2023/1/19(木)、厳冬期の赤面山をスノーシューで登って来た。
雪山登山後は足腰の疲労回復が遅いので、無理のないペース(70~90%)で歩く事に留意。
登山口駐車スペース到着時は1番乗り。
山頂までのトレースも強風や新雪で消えていた。
場所によっては僅かに残っていたが、余り当てにしない方が良いでしょう。
特に迷いやすいのは後半のダケカンバ樹林帯。そう言う自分もプチ迷走😅
山頂周辺は厳しい気象条件によって造り出された樹氷で真っ白。
眺望も最高でブラボーな絶景を独り占め。
強かった風もいつの間にか収まり、カップラーメンなどを食べながらのんびり休憩。
下山時もファンタジックな霧氷の森を徘徊しながらの撮影三昧。
その後、自分のいい加減なトレースを辿りながら3組4名の登山者が登って来た。
トレースの無い所を多く歩いたので、スノーシューの威力を存分に発揮。
但し、下山時に2度ほど前のめりに転倒したので、急な下り坂の歩き方に課題が残った。
登山口に向かう途中、那須町某所の橋の上でご来光を待ちながら入念に股関節のストレッチ。

ほんのりピンク色のモルゲン那須連峰。

前半は単調なスキー場跡のゲレンデを登って行く。

漸くゲレンデトップのリフト終点に到着。
これでやっと半分過ぎたかな?

振り返るとこの絶景。
磐梯山~吾妻連峰~安達太良連峰が惜し気もなくお出まし。

赤面山登山口から樹林帯に突入。
ほぼトレース無し。

遠く、太平洋が光ってますね。

この辺りはダケカンバやその他の木々が樹氷(霧氷)で真っ白。

お馴染みの茶臼岳、朝日岳、熊見曽根。

それにしてもビューティフォー!

美しい絶景に見惚れていたらプチ迷走が始まった。
森の中を右往左往・・・💦

登山地図アプリで現在置を確認しながら、どうにか迷走の森を脱出して登山道に復帰。

さあ、この丘を登り切れば・・・

山頂へのビクトリーロード。

それにしても凄いな。

山頂一帯の灌木は樹氷に覆われて真っ白。

まるで白珊瑚の海原だね。

山頂は貸し切り!

まずは360度の大パノラマを堪能。

旭岳の後方に飯豊連峰。

旭岳ズーム。
今冬は隣りの観音山へ行けるかな?

同じく飯豊連峰。

スダレ山とその後方に三本槍岳。
近い内に三本槍岳も登らなきゃね。

中ノ大倉尾根越しの茶臼岳~朝日岳・・・今日は誰か登っているかな?

枝先に付着するエビの尻尾。

名残りは惜しいですが、そろそろ下山としましょう。
帰りも足に負担を掛けない様にゆっくりね。

真っ白な樹氷の森にダイブ!
そして再び・・・プチ迷走が始まる😅


それにしても現実離れした美しい世界。
思わず叫ぶ、「ファンタスティック&ブラボー!」🤩


シャッターを押す手がどうにも止まらず😂


樹氷ワールドを行ったり来たり・・・



漸く迷走の森を脱出。

ゲレンデトップまで戻って来ました。

もう、12時は過ぎていたけど、これから登る人もチラホラ。
寒波襲来前の貴重な雪山日和を逃しませんね。

それにしても今日の赤面山は最高だったな・・・う~ん、満足、満足😄
で、明日の筋肉痛はどんな塩梅だべ?
スローペースで歩いた結果、軽い筋肉痛で済みました。
これなら中2~3日での山行も可能である。
雪山登山後は足腰の疲労回復が遅いので、無理のないペース(70~90%)で歩く事に留意。
登山口駐車スペース到着時は1番乗り。
山頂までのトレースも強風や新雪で消えていた。
場所によっては僅かに残っていたが、余り当てにしない方が良いでしょう。
特に迷いやすいのは後半のダケカンバ樹林帯。そう言う自分もプチ迷走😅
山頂周辺は厳しい気象条件によって造り出された樹氷で真っ白。
眺望も最高でブラボーな絶景を独り占め。
強かった風もいつの間にか収まり、カップラーメンなどを食べながらのんびり休憩。
下山時もファンタジックな霧氷の森を徘徊しながらの撮影三昧。
その後、自分のいい加減なトレースを辿りながら3組4名の登山者が登って来た。
トレースの無い所を多く歩いたので、スノーシューの威力を存分に発揮。
但し、下山時に2度ほど前のめりに転倒したので、急な下り坂の歩き方に課題が残った。
登山口に向かう途中、那須町某所の橋の上でご来光を待ちながら入念に股関節のストレッチ。

ほんのりピンク色のモルゲン那須連峰。

前半は単調なスキー場跡のゲレンデを登って行く。

漸くゲレンデトップのリフト終点に到着。
これでやっと半分過ぎたかな?

振り返るとこの絶景。
磐梯山~吾妻連峰~安達太良連峰が惜し気もなくお出まし。

赤面山登山口から樹林帯に突入。
ほぼトレース無し。

遠く、太平洋が光ってますね。

この辺りはダケカンバやその他の木々が樹氷(霧氷)で真っ白。

お馴染みの茶臼岳、朝日岳、熊見曽根。

それにしてもビューティフォー!

美しい絶景に見惚れていたらプチ迷走が始まった。
森の中を右往左往・・・💦

登山地図アプリで現在置を確認しながら、どうにか迷走の森を脱出して登山道に復帰。

さあ、この丘を登り切れば・・・

山頂へのビクトリーロード。

それにしても凄いな。

山頂一帯の灌木は樹氷に覆われて真っ白。

まるで白珊瑚の海原だね。

山頂は貸し切り!

まずは360度の大パノラマを堪能。

旭岳の後方に飯豊連峰。

旭岳ズーム。
今冬は隣りの観音山へ行けるかな?

同じく飯豊連峰。

スダレ山とその後方に三本槍岳。
近い内に三本槍岳も登らなきゃね。

中ノ大倉尾根越しの茶臼岳~朝日岳・・・今日は誰か登っているかな?

枝先に付着するエビの尻尾。

名残りは惜しいですが、そろそろ下山としましょう。
帰りも足に負担を掛けない様にゆっくりね。

真っ白な樹氷の森にダイブ!
そして再び・・・プチ迷走が始まる😅


それにしても現実離れした美しい世界。
思わず叫ぶ、「ファンタスティック&ブラボー!」🤩


シャッターを押す手がどうにも止まらず😂


樹氷ワールドを行ったり来たり・・・



漸く迷走の森を脱出。

ゲレンデトップまで戻って来ました。

もう、12時は過ぎていたけど、これから登る人もチラホラ。
寒波襲来前の貴重な雪山日和を逃しませんね。

それにしても今日の赤面山は最高だったな・・・う~ん、満足、満足😄
で、明日の筋肉痛はどんな塩梅だべ?
スローペースで歩いた結果、軽い筋肉痛で済みました。
これなら中2~3日での山行も可能である。
樹氷と絶景!
こんな景色を見せられたら行きたくなってしまいますよ。
でも雪道に慣れない道路がネックで😢
折角スタッドレスタイヤに履き替えたのだから
今年はどこかには行きたいな~と思っているのですが・・・
昨日は絶好の雪山日和でした。
コンデションも最高で三本槍岳に行った山友さんの情報によると踏み抜きもなく歩き易かったと。
来週からの寒波の影響で状況は変化するかも知れませんが・・・
で、那須周辺の雪道ですが、降雪直後で無ければ除雪されるので問題ありません。
今回は栃木県側は雪無し。福島県側の一部で圧雪、凍結路となっていました。
いずれにしてもスタッドレスを履いていれば大丈夫です。
日光のいろは坂は塩カルが大量にまかれていつも乾いた状態。
帰ってからの洗車が大変ですね💦
スノーシューでの赤面山、素晴らしい展望と樹氷やエビ
の尻尾にも出逢え、最高でしたね。
青空と真っ白な樹氷とのマッチングは本当に素晴らしい
です。
赤面山は秋の錦秋のときしか知りませんが、真っ白な
世界も良いものですね。
久し振りに厳冬期の赤面山へ登りましたが、コンデションが良かったので先頭でも無事に登頂する事が出来ました。
また、眺望&樹氷も狙い通り。
寒波襲来後の雪山登山が楽しみです。