2022/7/25(月)、通算27度目の会津駒ヶ岳に行って来ました。
ご同行頂いたのは山仲間のQ造さん、kazuさん、紅一点のフロールさん。
今シーズンはまだアイコマに行けてなかったが、26日にkazuさんが駒ノ小屋泊で行くとの情報を入手。
それならば自分は27日に日帰りで行くので、駒ノ小屋辺りで合流しましょう・・・と言う流れになった。
ところが26~27日は天気が悪そう。
kazuさんは泣く泣く小屋泊をキャンセル。
天気の良さそうな25日に他のメンバーにも声を掛けて4名で行く事になった。
登山口からの急登は蒸し暑さも手伝って全身汗だく。
それでも森林限界を迎えると展望も開け、山稜部に広がる天上の楽園漫歩を堪能。
今年は雪融けが遅かったので高層湿原の花々も漸く咲き始め。
チングルマ、ハクサンコザクラ、イワイチョウ、ワタスゲ・・・等々、沢山愛でることが出来た。

午前6時、いつもの滝沢登山口からスタート。
今日は宜しくお願いします。

IMG_2644


途中で駒ノ小屋管理人のお姉さんに追い付き情報交換。
コロナ禍にあって宿泊者を半数に抑えているとの事。

line_390138275683


水場を過ぎて暫くしてから漸くお花が登場。
アカモノ、イワカガミ、ミツバオウレンその他の前にひれ伏しスクワット開始。

IMG_2653


いや~、いつになく大汗搔きました😅
涼しい風が吹き抜ける展望ベンチで一休み。

IMG_2666


その後もお花を愛でながら先へと進む。
フレッシュなハクサンシャクナゲ。

IMG_2668


ミヤマリンドウが数株。

IMG_2674


今が盛りのイワイチョウ。
咲き始めのキンコウカ、終盤のツルコケモモなど。

IMG_2685


漸く辿り着いた1年振りのハイジの丘に気分も高揚。
皆さん、ナイスな笑顔・・・こう見えても全員還暦過ぎのおっちゃん、おばちゃん(笑)

IMG_2691


思わずスキップしちゃうよね♪

IMG_2692


池塘越しの燧ヶ岳も健在。

IMG_2696


チングルマは今シーズンお初でした。

IMG_2702


期待してなかったコバイケイソウも咲いてるね。

IMG_2703


Q造さんとkazuさんは駒TシャツをGET。
でも、Q造さんは普段着(野良着?)にするそうです(笑)

line_405126900833


さあ、それでは山頂方面へと行きましょう。
駒ノ大池周辺のハクサンコザクラはこれからが本番。
もう暫くは楽しめそうですね。

IMG_2715


山頂の手前から振り返り、お気に入りのアングルをパチリ。
ご無沙汰の富士見林道も、いつかは歩きたい。

IMG_2721


自分にとっては27度目の会津駒ヶ岳登頂となりました。
有難うございます。

line_373218038293


続いて本日のハイライト。
神の稜線を歩いて中門岳へと向かう。

IMG_2730


高層湿原には雪融けを待って一斉に咲き始めたハクサンコザクラ。

IMG_2733


1年ぶりの再会に笑顔がほころぶ😊

IMG_2739


中門岳までの稜線に残る雪渓は数カ所。

IMG_2741


涼し気で気持ちが良いですね。

IMG_2742


ハクサンコザクラの小群落が次々と出現。

IMG_2746



IMG_2748


その度にひれ伏して、ちっとも前に進まない。

IMG_2757


そんな中、Q造さんだけがお花に目もくれず前進あるのみ。
そう、それには理由があったのです。

IMG_2762


そんなに急いじゃ勿体ないけど、取り敢えず我々も付いて行きましょう。

IMG_2774


と言いながら、カワイ子ちゃんの前でひれ伏す😅

IMG_2777



IMG_2778



IMG_2780



IMG_2785


天上の楽園に来た者だけが味わえる、贅沢な時間が過ぎて行く。

IMG_2787


チングルマ、沢山咲いてたね。

IMG_2791



IMG_2793


中門岳一帯に到着。
空を映した中門池が美しい。

line_357747276789


折角なのでその先まで足を延ばそう。
振り返ると池塘の先に全容を現した燧ヶ岳。

IMG_2814


誰が名付けたか?神々の遊ぶ庭へと到達。
中門岳の山頂ロータリー。

IMG_2816


ワタスゲ回廊では本日のマドンナ役、フロールさんの独り舞台。

IMG_2824


ほら見て、トンボが止まったよ♪

IMG_2826


こちらのベンチで暫しのランチタイム。
Q造さんはこれからキリンテへの下山ためにここでお別れ。
朝の集合前にキリンテ登山口に自転車をデポしたそうな。

line_349273639813


残った3人は滝沢登山口往復なので、もう少しのんびり休憩しましょう。

IMG_2844


ワタスゲ越しのkazuさんとフロールさん・・・まるでメルヘンの世界。
素敵だな~。

IMG_2850


安価なタムロン製レンズですが、被写体次第ではそれなりに撮れるようですね。

IMG_2868


名残りは惜しいけど、そろそろ戻りましょう。

IMG_2877


で、帰りも同じ被写体に捕まっての花撮りスクワット。

IMG_2880



IMG_2884


今回も期待を裏切られる事なく楽しませてくれたハクサンコザクラのお花畑。
これで見納めかな?またいつか・・・

IMG_2904


いつの間にか上空に広がる不穏な雨雲。
ポツリポツリと来たけど、大きく崩れることはなかった。

IMG_2916


さらば神の稜線。

IMG_2926



IMG_2928


復路は山頂をスルーして巻道を利用。
ゴゼンタチバナのブーケ。

IMG_2933


コイチヨウラン。
楽しみにしていたサンカヨウは種になっていました。

IMG_2936


駒ノ大池前のベンチで小休止後に後ろ髪を引かれつつの下山開始。

line_312621371129


いつもの事だけど、楽しい時間が過ぎるのはあっと言う間。

IMG_2941


年を追う毎にきつくなる会津駒詣で・・・
また元気に再訪できるようにトレーニングに励まなくっちゃね。

line_307903454516


その後はわっせ!わっせ!と下り、3人揃って無事ゴール。
お疲れ様でした。

IMG_2952

尚、キリンテに下山したQ造さんは我々よりも先にゴールして温泉に入っていたとか。
何だかんだ言いながら絶好調ですね!