そう言えば、このところ八方ヶ原はご無沙汰だった。
まあ、ツツジの季節が終わると何も無くなっちゃうので仕方があるまい。
今日は今後の山歩きでメインのカメラになるであろうコンデジの撮影練習を兼ねて八方ヶ原へ。

アハハ・・・閑散とした山の駅たかはら😅
キャンプサイトでは2張ほどのお客さんがまったりと過ごしていた。

IMG_0117


アケボノソウを初めて知ったのは10数年前の八方ヶ原。
以前に比べて少なくなっちゃったけど、探せばあるものだ。

IMG_0119


オタカラコウはピーク過ぎ。

IMG_0126


続いて那須塩原市の大沼園地へ移動。
こちらも閑散としてますね。

IMG_0132


あらら・・・また木道の修復工事中だよ。

IMG_0133


仕方がないので林道を経由して大沼方面へ。
ヤマジノホトトギスはどうしてもボケちゃうね。

IMG_0135


栃木百名山の前黒山を仰ぎ見る。

IMG_0141


同じく新湯富士。

IMG_0142


午後3時ごろになると開花するミズオトギリ。

IMG_0145


僅かに残ったエゾミソハギ。

IMG_0148


今日は風があって爽やかなり。

IMG_0153


水量の少ない大沼。

IMG_0154


展望デッキからの新湯富士。

IMG_0155


木道の工事でアケボノソウが見られなかったのでヨシ沼へ移動。

IMG_0156


こちらには沢山咲いていました。

IMG_0160


ヨシ沼では初見のハナイカリ。

IMG_0162


嬉しい出会いでした。

IMG_0163


ヨシ沼越しの新湯富士。

IMG_0167


遠目にエゾリンドウ。

IMG_0170


サワギキョウにも間に合った。

IMG_0172


IMG_0180


未だ開花前だけど、アカバナかな?

IMG_0178


魅惑のミズオトギリ(お昼寝中)。

IMG_0181



IMG_0185


花が終わったツルニンジン。

IMG_0189


ラストは塩原渓谷の竜化の滝に寄り道。

IMG_0194


こんなところにオヤマボクチ。

IMG_0195


クサボタン。

IMG_0196


マイナスイオンたっぷり、涼し気な遊歩道を行く。

IMG_0199


キバナアキギリ。

IMG_0201



IMG_0204


まずは竜化の滝に隠れて存在感の薄い風挙の滝(落差10m)。

IMG_0209


カメラを柵の上に固定してスローシャッター撮り。
無謀かとも思ったけどまずまず。

IMG_0213


咲き残りのオクモミジハグマ。

IMG_0218



IMG_0219


長さ130m、高さ60m、幅5m。三段になり流れ落ちる竜化の滝。

IMG_0222


柵の上に置いてのスローシャッター。
アングルがイマイチでその迫力が表現できず。

IMG_0225

※画像クリックで拡大可能

まあ、ズーム機能は物足りないけど、山の風景と花と水の流れが普通に撮れれば十分だろう。
それに夜景や星空などのシーンモード機能付きと言うところが、このカメラを選ぶ決め手となった。