2022/8/9(火)、未踏である群馬県の榛名山登山を計画。
当初は沼ノ原ゆうすげの道と榛名最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 1,449m)を予定していた。
その情報を聞きつけた山仲間3名が参戦を表明して山行に加わる。
相談の結果、コースはゆうすげの道~スルス岩~相馬山(1,411m)、榛名湖周遊ドライブに決定。
ゆうすげは夕方に開花して翌朝には閉じてしまう。
それでもマイペースな奴は何処にも居るもので、数輪の開花したゆうすげを見ることが出来た。
今回のハイライトはスルス岩からの絶景だったでしょうか?マジに素晴らしかった!
そして、ピラミダルな相馬山への急登と森の妖精レンゲショウマ観賞。
下山後の榛名湖周遊ドライブなどなど、榛名満喫盛だくさんの1日となった。
松の沢グラウンド駐車場からスタート。
前方には端正な榛名富士(1,391m)の雄姿。

まずはゆうすげの道を歩きながらの花散策。

夕方に開いて朝には閉じてしまうレモンイエローのカワイ子ちゃん。
少しでも開いているものを狙ってパチリ📸

遠目にゆうすげの群生。

コウリンカ。
他にはクルマバナやオミナエシなど。

ゆうすげ以外にも色んな花が咲いているので、ついつい足が止まってしまう。

対照的に我が道を行くピークハンターの姉さん。

ウツボグサ。

チダケサシ。

マツムシソウは其処彼処に。

広大な沼ノ原はお花の宝庫ですね。

状態の良いゆうすげ発見!

榛名富士を背景に。

進行方向にピラミダルな山容の相馬山。

姉さん、お待たせしました。

スズサイコなど、見つからない花もあったが、取り敢えずゆうすげの道を後にする。

続いてスルス岩への寄り道。
取り付きの梯子を登る。

烏天狗が祀られたスルス岩からは360度の大展望。

その絶景を前に思わず歓声が上がる!

眼下に歩いて来た沼の原ゆうすげの道。
前方に榛名富士と榛名湖・・・そして最高峰の掃部ヶ岳など。

こちらはこれから登る相馬山。

これはテンション上がるね。

分岐に戻り相馬山へと向かう。

今日は日差しが強いのでモンベルの日傘が大活躍。
お孫さんからのプレゼントだそうだ。

緩やかな登りを経て相馬山の登山口に到着。
ここから山頂までは急登となる。

その前に周辺に咲く花々を愛でながらの撮影タイム。
メタカラコウ。

お山のボクちゃん・・・オヤマボクチ。

お目当てのレンゲショウマ。

森の妖精・・・

森のランプ・・・

などと称される、妖艶なまでに美しいレンゲショウマ。

いつまでもこの地に咲き続けるのを願うばかり。

相馬山ピークまでは鎖や3カ所の梯子を経て登って行く。
良く整備されているので危険個所は無いが、急登続きで息が切れた。

山頂周辺に咲くシシウド。

キオンとタマアジサイのお花畑。

フシグロセンノウ。

榛名山系は古来より山岳信仰の山として知られ、当時から多くの参拝者が訪れていた。
そんな山頂の一つ、相馬山に登頂。

眺望は・・・ちょっと霞んではいるけど良き眺め。

ヤマユリとキアゲハ。

コオニユリとキアゲハ。

纏わり付く虻に追われる様に下山。

見納めのレンゲショウマを愛でながらその近くでランチタイム。

往路で立ち寄ったスルス岩。
ここから見ると凄い岩峰だ!

ゆうすげの道分岐に戻って来ました。
別ルートを辿りゴールの駐車場へ。

色鮮やかなママコナ。

コオニユリ。

マツムシソウ咲く小径をのんびり。

ゴール後は榛名湖周遊ドライブ。
まずは小高い丘の上の「湖畔の宿記念公園」に立ち寄る。

榛名湖と榛名富士。

続いてビジターセンター前の駐車場から湖畔を散策。
榛名湖畔に降り立つのは40年前の会社の慰安旅行以来。


湿地に咲くクサレダマ。

ミズトンボ。


これまでは遠くから眺めていただけの榛名山。
念願が叶い、漸くその一座に登頂する事が出来ました。
次回は他の外輪山にも挑戦しよう。
当初は沼ノ原ゆうすげの道と榛名最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 1,449m)を予定していた。
その情報を聞きつけた山仲間3名が参戦を表明して山行に加わる。
相談の結果、コースはゆうすげの道~スルス岩~相馬山(1,411m)、榛名湖周遊ドライブに決定。
ゆうすげは夕方に開花して翌朝には閉じてしまう。
それでもマイペースな奴は何処にも居るもので、数輪の開花したゆうすげを見ることが出来た。
今回のハイライトはスルス岩からの絶景だったでしょうか?マジに素晴らしかった!
そして、ピラミダルな相馬山への急登と森の妖精レンゲショウマ観賞。
下山後の榛名湖周遊ドライブなどなど、榛名満喫盛だくさんの1日となった。
松の沢グラウンド駐車場からスタート。
前方には端正な榛名富士(1,391m)の雄姿。

まずはゆうすげの道を歩きながらの花散策。

夕方に開いて朝には閉じてしまうレモンイエローのカワイ子ちゃん。
少しでも開いているものを狙ってパチリ📸

遠目にゆうすげの群生。

コウリンカ。
他にはクルマバナやオミナエシなど。

ゆうすげ以外にも色んな花が咲いているので、ついつい足が止まってしまう。

対照的に我が道を行くピークハンターの姉さん。

ウツボグサ。

チダケサシ。

マツムシソウは其処彼処に。

広大な沼ノ原はお花の宝庫ですね。

状態の良いゆうすげ発見!

榛名富士を背景に。

進行方向にピラミダルな山容の相馬山。

姉さん、お待たせしました。

スズサイコなど、見つからない花もあったが、取り敢えずゆうすげの道を後にする。

続いてスルス岩への寄り道。
取り付きの梯子を登る。

烏天狗が祀られたスルス岩からは360度の大展望。

その絶景を前に思わず歓声が上がる!

眼下に歩いて来た沼の原ゆうすげの道。
前方に榛名富士と榛名湖・・・そして最高峰の掃部ヶ岳など。

こちらはこれから登る相馬山。

これはテンション上がるね。

分岐に戻り相馬山へと向かう。

今日は日差しが強いのでモンベルの日傘が大活躍。
お孫さんからのプレゼントだそうだ。

緩やかな登りを経て相馬山の登山口に到着。
ここから山頂までは急登となる。

その前に周辺に咲く花々を愛でながらの撮影タイム。
メタカラコウ。

お山のボクちゃん・・・オヤマボクチ。

お目当てのレンゲショウマ。

森の妖精・・・

森のランプ・・・

などと称される、妖艶なまでに美しいレンゲショウマ。

いつまでもこの地に咲き続けるのを願うばかり。

相馬山ピークまでは鎖や3カ所の梯子を経て登って行く。
良く整備されているので危険個所は無いが、急登続きで息が切れた。

山頂周辺に咲くシシウド。

キオンとタマアジサイのお花畑。

フシグロセンノウ。

榛名山系は古来より山岳信仰の山として知られ、当時から多くの参拝者が訪れていた。
そんな山頂の一つ、相馬山に登頂。

眺望は・・・ちょっと霞んではいるけど良き眺め。

ヤマユリとキアゲハ。

コオニユリとキアゲハ。

纏わり付く虻に追われる様に下山。

見納めのレンゲショウマを愛でながらその近くでランチタイム。

往路で立ち寄ったスルス岩。
ここから見ると凄い岩峰だ!

ゆうすげの道分岐に戻って来ました。
別ルートを辿りゴールの駐車場へ。

色鮮やかなママコナ。

コオニユリ。

マツムシソウ咲く小径をのんびり。

ゴール後は榛名湖周遊ドライブ。
まずは小高い丘の上の「湖畔の宿記念公園」に立ち寄る。

榛名湖と榛名富士。

続いてビジターセンター前の駐車場から湖畔を散策。
榛名湖畔に降り立つのは40年前の会社の慰安旅行以来。


湿地に咲くクサレダマ。

ミズトンボ。


これまでは遠くから眺めていただけの榛名山。
念願が叶い、漸くその一座に登頂する事が出来ました。
次回は他の外輪山にも挑戦しよう。
榛名山は観光もかねて、気軽にハイキングができそうですね。
先日フローラさんに会ったばかりなんですけど何も言ってなかったなぁ・・・
顔出し云々といってましたけど もう慣れたみたいですね(笑)
榛名山行きは前日に決めました。
この間の会津駒メンバーで作ったライングループに情報を流したところ、フロールさんを始め数名の方がその計画に乗って来ました。
そう言えば、大小山ででんさんにお会いしたと言ってました。
フロールさんとはブログでなく、某山アプリ繋がりで知り合いました。
なので、このブログの存在は知りません(笑)
皆さんとの榛名山、ゆうすげの道、相馬山を歩かれ、
レンゲショウマなどの花々と展望が楽しめ、良かった
ですね。
また、榛名湖周遊ドライブもと榛名山を満喫でき、何より
でした。
榛名山は昨年北端の水沢山を歩きましたが、機会をみて
榛名湖周辺の山も歩きたくなりました。
この日は榛名山と谷川岳、どちらにするか迷ったのですが、お初の榛名山詣でになりました。
お目当てのゆうすげは閉じたものが多かったのですが、それは想定内。
レンゲショウマは咲き始めなのでまだまだ楽しめそうです。
榛名山はこちらからだと少し遠いのが難点ですが、また機会があれば他の外輪山も歩きたいと思ってます。
ユウスゲも見てみたいです。
でも谷川岳もいいですよね(^^ゞ
行きたい気持ちばかりで焦ります。
個性的な皆さんですごく楽しそうですね。
自分が訪れた時はゆうすげの道はまだ枯野原でしたが、こんなにも沢山花が咲く所だったんですね。
相馬山は見る角度でもの凄く違いますが、北側の二ツ岳から見ると、
よくもこんなにスパっと切れ落ちたなと思うほどの異形の山です。
次は榛名湖北側の外輪山が残っているので涼しくなったらとは思っているのですが・・・
相変らずの週休0日で来春までお預けっぽいです。
他の皆さんはユウスゲよりもレンゲショウマが見たかったようです。
ユウスゲはもう少し早い時間帯の方が良かったかも知れませんが、トータル的に満足できました。
ここだけの話、単独の方が気を使わないで良いのですが・・・
今度は内緒で行こうと思います(^^;)
週休0日とは大変ですね。
プータローになって早3カ月・・・働いていた頃が懐かしいです(笑)
ただ、遊びの時間は沢山あっても、思うように動けないもどかしさがあります。
そうそう、昨年4月のまっちゃんの記事、覚えています。
今回のゆうすげの道、相馬山は榛名の入門編。
また機会を設けて他の外輪山も登ってみたいと思います。