2022/11/25(金)、恒例となっている大間々駐車場冬期閉鎖前の釈迦ヶ岳登山へ。
今年は12月1日(木)~翌年の4月下旬まで通行止めとなり、小間々・大間々駐車場へは行けなくなる。
当初は他の常連さんも集う週末に予定していたが、土日のてんくら予報が悪いので金曜日に行く事にした。
花も何もないこの時期のお楽しみは、初冬の自然が織り成す絶景アートの霧氷。
だがしかし・・・
今年は今のところ冷え込みが弱く、木々に霧氷が付着する可能性が極めて低い。
それでも5月にリニューアルされた山頂の高原山神社を見に行くだけでも価値はあるだろう。
午前7時57分、大間々から望む男鹿山塊~那須岳方面。

今日は宇都宮市の山友さんと一緒に、いつもの見晴コースからのタート。

釈迦ヶ岳山頂付近が少し白っぽく見えるけど、霧氷なのか?どうかはこの時点では確信が持てない。
北側に回ればハッキリするだろう。

普段はお目に掛かれない自分の後ろ姿(笑)

古の八海山神社に到着。

近くにいた人に撮ってもらいました。
本日は爺さん2人で初冬の釈迦ヶ岳に挑む。

矢板市最高点通過。

山頂直下まで来ると白っぽく見えたのが霧氷だったと確信。
期待していなかっただけに、これは嬉しい。

直ぐにでも剥がれ落ちそうな繊細過ぎる霧氷。
青と白のコントラストが美しい。

さあ、霧氷のトンネルに突入ですよ!

振り返るとこの景色。
花咲か爺さん、枯れ木に白い花を咲かせました。

2人の口から発せられるのは「凄い!キレイ!」の繰り返し。

語彙力不足でそれ以上の言葉が見つからない。

辛い急登もなんのその。

青い空と白い霧氷は最高の組み合わせだね(^_-)-☆

前を見て後ろを見て、そして見上げて・・・

もう、立ち止まってばかりでちっとも進まない😅

こんなに奇麗じゃ仕方がないよね。


山頂までず~っとこんな感じでした。


誘っておいて外したら申し訳ないと思っていたけど、今日は最高の日に来られてラッキーでしたね。


そんなこんなで無事に釈迦ヶ岳山頂へと到着。
5月にリニューアルされた高原山神社が煌びやか~。

新しい山頂標識のところで記念写真。

釈迦如来像は健在。


山頂から望むパノラマ。


鶏頂山と後方に燧ヶ岳や南会津の山々。

遠方に白くなった会津駒ヶ岳。

日光連山~白根山。

繊細過ぎる霧氷の森はパラパラと音を立てて剝がれていく。

山頂から南側に少し下ると中岳~西平岳方面の展望良好。

未だに積雪の無い山頂は霜が融けてドロドロでした。

つわものどもが夢の跡・・・
下山時の登山道は剥がれ落ちた霧氷で真っ白。

名残りの霧氷を楽しみながらの下山となりました。
八海山神社から大間々までの復路は滅多に歩かなくなった林間コースを利用。

霧氷祭りはこれからが本番!
今シーズンも楽しみな季節がやって来ましたよ(^_-)-☆
今年は12月1日(木)~翌年の4月下旬まで通行止めとなり、小間々・大間々駐車場へは行けなくなる。
当初は他の常連さんも集う週末に予定していたが、土日のてんくら予報が悪いので金曜日に行く事にした。
花も何もないこの時期のお楽しみは、初冬の自然が織り成す絶景アートの霧氷。
だがしかし・・・
今年は今のところ冷え込みが弱く、木々に霧氷が付着する可能性が極めて低い。
それでも5月にリニューアルされた山頂の高原山神社を見に行くだけでも価値はあるだろう。
午前7時57分、大間々から望む男鹿山塊~那須岳方面。

今日は宇都宮市の山友さんと一緒に、いつもの見晴コースからのタート。

釈迦ヶ岳山頂付近が少し白っぽく見えるけど、霧氷なのか?どうかはこの時点では確信が持てない。
北側に回ればハッキリするだろう。

普段はお目に掛かれない自分の後ろ姿(笑)

古の八海山神社に到着。

近くにいた人に撮ってもらいました。
本日は爺さん2人で初冬の釈迦ヶ岳に挑む。

矢板市最高点通過。

山頂直下まで来ると白っぽく見えたのが霧氷だったと確信。
期待していなかっただけに、これは嬉しい。

直ぐにでも剥がれ落ちそうな繊細過ぎる霧氷。
青と白のコントラストが美しい。

さあ、霧氷のトンネルに突入ですよ!

振り返るとこの景色。
花咲か爺さん、枯れ木に白い花を咲かせました。

2人の口から発せられるのは「凄い!キレイ!」の繰り返し。

語彙力不足でそれ以上の言葉が見つからない。

辛い急登もなんのその。

青い空と白い霧氷は最高の組み合わせだね(^_-)-☆

前を見て後ろを見て、そして見上げて・・・

もう、立ち止まってばかりでちっとも進まない😅

こんなに奇麗じゃ仕方がないよね。


山頂までず~っとこんな感じでした。


誘っておいて外したら申し訳ないと思っていたけど、今日は最高の日に来られてラッキーでしたね。


そんなこんなで無事に釈迦ヶ岳山頂へと到着。
5月にリニューアルされた高原山神社が煌びやか~。

新しい山頂標識のところで記念写真。

釈迦如来像は健在。


山頂から望むパノラマ。


鶏頂山と後方に燧ヶ岳や南会津の山々。

遠方に白くなった会津駒ヶ岳。

日光連山~白根山。

繊細過ぎる霧氷の森はパラパラと音を立てて剝がれていく。

山頂から南側に少し下ると中岳~西平岳方面の展望良好。

未だに積雪の無い山頂は霜が融けてドロドロでした。

つわものどもが夢の跡・・・
下山時の登山道は剥がれ落ちた霧氷で真っ白。

名残りの霧氷を楽しみながらの下山となりました。
八海山神社から大間々までの復路は滅多に歩かなくなった林間コースを利用。

霧氷祭りはこれからが本番!
今シーズンも楽しみな季節がやって来ましたよ(^_-)-☆
青空のもと釈迦ヶ岳の素晴らしい霧氷に出逢え、大いに
楽しむことができ、良かったですね。
途中までは里山、一転頂上手前からは霧氷と感激された
ことでしょう。
また、日光連山や会津の山々の大展望にも恵まれ、初冬
のホームマウンテンを満喫でき、何よりでした。
恒例となっている初冬の釈迦ヶ岳では好展望と霧氷の両方が得られて満足の山旅となりました。
まだまだ里山の紅葉も捨て難い所ですが、県北部に住んでいるとモノトーンの世界も気になる季節となっています。
前日にはスタッドレスに履き替え冬への準備も整いました。
これは素晴らしい!
いよいよ霧氷の季節になりましたね。
こんな場面に出会えたら山友さんも大満足だった事でしょうね(^^♪
それにしても山頂の賑やかさには・・・😅
初めて登った時にお釈迦様だけでもびっくりした事を思い出しました。
ホントに季節の移ろいは早いですね。
今日は2匹目のドジョウを狙いで、峠の茶屋P冬期閉鎖前の三本槍岳に行って来ました。
残念ながら霧氷は無氷・・・(^^;)
まだ奥久慈の紅葉に間に合うなら今週中に行こうか?なんて事も考えてます。