2023/8/25(金)、厳しい残暑が続いている下界から逃れ、早くも秋の気配さえ感じさせる那須岳へ。
咲き始めのリンドウ、イワインチン、見頃となったトリカブトを目当てに茶臼岳~南月山を歩いて来た。
快晴そして那須ブルーの下、眼下に広がる雲海を眺めながら爽快なる山歩きが楽しめた。
前回の額取山で汗まみれになった一眼レフが壊れてしまったので、今回は昔使っていたPanasonicのミラーレスを使用。
久し振りなので操作を思い出しながら悪戦苦闘・・・特にタッチパネルでの操作に難儀した😅
また低スペック機種(センサーサイズはマイクロフォーサーズ)なので画質も劣る。
利点は軽くて持ち運びに便利。
当初は高倍率のコンデジに買い替えようかと迷ったけど、今後はもっと軽い高スペックのコンデジに変更予定。
それと今回の古いミラーレスの併用かな?
一眼レフは修理したとしても、もう登山には持ち歩かない心算。
体力の低下した年寄りには重すぎる。

本日の主役・・・森林限界手前に咲くトリカブト。

P1240962


進行方向右手に男前の朝日岳。

P1240963


左手にトトロ耳の茶臼岳。

P1240969


文句なしの快晴、これぞ那須ブルー!

P1240972


峰の茶屋跡からの剣ヶ峰~朝日岳。
8割方のハイカーはそちら方面へと向かって行く。

P1240973


少数派の茶臼岳へと、いざ行かん!
日差しは強いが、乾いた風が涼しく快適だ。
稜線上はあっと言う間に秋が訪れそう。

P1240985


振り返って、下方に赤い屋根の峰の茶屋跡避難小屋。

P1240986


今日は見事な雲海day~♪

P1240989


チョッ、チョッ、チョッ・・・奇麗な声で囀る君の名は?
イワヒバリ君かな?
ミラーレスの100㎜ズームレンズで野鳥を撮るのは難しい。
こんな時は高価な高倍率コンデジが欲しくなる。

P1240991



P1240996


それにしても雲海が素晴らしい。
今朝の日の出アワーは最高だったろうね。

P1240997


茶臼岳山頂に到着。

P1250005



P1250009


果てしなく広がる雄大な雲海絶景を独り占め。
贅沢な時間だ。

P1250007


視界もクリア。
三本槍岳の先に遠く飯豊連峰や福島の山々。

P1250011


裏那須の後方には会津の山々。

P1250017


これから向かう南月山とその後方に男鹿山塊~高原山~日光連山。

P1250014


山頂からの下山はお鉢周りにて・・・

P1250022


雲海を背景に登山者のシルエット。

P1250021


お気に入りのアングル。

P1250025


その後はロープウェイ山頂駅方面へ下りて行く。
このまま雲海にダイブしたい気分~♪

P1250046


牛ヶ首へと向かう登山道に咲くエゾリンドウ。
例年より少ないけど、まだ咲き始めかな?

P1250058


ブルーとグレーと爽やかグリーンのコントラストが美しい。

P1250061


牛ヶ首で小休止。

P1250063


久し振りのとんでもないTシャツ。
近くにいたお兄さんに撮ってもらった・・・逆光だけど。

P1250069


さて、日ノ出平~南月山へと向かいましょう。
色付くナナカマド・・・ちょっぴり秋の気配。

P1250075


日ノ出平のトリカブトの花園。

P1250080



P1250139


マルバダケブキに群がるクジャクチョウ。

P1250078


南月山までは一部こんな笹薮を通過。
マジで熊が出て来そう・・・🐻

P1250086


火山を実感する荒涼とした登山道。

P1250093


雲海の勢力はまだ衰えず。

P1250100


眼下に沼原調整池。

P1250104



P1250116


南月山山頂に到着。
こちらも藪化している。

P1250111


先着のソロ男性(自分より年配?)がイワインチンを探していたので、咲いているポイントを教えてあげた。

P1250114


で、そのイワインチン。

P1250129


見頃となるのはもう少し先であろう。

P1250130


日ノ出平のベンチでおやつタイム。
南月山で会った大田原市からの男性と暫しの情報交換。
その中で矢板市の市民大学に入ることを勧められた(笑)

P1250133


周辺に咲くトリカブトで花撮影の練習。

P1250136


一眼レフと比べてボケ味を出すのが難しい。
明るいマクロレンズや単焦点レンズなら別だが・・・

P1250141


まあ、このぐらいなら良しとしましょう。

P1250143


それにしてもマルバダケブキは蝶々に人気ですな~。
あっ、良く見ると蜂もいるね。

P1250156


いつもの場所に咲く白いトリカブト。

P1250169



P1250170



P1250174


牛ヶ首を通過。

P1250175



P1250179


振り返り見る、日ノ出平~南月山の稜線。
後一ヶ月半もすれば紅葉シーズンINだね🍁🍂

P1250180


峰の茶屋跡避難小屋へと続く道はかつてのトロッコ道。

P1250182



P1250183


周辺に咲くオヤマリンドウ。

P1250192


剣ヶ峰トラバースに咲くリンドウを偵察後に下山開始。

P1250196

今日は汗を掻いても直ぐに乾いたので快適な登山が出来た。
那須岳は何度歩いても飽きないね。
また近い内に訪れよう。