自分が登山を始めたのは2004年頃からなので登山歴は20年未満。
当時は写真を撮ったり記録を残す事もなく、山行の思い出は忘却の彼方へと消えて行った。
その後、2008年頃から記録するようになり、ブログなどのSNS活動を開始する。
きっかけは運動不足解消の為に始めたウォーキングの効果を、下野新聞の読者登壇に投稿して採用された事から。
前置きが長くなったが、加波山もその思い出の中に残る山の一つ。
なので、もう17~18年振りになるのでしょうか?
登山を始めるに当たって、小杉国夫著の「とちぎ とっておきの山48」をガイドブックに県内の彼方此方の山を歩いていた。
その中に隣県の山として茨城県の加波山が紹介されており、昔からの修業の山と言うところに興味を持ち歩いてみたのだ。
当時は加波山神社里宮からの加波山周回だったが、今回はそれに加えて燕山~丸山~一本杉峠の時計回りとした。
前回同様に登山者には一人も会わなかったが、スタート早々にイノシシ、スズメバチと遭遇。
里山歩きの洗礼を受けました😅

2022年9月22日(木)午前6時50分、加波山神社里宮の駐車場からスタート。
前方にこれから向かう加波山の姿。

IMG_5458


当時の記憶は断片的・・・さて、どうなる事やら。

IMG_5459


振り返ると、筑波連山主峰の筑波山がドーン!
今日は天気下り坂で薄曇りであるが、涼しくて里山歩きには持ってこいの陽気。

IMG_5464


2合目の寝不動尊分岐。
車道or登山道の選択肢があるが、今回は登山道を経由。
どちらにしても途中で合流する。

IMG_5469


カラスウリでしょうか?
で、この直後に奴と遭遇したのであった。

IMG_5473


ガサガサ・・・ブヒ~ッ💨💨
ウリ坊でなく、成獣の大きなイノシシ🐗でした!
突然の出来事に驚いたが、奴の方から藪の中に逃げて行った。
突進されずに助かった💦

inoshishiFTHG2865_TP_V

※写真はイメージ

心臓バクバク・・・冷や汗搔いたけど、花でも撮影して落ち着こう。

IMG_5476


3合目の桜観音を通過。

IMG_5474


アケビ・・・
子供の頃は裏山に採りに行った。
当時は好きなものを自由に食べられる時代じゃなかったので貴重なおやつだった。

IMG_5478


真壁石の採石場。
そうそう、この光景は遠い記憶の中にある。

IMG_5481


5合目からはいよいよ本格的な登山道になる。

IMG_5482


森の中に咲くキバナアキギリ。
その他、バケモノみたいに大きなキノコがいっぱい🍄

IMG_5487


山椒魚谷・・・この標識も見覚えがあるね。
で、ここを通過した数分後の事でした。

IMG_5488


今度は危険生物のスズメバチに遭遇!
多分、スズメバチの巣に近寄ったので先鋒隊が威嚇して来たのであろう。
飛行中のスズメバチが頭にぶつかったので急いでその場から離れた。
幸いにして攻撃されずに済んだが、正に危機一髪!

32287000304

※写真はイメージ

9合目の車道に出ると加波山はもう直ぐ。
その前に左折して片道1㎞の燕山をピストン。

IMG_5489


関東ふれあいの道、道標。

IMG_5490


山頂直下に建つ電波塔。

IMG_5496


燕山ピークに到着。
木々に囲まれ眺望は無い。

IMG_5493


9合目に戻り、加波山神社中宮、親宮拝殿への石段を登る。

IMG_5497


加波山神社中宮拝殿。
あれ?こんなに賑やかだったかな・・・

IMG_5498


境内には大きな天狗の面や下駄、性神などが祀られている。

IMG_5501


さて、それでは加波山の山頂を目指し、かつての修験道を登って行こう。

IMG_5502


登山道沿いには古い石碑や祠が立ち並び、それらしい雰囲気を醸し出している。

IMG_5503



IMG_5504


たばこ神社・・・うん、インパクトが強いのでこれも覚えている。

IMG_5509


中宮御本殿だったかな?

IMG_5510


ここはコース1番の眺望スポット。

IMG_5512


加波山山頂の本宮御本殿。

IMG_5515


周辺は巨岩や奇岩が立ち並ぶ不思議空間。
何だかご利益ありそう。

IMG_5517

その後、本宮御拝殿脇を通り抜けて一本杉峠方面へ。

前回も立ち寄った旗立石。
旗立石は加波山事件(明治17年)を記念して、65年後に建立されたとある。

IMG_5522


急坂をズンズン下って行くと、やがてウインドパワーつくばの風車2基が見えてくる。

IMG_5523


降り立った先にある自由の楷モニュメント。
こちらで小休止。

IMG_5524



IMG_5526


風車と加波山。

IMG_5534


2基目の風車裏の踏み跡を辿り丸山山頂へ。
ここは登山道や山名板が無いので分かり難かった。
山頂と思われる場所には標石が置かれている。

IMG_5537


その後、無事に一本杉峠に到着。
ゴールまでは長く荒れた林道を歩いて行く。

IMG_5540


その林道沿いに咲く花々。
初見のイヌショウマでしょうか?

IMG_5543


珍しくはないけど、ヤマジノホトトギス。

IMG_5550


林道は荒廃していて岩が露出・・・車両通行不可。
まるで沢歩き状態。
オフロードバイクなどのタイヤ痕が確認された。

IMG_5551


後半になって漸く安堵。
カメラを向ける気持ちが復活・・・ツリバナかな。

IMG_5552


ヤマブドウ?

IMG_5555


名残りのセンニンソウ。

IMG_5557


あっ、これは嬉しい!
アザミを吸蜜するアサギマダラ。

IMG_5558


久し振りに再訪した加波山・・・イノシシから始まりアサギマダラで終わる。
こりゃまた強烈な印象を残してくれたね(笑)

IMG_5561


前方に筑波山が見えてくるとゴールは間近。

IMG_5572

遠い思い出の中に残る加波山。
漸くその記憶が繋がった。
こんな山歩きも偶にはイイもんだ。