2022/7/20(水)、どうやら今日は貴重な晴れ間となりそう。
高い山は強風予報となっているで、見頃を迎えたホザキシモツケ目当てに戦場ヶ原~小田代ヶ原へ。
家を出発して僅か5分で後戻り・・・
忘れ物をしたと言う訳でなく、急にお腹が痛くなった😅
その10分後にまた痛くなってコンビニのトイレに駆け込む。
そしてまた20分後・・・今度は公園の公衆トイレ!
元来お腹の緩い方であったが、退職して不規則な生活になってからは特に酷い。
8時50分、そんなこんなで漸く赤沼車庫駐車場に到着。
情報通りに戦場ヶ原はホザキシモツケの花盛り。

戦場ヶ原の遊歩道は現在修復工事中(5/9~9/30)で周回が出来ない。
まずは通行止め区間となっている手前まで歩いて行く。
スタート時は風が強く曇天であるが、お花見ハイキングには影響ない。

トモエソウ咲き始め。

男体山ファミリーを背景にホザキシモツケ。

湯川の対岸に咲くホザキシモツケ。

歩道沿いを彩るハクサンフウロ。

コバギボウシ。


ホザキシモツケ群生地と背景に男体山。

ヤマオダマキ。

咲き立てフレッシュ。

カラマツソウの大株。

蕾もかわいい。

この辺りで折り返し。



ウツボグサ。




続いて薄日射すミズナラの森を抜けて小田代ヶ原へと向かう。

シシウドかな?

ヤマオダマキ。

クルマユリ。

ミヤマカラマツ。

今日は校外学習で来ている小中学生が大勢。
こんなご時世なので以前のような「こんにちは」攻撃はない。

凛とした姿の小田代ヶ原の貴婦人。

ベンチでの休憩後に小田代ヶ原を一周して戻る。


歩道沿いはイブキトラノオのお花畑。


見頃のホザキシモツケと男体山。

キツリフネ。


イブキトラノオ。


ハクサンフウロ。

ノアザミ。

老夫婦に白い花の名を聞かれた際に、思わず「イブキジャコウソウ」と言ってしまった。
ごめんなさい・・・「イブキトラノオ」でした(^^;)


サワギク。



ハイキング終盤で漸く貴重な青空が覗く。


遠目にノハナショウブ。

戦場ヶ原展望台に立ち寄り休憩。
団体さんが押し寄せて来たところで退散。

ゴール間近と言うところでyamasanpoさん、yosieさんご夫妻とバッタリ。
爆風の前白根山からの下山後、昼食を摂るため戦場ヶ原に立ち寄ったとの事。

あ~っ、自由の身になってからデブルマンへの道まっしぐら😅
どげんかせんとね!

12時35分、赤沼車庫駐車場に無事ゴール。
今度こそ梅雨明け?頼むぜ、おい!

高い山は強風予報となっているで、見頃を迎えたホザキシモツケ目当てに戦場ヶ原~小田代ヶ原へ。
家を出発して僅か5分で後戻り・・・
忘れ物をしたと言う訳でなく、急にお腹が痛くなった😅
その10分後にまた痛くなってコンビニのトイレに駆け込む。
そしてまた20分後・・・今度は公園の公衆トイレ!
元来お腹の緩い方であったが、退職して不規則な生活になってからは特に酷い。
8時50分、そんなこんなで漸く赤沼車庫駐車場に到着。
情報通りに戦場ヶ原はホザキシモツケの花盛り。

戦場ヶ原の遊歩道は現在修復工事中(5/9~9/30)で周回が出来ない。
まずは通行止め区間となっている手前まで歩いて行く。
スタート時は風が強く曇天であるが、お花見ハイキングには影響ない。

トモエソウ咲き始め。

男体山ファミリーを背景にホザキシモツケ。

湯川の対岸に咲くホザキシモツケ。

歩道沿いを彩るハクサンフウロ。

コバギボウシ。


ホザキシモツケ群生地と背景に男体山。

ヤマオダマキ。

咲き立てフレッシュ。

カラマツソウの大株。

蕾もかわいい。

この辺りで折り返し。



ウツボグサ。




続いて薄日射すミズナラの森を抜けて小田代ヶ原へと向かう。

シシウドかな?

ヤマオダマキ。

クルマユリ。

ミヤマカラマツ。

今日は校外学習で来ている小中学生が大勢。
こんなご時世なので以前のような「こんにちは」攻撃はない。

凛とした姿の小田代ヶ原の貴婦人。

ベンチでの休憩後に小田代ヶ原を一周して戻る。


歩道沿いはイブキトラノオのお花畑。


見頃のホザキシモツケと男体山。

キツリフネ。


イブキトラノオ。


ハクサンフウロ。

ノアザミ。

老夫婦に白い花の名を聞かれた際に、思わず「イブキジャコウソウ」と言ってしまった。
ごめんなさい・・・「イブキトラノオ」でした(^^;)


サワギク。



ハイキング終盤で漸く貴重な青空が覗く。


遠目にノハナショウブ。

戦場ヶ原展望台に立ち寄り休憩。
団体さんが押し寄せて来たところで退散。

ゴール間近と言うところでyamasanpoさん、yosieさんご夫妻とバッタリ。
爆風の前白根山からの下山後、昼食を摂るため戦場ヶ原に立ち寄ったとの事。

あ~っ、自由の身になってからデブルマンへの道まっしぐら😅
どげんかせんとね!

12時35分、赤沼車庫駐車場に無事ゴール。
今度こそ梅雨明け?頼むぜ、おい!

示し合わせたかのようです。
りんごさんの活発な活動に脱帽です。
散々な山行後でしたからりんごさんから元気を貰いました。
戦場ヶ原でホット一息、山頂での天気は何だったのだろうか?
またの出会いが楽しみです。
まさかまさかのバッタリでしたね😊
ヒメシャジン狙いの那須岳にも行きたかったのですが、この日は強風予報となっていたので奥日光ハイキングにしました。
それにしても絶妙なタイミング(笑)
またどこかでお会い出来る日を楽しみにしています。
戦場ヶ原~小田代原を歩かれ、多くの花々と展望が楽しめ、
また、バッタリもと楽しめましたね。
この時期は一面ピンクのホザキシモツケ、イブキトラノオ、
カラマツソウやハクサンフウロなど本当に花が多く、楽しみ
たいです。
今年は早く梅雨が明け、今年は暑い夏が大変だと思って
いましたが、戻り梅雨でしょうか~早く夏らしい天気に
戻って欲しいですね。
先週の土曜日に戦場ヶ原の前を通過した際、ホザキシモツケのピンクが目に入りました。
また地方紙にも掲載された事も有り、強風の影響も少ないことから、戦場ヶ原~小田代行きを決めました。
7月中にあと2座予定していますが、天気・・・イマイチはっきりしません。
湯川の対岸、男体山をバックにホザキシモツケの群生地と見事な咲きっぷりですね。
yamasanpoさんとのバッタリは確率高いですね(^^ゞ
ホザキシモツケの写真を見ていたら桜でんぶが食べたくなりました(笑)
ホザキシモツケは初めに咲いた花が変色してしまうので撮影が難しいですね。
今回は全体的に咲き始めと言った印象で、比較的新鮮な花が多かったです。
yamasanpoさんとはミネザクラの南月山に続いてのバッタリ。
お互いに旬の花を追いかけているので、今年3度目のバッタリもあるかも?😊