剣ヶ峰、朝日岳周辺に咲くヒメシャジン目当てに那須岳へ。
今日は午後から所用があるし、明日は地域の草刈り作業に参加しなければならない。
ヒメシャジンは今週末で見納めになるだろうからと、早起きして那須へと向かった。
日の出には間に合わなかったが、那須高原恋人の聖地展望台で雲海を眺める。
登り始めは気持ちの良い那須ブルー。
それも束の間、朝日岳へ向かう頃には濃いガスに包まれ乳白色の世界へと誘われる。
お目当てのヒメシャジンは予想通りの満開。
他にはウラジロタデ、シラネニンジン、ハクサンオミナエシなどが見頃を迎えていた。
那須高原展望台からの雲海。


快晴🌞・・・頂きました\(^o^)/

午前5時30分、峠の茶屋駐車場スタート。
ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラが朝食中。

下界の猛暑が嘘の様に涼しい。

爽やか那須ブルー!快適だね。


登山道周りはウラジロタデの花盛り。

峰の茶屋跡に到着すると、これから向かう朝日岳方面がガスに覆われてしまった。
まあ、どうにかなるでしょう。

シラネニンジンのお花畑を横目に剣ヶ峰トラバースへ。

ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)。

ホツツジ。

・・・てな具合に、地味~な花シリーズが続く😅

朝日岳山頂からの雲海は期待薄かな?

乳白色の岩場を登り詰める。

その岩場に健気に咲くヒメシャジン。

今年も見事な咲きっぷりですよ。


ガスが切れるのを期待して山頂へ。

直下のお花畑も素晴らしい。



朝日岳山頂に到着。
残念ながらガスで眺望は無い。

雲の流れが速いので時折青空が覗く。

こうなったらガスが切れるのを待ちましょう。
晴れぬなら晴れるまで待とう朝日岳。

ん、キタかな?

キタよキタよ・・・

キタキタキタキター(^<^)ーキタキタキタキター!

1時間も待った甲斐あって晴れました\(^o^)/

日差しを受けた花たちもイキイキ。



満足したのでそろそろ下山しましょう。

復路も花撮りは忘れずに。







今回はこの辺で切り上げよう。

天気の良い週末なので、多くの登山者とスライドしました。

時間がないので茶臼岳はスルー。


今日は那須山岳救助隊が出動していた。
どうやら昨日から不明の遭難者を捜索しているらしい。


美しい囀りにふと目を向けると・・・
あなたはだ~れ?

余りにも空が美しいので、思わず何度も振り返る。

正に後ろ髪を引かれる思い。
今度はリンドウが咲く頃に再訪しよう。


今日は午後から所用があるし、明日は地域の草刈り作業に参加しなければならない。
ヒメシャジンは今週末で見納めになるだろうからと、早起きして那須へと向かった。
日の出には間に合わなかったが、那須高原恋人の聖地展望台で雲海を眺める。
登り始めは気持ちの良い那須ブルー。
それも束の間、朝日岳へ向かう頃には濃いガスに包まれ乳白色の世界へと誘われる。
お目当てのヒメシャジンは予想通りの満開。
他にはウラジロタデ、シラネニンジン、ハクサンオミナエシなどが見頃を迎えていた。
那須高原展望台からの雲海。


快晴🌞・・・頂きました\(^o^)/

午前5時30分、峠の茶屋駐車場スタート。
ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラが朝食中。

下界の猛暑が嘘の様に涼しい。

爽やか那須ブルー!快適だね。


登山道周りはウラジロタデの花盛り。

峰の茶屋跡に到着すると、これから向かう朝日岳方面がガスに覆われてしまった。
まあ、どうにかなるでしょう。

シラネニンジンのお花畑を横目に剣ヶ峰トラバースへ。

ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)。

ホツツジ。

・・・てな具合に、地味~な花シリーズが続く😅

朝日岳山頂からの雲海は期待薄かな?

乳白色の岩場を登り詰める。

その岩場に健気に咲くヒメシャジン。

今年も見事な咲きっぷりですよ。


ガスが切れるのを期待して山頂へ。

直下のお花畑も素晴らしい。



朝日岳山頂に到着。
残念ながらガスで眺望は無い。

雲の流れが速いので時折青空が覗く。

こうなったらガスが切れるのを待ちましょう。
晴れぬなら晴れるまで待とう朝日岳。

ん、キタかな?

キタよキタよ・・・

キタキタキタキター(^<^)ーキタキタキタキター!

1時間も待った甲斐あって晴れました\(^o^)/

日差しを受けた花たちもイキイキ。



満足したのでそろそろ下山しましょう。

復路も花撮りは忘れずに。







今回はこの辺で切り上げよう。

天気の良い週末なので、多くの登山者とスライドしました。

時間がないので茶臼岳はスルー。


今日は那須山岳救助隊が出動していた。
どうやら昨日から不明の遭難者を捜索しているらしい。


美しい囀りにふと目を向けると・・・
あなたはだ~れ?

余りにも空が美しいので、思わず何度も振り返る。

正に後ろ髪を引かれる思い。
今度はリンドウが咲く頃に再訪しよう。


那須岳のヒメシャジン、楽しめて良かったですね。
岩場に咲くヒメシャジン、凄いところに群生している
様子には感心します。
午前中に那須岳とは極めて羨ましい限りです。
今年も那須岳のヒメシャジンは都合がつかないかも
ですので、レポを楽しませていただきました。
今週は土日共に良い天気で、出来れば遠征したかったのですが・・・
所用があったので朝日岳のみとなりました。
やはり那須岳のヒメシャジンをスルーする訳には行きませんでした。
週明けこそ遠征・・・と言いたい所ですが、狙っている山が天気イマイチでガッカリ。
どうも安定しませんね。
コロナもですが雷が心配で行きそびれてしまいました。
やっぱりいいですね~
岩場に咲くヒメシャジン、見に行きたかったです。
トリカブトは見に行きたいですね。
夏場の山行はどうしても雷雨が心配ですよね。
私も苦手です・・・って言うか、雷が得意な人はいないか(笑)
ヒメシャジンはこれで見納めと思っていたのですが、今日登った山にも沢山咲いていました。
2000m級の山はシャジンの季節なんですね。
トリカブト、リンドウの季節には是非那須岳へいらして下さい。