元旦を過ぎてしまったが、今年中に行きたい山リストを作った。

IMG_9781

☆1月~2月
【栃木県】
●スッカン沢氷瀑(1月中旬~)
●八方ヶ原~八海山神社周辺スノーシュー
●奥日光スノーシュー
●庵滝氷瀑
●雲龍渓谷氷瀑
●積雪期の社山
●積雪期の那須岳(茶臼岳・三本槍岳・赤面山)
●古賀志山(三窟・三滝コース)

【群馬県】
●積雪期の谷川岳

【福島県】
●積雪期の安達太良山
●西吾妻山の樹氷(1月下旬~2月中旬)

【山形県】
●蔵王の樹氷(2月初旬~中旬)

【長野県】
●積雪期の湯ノ丸山~烏帽子岳
●黒斑山ガトーショコラ

☆3月~4月
【栃木県】
●焼森山(ミツマタ3月下旬)
●三毳山(カタクリ3月下旬)
●大小山・三床山・金原山(3月下旬)
●古賀志山(お花畑4月上旬)

【茨城県】
●生瀬富士・花瓶山などイワウチワの山(3月下旬)
●筑波山・八溝山(ニリンソウ4月下旬)

【福島県】
●残雪期の裏那須周辺(3月上旬~)
●会津駒ヶ岳(残雪4月中旬~5月上旬)
●二ツ箭山(アカヤシオ4月中旬~)

【新潟県】
●角田山など雪割草の山(3月下旬~車中泊)
●坂戸山(カタクリ4月上旬)
●二王子岳(残雪or花)

【山梨県】
●三ツ峠(富士山見山行)
●石割山
●竜ヶ岳

☆5~6月
【栃木県】
●ミツモチ山(アカヤシオ5月上旬)
●大入道(シロヤシオ5月下旬)
●袈裟丸山(アカヤシオ5月中旬)
●横根山・井戸湿原(5月中旬)
●那須岳(ミネザクラ5月下旬)
●奥日光クリンソウ(6月中旬)
●太平山アジサイ

【群馬県】
●赤城山(ツツジ5月下旬~)

【福島県】
●尾瀬沼・尾瀬ヶ原(ミズバショウ6月上旬)
●田代山・帝釈山(6月中旬)
●雄国沼(ニッコウキスゲ6月下旬)

【山形県】
●月山(6月下旬~7月中旬)
●蔵王・南蔵王(6月中旬~7月上旬)

【岩手県】
●焼石岳(6月下旬)

【新潟県】
●平標山・仙ノ倉山(6月中旬)
●飯豊連峰・朳差岳(ハクサンイチゲ6月中旬)

【長野県】
●黒斑山・浅間山外輪山(6月中旬)

☆7月~8月
【栃木県】
●那須岳(ヒメシャジン・リンドウ)
●日光白根山(コマクサ・シャクナゲ)
●裏那須の稜線歩き(お花畑)

【福島県】
●会津駒ヶ岳(ハクサンコザクラ7月下旬~8月上旬)
●燧ヶ岳
●吾妻連峰(西吾妻山・一切経山)

【山形県】
●鳥海山(7月上旬~下旬)
●朝日連峰

【秋田県】
●秋田駒ヶ岳(7月上旬)

【新潟県】
●火打山(7月中旬)

【長野県】
●北アルプス(蝶ヶ岳・白馬岳・乗鞍岳・鹿島槍ヶ岳・双六岳・上高地)
●四阿山・根子岳

☆9月~10月
【栃木県】
●那須岳(リンドウ&紅葉)
●会津駒ヶ岳(草紅葉・ブナ紅葉10月上旬~中旬)

【福島県】
●安達太良山(紅葉10月上旬)

【山形県】
●朝日連峰(紅葉)
●月山(紅葉)

11月~12月
【栃木県】
●那須岳(霧氷・積雪)
●釈迦ヶ岳(霧氷)
●前白根山(霧氷)
●太郎山

【茨城県】
●生瀬富士・月居山(紅葉11月中旬)

【群馬県】
●赤城山(霧氷12月下旬)

欲張ってたくさん挙げたけど、実際に行けるのは半分もないかな?
取り敢えず、積雪期の谷川岳と早春の新潟は行きたい。
どうせ遠征に行くなら効率よく2~3座登りたいので、今年は車中泊も増えそうだ。

目指せ、活動日数80日!