先へと進む。

文字通り岩場に咲くイワギボウシ。

続いてのチェックポイント荒沢瀧。

水量は少ない。


続いて風神様が祀られている弁天窟へ。


その先、程なくして女滝に到達。
こちらも水量が少なくチョロチョロと流れる程度。

滝の下部には古い石像が祀られている。

その後、どこかで見覚えのある岩場に到着。

ロッククライミングのメッカ、瀧神社の岩場でした。
今日は平日なのでクライマーの姿は無い。

瀧神社と男滝。

瀧神社の彫り物。

神社の裏手に権現窟。
ここから先は以前に何度か歩いた事のある滝コース。

聖観音に寄り道。

見た目ほどではないが、稜線までは岩ゴロの急登が続く。

城山西小の生徒が描いたポスターに励まされながら登って行く。

アルマヤ堂跡。


尚、これまで通過して来たチェックポイント(三滝三窟など)の詳細は省略します。
興味のある方はweb等で検索願います。

分岐に到着。☜御嶽山へ。

御嶽山山頂。

山頂からの日光連山。
その他、高原山や那須岳などが好展望。

こんな岩場を通過。

古賀志山頂で暫しのおやつタイム。

下山は南階段コースの途中から岩下道を経由して聖観音方面へ。

登山道は草ボーボー状態でルート不明瞭。
自分は以前に途中まで行ったことがあるので難なく通過。
初めての人だと完全に引き返すレベル。

ヒカリゴケの洞窟に寄り道。

周辺は伐採されて良き眺め。

こんなところを登攀する人もいるみたい。

見納めのイワギボウシ。

聖観音に無事到着。
その後、滝コースに合流してゴールの南駐車場へ。

場所を移動して宇都宮森林公園。
いつもの場所からの古賀志山。

カーブミラーで自撮り。

これから古賀志山中腹まで花を探しながら約2時間の散策。
咲き残りのヤマジノホトトギス。

シュウカイドウは間もなく終焉。

あら?こんなところにもカリガネソウ。
アケボノソウは開花前でした。

ツルニンジンは最後の一輪?

いつもの場所のカリガネソウ。

花期が長いのね。

アカバナゲンノショウコ・・・色鮮やか!

秘密の場所のアズマレイジンソウ。

僅かに一株だけ残っていた。
周辺に咲くはずのトリカブトの姿が見当たらず・・・終わったのかな?

ジャコウソウはわんさか!

今日のコガッシー君😊

初めての三滝三窟コースであったが、興味深く歩き通す事が出来た。