2022年12月28日(水)、厳冬期の茶臼岳を歩いて来ました。
クリスマス寒波が緩み、待ちに待った那須岳日和の到来。
このチャンスを逃す訳には行かないでしょう。
大丸園地駐車場の展望台で日の出を迎え、準備を整えてスタート。
今日は絶好の雪山日和とあって、平日でも多くの登山者が入山している様子。
寒波の影響で12月にしては積雪多目ながらもトレースはバッチリ。
茶臼岳山頂からは冠雪して真っ白になった峰々の大パノラマを堪能。
2022年を締め括るのに相応しい素晴らしい山行となりました。
大丸園地展望台で日の出を待つ。

東の空には黒い雲の帯が邪魔をしていたが、まずまずのご来光拝受となった。

今日は穏やかな1日になりそうだね。

さあ、それでは行きますか。

今回は雪山歩行の練習を兼ねて最初からグリベルの10本爪アイゼンを装着。
先行の皆様、トレースごっつぁんですm(__)m

久し振りの那須岳ブルーがめっさ嬉しい。

冬期閉鎖中の峠の茶屋駐車場から望む朝日岳。

ワクワクするね~。


今日のコンデションなら軽アイゼンで十分かな?
チェンスパだとちょっと難儀しそう。

真っ白にコーティングされた茶臼岳。

この辺りまで来ると風が冷たく感じる。
那須にしては穏やかとは言え、やっぱり厳冬期だね。
雪山を甘く見ちゃいかんぜよ!・・・と、己に言い聞かせる。

剣ヶ峰トラバースを慎重にトレースを付けながら進む登山者。

剣ヶ峰冬期ルートを登る登山者。
どちらにしてもハードルが高い。

勿論の事、自分は雪山入門ルートの茶臼岳へ。

いや~、絶景だな~♪
なんて独り言を発しながら登って行くと・・・

早くも茶臼岳から下山途中のQ造さんとキャロさんにバッタリ。
2人は那須朝活の常連さんだ。

3人で談笑していると、今度はあさみさんが登って来た。
自分よりも1時間遅くのスタートなのに、えらい勢いで追いついて来た。


Q造さんとキャロさんを見送り、自分とあさみさんは山頂へと向かう。

その後、あさみさんとは下山迄ご一緒させて頂いた。
あさみさんは栃木百名山、茨城の山200、うつくしま百名山その他を踏破した超健脚者。
自分よりも年上だと思うが、普通ならとてもついて行けない。


山頂直下の雪壁は踏み固められて思いの外歩き易かった。

遠くにオレンジ色に輝く太平洋。

山頂へのビクトリーロード。


凍てつく那須嶽神社。

山頂からは360度の大パノラマを堪能。
美しい裏那須の稜線・・・来年こそ歩きたい。

真っ白な飯豊連峰・・・神々しい。

男鹿山塊の向こうに日光連山~日光白根山。

燧ヶ岳~会津駒ヶ岳など南会津の山々。

会津駒ヶ岳~三ツ岩岳の白屏風。

磐梯山~吾妻連峰~安達太良連峰など、福島の名峰がズラリ。

いつまで眺めていても飽きない。

本当に堪りませんな~。


厳冬期の造形美。

時間の許す限り、山頂からの眺望を存分に楽しみました。
名残惜しくも下山開始。

まつ毛も凍り付くイノシシ岩にご挨拶。
また来年も宜しくね(^_-)-☆

下山も楽しい絶景那須岳。



峰の茶屋跡にてランチタイム。
アイゼンを外して小屋の中に入りました。

食事を終えて小屋から出たタイミングで、今度はemimさんとバッタリ。

emimさんとは5月の中倉山・沢入山(足尾)以来ですね。
と言う事で、ソロでのスタートでしたが、多くの出会いもあり、良き登り納めとなりました。

今年も拙ブログにご訪問頂きありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
クリスマス寒波が緩み、待ちに待った那須岳日和の到来。
このチャンスを逃す訳には行かないでしょう。
大丸園地駐車場の展望台で日の出を迎え、準備を整えてスタート。
今日は絶好の雪山日和とあって、平日でも多くの登山者が入山している様子。
寒波の影響で12月にしては積雪多目ながらもトレースはバッチリ。
茶臼岳山頂からは冠雪して真っ白になった峰々の大パノラマを堪能。
2022年を締め括るのに相応しい素晴らしい山行となりました。
大丸園地展望台で日の出を待つ。

東の空には黒い雲の帯が邪魔をしていたが、まずまずのご来光拝受となった。

今日は穏やかな1日になりそうだね。

さあ、それでは行きますか。

今回は雪山歩行の練習を兼ねて最初からグリベルの10本爪アイゼンを装着。
先行の皆様、トレースごっつぁんですm(__)m

久し振りの那須岳ブルーがめっさ嬉しい。

冬期閉鎖中の峠の茶屋駐車場から望む朝日岳。

ワクワクするね~。


今日のコンデションなら軽アイゼンで十分かな?
チェンスパだとちょっと難儀しそう。

真っ白にコーティングされた茶臼岳。

この辺りまで来ると風が冷たく感じる。
那須にしては穏やかとは言え、やっぱり厳冬期だね。
雪山を甘く見ちゃいかんぜよ!・・・と、己に言い聞かせる。

剣ヶ峰トラバースを慎重にトレースを付けながら進む登山者。

剣ヶ峰冬期ルートを登る登山者。
どちらにしてもハードルが高い。

勿論の事、自分は雪山入門ルートの茶臼岳へ。

いや~、絶景だな~♪
なんて独り言を発しながら登って行くと・・・

早くも茶臼岳から下山途中のQ造さんとキャロさんにバッタリ。
2人は那須朝活の常連さんだ。

3人で談笑していると、今度はあさみさんが登って来た。
自分よりも1時間遅くのスタートなのに、えらい勢いで追いついて来た。


Q造さんとキャロさんを見送り、自分とあさみさんは山頂へと向かう。

その後、あさみさんとは下山迄ご一緒させて頂いた。
あさみさんは栃木百名山、茨城の山200、うつくしま百名山その他を踏破した超健脚者。
自分よりも年上だと思うが、普通ならとてもついて行けない。


山頂直下の雪壁は踏み固められて思いの外歩き易かった。

遠くにオレンジ色に輝く太平洋。

山頂へのビクトリーロード。


凍てつく那須嶽神社。

山頂からは360度の大パノラマを堪能。
美しい裏那須の稜線・・・来年こそ歩きたい。

真っ白な飯豊連峰・・・神々しい。

男鹿山塊の向こうに日光連山~日光白根山。

燧ヶ岳~会津駒ヶ岳など南会津の山々。

会津駒ヶ岳~三ツ岩岳の白屏風。

磐梯山~吾妻連峰~安達太良連峰など、福島の名峰がズラリ。

いつまで眺めていても飽きない。

本当に堪りませんな~。


厳冬期の造形美。

時間の許す限り、山頂からの眺望を存分に楽しみました。
名残惜しくも下山開始。

まつ毛も凍り付くイノシシ岩にご挨拶。
また来年も宜しくね(^_-)-☆

下山も楽しい絶景那須岳。



峰の茶屋跡にてランチタイム。
アイゼンを外して小屋の中に入りました。

食事を終えて小屋から出たタイミングで、今度はemimさんとバッタリ。

emimさんとは5月の中倉山・沢入山(足尾)以来ですね。
と言う事で、ソロでのスタートでしたが、多くの出会いもあり、良き登り納めとなりました。

今年も拙ブログにご訪問頂きありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
那須岳ブルーのもと大パノラマに恵まれ、バッタリ
もと良い山納めとなりましたね。
裏那須や飯豊連峰など素晴らし展望、寒そうですが、
冬は良いですね~楽しませていただきました。
本年も沢山のレポを楽しませていただきました~
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
日光や高原山と比べて冬型の気圧配置の影響を受ける那須岳はいつも荒れ模様・・・
この日、漸く待ちに待った那須岳日和がピンポイントで到来しました。
狙い通りの大展望も得られ、穏やかな空の下での2022年ラスト山行を楽しむ事が出来ました。
のんびり夫婦の山遊びさんのブログも2に移行するとの事で、来年も変わらずに楽しませて頂きます。
それでは良いお年をお迎えください。
最高の那須日和、同じ思いの皆さんが集まっての雪の茶臼岳、
いいですね~
来年もどうぞよろしくお願い致します。
登り納めだけでなく登り初めも那須岳なら最高ですね。
年明けは強烈な寒波が来るらしいので、暫くの間那須には近付けそうにありません。
早起き出来れば新年早々、近場の里山でご来光拝受を予定しています。
良いお年をお迎えください。