2023/9/19(火)、 2年振り4度目の筑波山へ行って来ました。
今回は2009年3月に初めて筑波山に登った時と同じつつじヶ丘からのコースを選択。
その時はつつじヶ丘⇔山頂往復だったが、今回はのんびり夫婦さんのレポを参考とした周回コース。
つつじヶ丘~弁慶茶屋跡~女体山~御幸ヶ原~男体山~キャンプ場~東筑波ハイキングコース~つつじヶ丘。
距離:8㎞、行動時間:5時間10分の山旅となりました。
花はツクバトリカブト、ツルニンジン、ミヤマウズラなどが観られたが、お目当てのアズマレイジンソウは見つからず。
また、山頂からの眺望はガス発生の為にクリアな視界は得られなかった。
その為に直射日光を浴びる事は無かったが、湿度が異常に高く相変わらずの全身汗だく登山となりました💦
登山後の一瞬だけは痩せたような気がする(笑)
なんと14年振りのつつじヶ丘駐車場。料金(普通車500円)は出口で払うシステム。
5:28AM、ぼちぼちスタート。
この時点では良い天気だった。

どことなく寂れたテーマパークっぽい雰囲気は昔と変わらないね。

登山道入り口から少し登って朝日を拝む。

肉眼では霞ヶ浦とかが見えている。


どうせならこの辺りでご来光を待っていれば良かった。

陽光に照らされるセンニンソウ。

彼岸花も咲いている。
秋だね。

野菊の一種かな?
良く見ると可憐・・・

つつじヶ丘の東屋付近から振り返って。
この時点では山頂からの雲海を期待していた。

周辺に咲く花々を愛でながらのんびり登って行く。
ネジバナ。

ツクバトリカブト。

ツリフネソウ。
他にはキバナアキギリ、オヤマボクチなど。

これより奇岩巡りのスタート。
有名な弁慶の七戻り。

その後も様々な奇岩怪石のアトラクションが続く。

そして、山頂が近づくにつれ辺りは乳白色の世界へと変わる。
スローペースで歩いているのに早くも汗だくだ💦

カラフルな野鳥さんが居たのでコンデジのデジタルズームで撮ってみた。

あれれ?厄介者のソウシチョウかな!
数羽ほど群れていました。

2年振りとなる女体山山頂(877m)はガスの中。
地元の方の情報によると、ここ最近は毎日ガスっているとの事。
それでも早朝にはブロッケン現象が見られたそうだ。

この後の晴れ間を期待して御幸ヶ原方面へ移動。
パワースポットのガマ石を通過。

カタクリ群生地に咲く秋の花々を観賞しようかと思ったけど、植生保護の為に遊歩道への進入禁止。
7:25AM、閑散とした御幸ヶ原にて休憩タイム。

暫く休んでいると男体山山頂が薄っすらと見えて来たのでGo~!

こちらも2年振りとなる男体山山頂(871m)。

残念ながら完全にガスが切れずに遠望は利かず。


その後は女体山直下まで戻り、筑波高原キャンプ場へのコースを下る。
アキノギンリョウソウのなれの果て?

咲き残っていたツルニンジン。

キャンプ場に到着。

BBQ広場で早めのランチタイム。
某コンビニのおにぎり🍙が不味過ぎて口に合わない😓

キャンプ場からの麓の様子。

駐車場付近に咲くツクバトリカブト。

初めて歩く林道経由の東筑波ハイキングコース。

「ピヨピヨ」って鳴き声が聞こえて来そうなミヤマウズラ。


お馴染みヤマジノホトトギス。

咲き始めのアケボノソウ。

周辺に数株。

10:40AM、つつじヶ丘駐車場に無事ゴール。
おにぎりを食べ残したのでロープウェイ駅のレストランでお口直しにラーメン🍜
これじゃ~ダイエットは無理だな😅

アズマレイジンソウは見逃したと言うよりも、ピンポイントで咲いている場所が分からなかっただけかも?
それはまた次回の楽しみとしましょう。
今回は2009年3月に初めて筑波山に登った時と同じつつじヶ丘からのコースを選択。
その時はつつじヶ丘⇔山頂往復だったが、今回はのんびり夫婦さんのレポを参考とした周回コース。
つつじヶ丘~弁慶茶屋跡~女体山~御幸ヶ原~男体山~キャンプ場~東筑波ハイキングコース~つつじヶ丘。
距離:8㎞、行動時間:5時間10分の山旅となりました。
花はツクバトリカブト、ツルニンジン、ミヤマウズラなどが観られたが、お目当てのアズマレイジンソウは見つからず。
また、山頂からの眺望はガス発生の為にクリアな視界は得られなかった。
その為に直射日光を浴びる事は無かったが、湿度が異常に高く相変わらずの全身汗だく登山となりました💦
登山後の一瞬だけは痩せたような気がする(笑)
なんと14年振りのつつじヶ丘駐車場。料金(普通車500円)は出口で払うシステム。
5:28AM、ぼちぼちスタート。
この時点では良い天気だった。

どことなく寂れたテーマパークっぽい雰囲気は昔と変わらないね。

登山道入り口から少し登って朝日を拝む。

肉眼では霞ヶ浦とかが見えている。


どうせならこの辺りでご来光を待っていれば良かった。

陽光に照らされるセンニンソウ。

彼岸花も咲いている。
秋だね。

野菊の一種かな?
良く見ると可憐・・・

つつじヶ丘の東屋付近から振り返って。
この時点では山頂からの雲海を期待していた。

周辺に咲く花々を愛でながらのんびり登って行く。
ネジバナ。

ツクバトリカブト。

ツリフネソウ。
他にはキバナアキギリ、オヤマボクチなど。

これより奇岩巡りのスタート。
有名な弁慶の七戻り。

その後も様々な奇岩怪石のアトラクションが続く。

そして、山頂が近づくにつれ辺りは乳白色の世界へと変わる。
スローペースで歩いているのに早くも汗だくだ💦

カラフルな野鳥さんが居たのでコンデジのデジタルズームで撮ってみた。

あれれ?厄介者のソウシチョウかな!
数羽ほど群れていました。

2年振りとなる女体山山頂(877m)はガスの中。
地元の方の情報によると、ここ最近は毎日ガスっているとの事。
それでも早朝にはブロッケン現象が見られたそうだ。

この後の晴れ間を期待して御幸ヶ原方面へ移動。
パワースポットのガマ石を通過。

カタクリ群生地に咲く秋の花々を観賞しようかと思ったけど、植生保護の為に遊歩道への進入禁止。
7:25AM、閑散とした御幸ヶ原にて休憩タイム。

暫く休んでいると男体山山頂が薄っすらと見えて来たのでGo~!

こちらも2年振りとなる男体山山頂(871m)。

残念ながら完全にガスが切れずに遠望は利かず。


その後は女体山直下まで戻り、筑波高原キャンプ場へのコースを下る。
アキノギンリョウソウのなれの果て?

咲き残っていたツルニンジン。

キャンプ場に到着。

BBQ広場で早めのランチタイム。
某コンビニのおにぎり🍙が不味過ぎて口に合わない😓

キャンプ場からの麓の様子。

駐車場付近に咲くツクバトリカブト。

初めて歩く林道経由の東筑波ハイキングコース。

「ピヨピヨ」って鳴き声が聞こえて来そうなミヤマウズラ。


お馴染みヤマジノホトトギス。

咲き始めのアケボノソウ。

周辺に数株。

10:40AM、つつじヶ丘駐車場に無事ゴール。
おにぎりを食べ残したのでロープウェイ駅のレストランでお口直しにラーメン🍜
これじゃ~ダイエットは無理だな😅

アズマレイジンソウは見逃したと言うよりも、ピンポイントで咲いている場所が分からなかっただけかも?
それはまた次回の楽しみとしましょう。
そう言えば筑波山を暫く歩いていません。
この所の暑さは異常ですよね。
暑い上に湿度が高いので低山歩きは気合を入れないと歩けませんよ(笑)
おにぎりショックですね。
私達は先日某ラーメン屋さんで不味い醤油ラーメンに当たってしまいました。
カップラーメンの方が断然美味しいと思いました(^^;
筑波山で朝活でしたか。アヅマレイジンソウは御幸ヶ原から
薬王院方面へ50m位歩いた登山道の両脇に咲いていました。
次の機会があれば見られてください。
でも咲き始めたアケボノソウに出逢え、良かったですね。
私達も天気が良ければ次の週末にアケボノソウを鑑賞する
こととしています。
14年振りのつつじヶ丘でしたが、独特な雰囲気は昔とかわりませんね。
安心しました(笑)
おにぎりは温めればそれなりに食べる事が出来たのかも・・・?
今思えば無難なパンにすれば良かったです。
そう言えば、ナラ枯れ現象っぽいのが筑波山でも見られました。
猛暑の影響で各地に拡大している様ですね。
アズマレイジンソウは古賀志山や県北部の山林でも見られますが、筑波山で探したくて訪れて見ました。
詳細な情報が得られない中、ある場所に当たりを付けたのですが、外してしまいました。
やはり御幸ヶ原から薬王院方面への登山道付近でしたか。
次回に訪れる機会がありましたら探してみます。
アケボノソウは咲き始め。
週末になればもう少し開花が増えると思います。
因みに19日の時点でダイモンジソウはまだ咲いてなかった様な気がします。
情報ありがとうございます
朱末に歩いてみます
日曜日からは天気回復するので楽しめそうですね。
アケボノソウの開花も更に進む事でしょう。
レポ、お待ちしております。