2023/2/6(月)、8年振り4回目の雲竜渓谷へ行って来ました。
最初に訪れたのは2010年1月、その後2014年~2015年と連荘でした。
久し振りに訪れた理由は昨今の雲竜ブームに触発されたと言うのもあるが・・・
3週間前の赤面山以来の脚の不調が回復傾向にあり、リハビリ山行に丁度良いと思ったからである。
距離は長いが高低差が少ないので股関節、膝への負担も軽いであろう。
スタートからゴールまで超スローペースを意識。
いつもはゴールと共に疲労困憊になるが、今回は大分余裕が感じられた。
そうとは言え、まだまだ本調子には程遠いので無理は禁物。
山行の間隔をこれまで以上に空けなければならないだろう。
さて、肝心の雲竜渓谷の氷柱、氷瀑は気温が高いことから、過去3回と比べてスケールは小さ目。
それでも久し振りに見る雄大なる氷の神殿は見応え十分であった。
平日の7時前に到着したのに奥の駐車スペースは満車状態。
仕方がないので100m程手前の路肩スペースに駐車してスタート。
恐るべし人気の雲竜渓谷。

以前は林道歩きのルートが主流であったが、近年は稲荷川沿いのルートを行く。

日向砂防ダムを過ぎた所から対岸へ。
進行方向に母なる女峰山。

雲竜渓谷への道標は少ない。
ここから一旦は林道を経由する。

再び右の沢コースへ。

工事中の堰堤を超えた先には急登が待っている。
ここまで殆ど雪が無かったが、念のためにチェーンスパイクを装着。

スタートから約2時間半、まずまずのペースで雲竜渓谷へと入渓。

久し振りの絶景を前に気持ちの昂ぶりが抑えられない・・・😍

スケール小さ目とは言え、友不知(ともしらず)の見事な氷壁は健在。


来て良かった・・・

クラゲのような氷柱も其処彼処に・・・

友不知の氷壁を振り返る。

飛沫氷もキラキラと輝いて美しい。

続いて燕岩の大氷柱群・・・う~ん、大分崩れちゃったね。
怖くて近寄れないよ。


黒岩滝方面へと続く雲竜渓谷深部にも人の姿が見える。

ここからアイゼンに履き替え、左岸を高巻いて雲竜瀑の近くへと行く。
今回は雪が少ないのでチェーンスパイクの人も多かった。

お~っ、こりゃまた凄い迫力。


今日はアイスクライミングをしている人はいませんでした。

アングルがイマイチなセルフ撮り。

そんな時はモデル様に入って頂こう。

その後、無事に高巻きルートを下りて、燕岩の氷柱前広場でランチタイム。
休んでいる間にも物凄い音で氷柱が崩れていく。

雲竜瀑はこれにて見納め。

再びチェーンスパイクに履き替え下山とする。


友不知の氷の神殿を通過。

初めて訪れた13年前はその絶景に感動して、雲竜渓谷を氷の惑星と表現したっけ。
1度は来てみる価値ありです。


名残惜しく8年振りの雲竜を振り返る。
さらば雲竜渓谷・・・これで最後かな?
シニアの弱った体力&脚力ではもう厳しい。

渡渉ポイントを通過。

復路も後ろから来る人全てに抜かれるくらいのスローペース。

対岸に渡る前に小休止。
広々とした河原で休むのは気持ちが良い。

その後、もう1度休憩を入れて無事ゴール。
以前の様にガツガツと歩く姿は今は無い。

特に脚のトラブルもなく一安心。
それともまた3日後に悪化しちゃうのかな?そりゃ困るぜ!😭
今回の記録。
距離:10.5㎞、タイム:6時間8分(休憩1時間)、高低差上り下り:(約790m)
消費カロリー:1709kcal
最初に訪れたのは2010年1月、その後2014年~2015年と連荘でした。
久し振りに訪れた理由は昨今の雲竜ブームに触発されたと言うのもあるが・・・
3週間前の赤面山以来の脚の不調が回復傾向にあり、リハビリ山行に丁度良いと思ったからである。
距離は長いが高低差が少ないので股関節、膝への負担も軽いであろう。
スタートからゴールまで超スローペースを意識。
いつもはゴールと共に疲労困憊になるが、今回は大分余裕が感じられた。
そうとは言え、まだまだ本調子には程遠いので無理は禁物。
山行の間隔をこれまで以上に空けなければならないだろう。
さて、肝心の雲竜渓谷の氷柱、氷瀑は気温が高いことから、過去3回と比べてスケールは小さ目。
それでも久し振りに見る雄大なる氷の神殿は見応え十分であった。
平日の7時前に到着したのに奥の駐車スペースは満車状態。
仕方がないので100m程手前の路肩スペースに駐車してスタート。
恐るべし人気の雲竜渓谷。

以前は林道歩きのルートが主流であったが、近年は稲荷川沿いのルートを行く。

日向砂防ダムを過ぎた所から対岸へ。
進行方向に母なる女峰山。

雲竜渓谷への道標は少ない。
ここから一旦は林道を経由する。

再び右の沢コースへ。

工事中の堰堤を超えた先には急登が待っている。
ここまで殆ど雪が無かったが、念のためにチェーンスパイクを装着。

スタートから約2時間半、まずまずのペースで雲竜渓谷へと入渓。

久し振りの絶景を前に気持ちの昂ぶりが抑えられない・・・😍

スケール小さ目とは言え、友不知(ともしらず)の見事な氷壁は健在。


来て良かった・・・

クラゲのような氷柱も其処彼処に・・・

友不知の氷壁を振り返る。

飛沫氷もキラキラと輝いて美しい。

続いて燕岩の大氷柱群・・・う~ん、大分崩れちゃったね。
怖くて近寄れないよ。


黒岩滝方面へと続く雲竜渓谷深部にも人の姿が見える。

ここからアイゼンに履き替え、左岸を高巻いて雲竜瀑の近くへと行く。
今回は雪が少ないのでチェーンスパイクの人も多かった。

お~っ、こりゃまた凄い迫力。


今日はアイスクライミングをしている人はいませんでした。

アングルがイマイチなセルフ撮り。

そんな時はモデル様に入って頂こう。

その後、無事に高巻きルートを下りて、燕岩の氷柱前広場でランチタイム。
休んでいる間にも物凄い音で氷柱が崩れていく。

雲竜瀑はこれにて見納め。

再びチェーンスパイクに履き替え下山とする。


友不知の氷の神殿を通過。

初めて訪れた13年前はその絶景に感動して、雲竜渓谷を氷の惑星と表現したっけ。
1度は来てみる価値ありです。


名残惜しく8年振りの雲竜を振り返る。
さらば雲竜渓谷・・・これで最後かな?
シニアの弱った体力&脚力ではもう厳しい。

渡渉ポイントを通過。

復路も後ろから来る人全てに抜かれるくらいのスローペース。

対岸に渡る前に小休止。
広々とした河原で休むのは気持ちが良い。

その後、もう1度休憩を入れて無事ゴール。
以前の様にガツガツと歩く姿は今は無い。

特に脚のトラブルもなく一安心。
それともまた3日後に悪化しちゃうのかな?そりゃ困るぜ!😭
今回の記録。
距離:10.5㎞、タイム:6時間8分(休憩1時間)、高低差上り下り:(約790m)
消費カロリー:1709kcal
氷の惑星とは言えなくてもこれだけ見られれば最高ですね。
随分前に山渓に掲載されてから足を運んでいません😢
駐車場の事を考えると・・・でももう一度見てみたいですね。
以前の雲竜は休日でもそんなにハイカーの姿は見かけなかったのに、今はSNSの影響でテーマパーク状態でした。
雲竜渓谷に行くには駐車地までのアイスバーンがネックでしたが、今冬は積雪が少ないので路面は最後まで乾いた状態。
また路肩脇の駐車スペースも多くあります。
コースの一部で道迷いしそうな箇所はありますが、比較的楽に辿り着けると思います。
せとなさんなら楽勝でしょう。
機会がありましたら訪れて見て下さい。
股関節通、心配していましたが、雲竜渓谷を歩くことが
でき、氷柱群や氷瀑を大いに楽しめましたね。
歩行距離10.5km、所用時間6時間~ほぼ回復ですよ。
月曜日でも大盛況とは、相変わらず大盛況~駐車スペース
の確保から遠ざかっていましたので、貴レポを楽しませて
いただきました。。
昨年は右側の股関節痛で悩みましたが、そちらがいつの間にか治ったと思ったら、今度は反対の左股関節痛です(>_<)
それに加えて右膝裏関節痛のダブル・・・
膝関節痛に関しては整形外科を受診して痛み止めの薬を飲んでいます。
昨日の雲竜渓谷はスローペースで歩いたので軽い筋肉痛が残った程度。
このまま回復すれば心配ありません。