2022/7/16(土)、金精ルートから金精山~五色山~前白根山~瞑想の谷を歩いて来た。
今年は例年よりも早い梅雨明け宣言となったが、このところの戻り梅雨で連日の雨模様。
思うように山行計画が立てられないもどかしさにフラストレーションが溜まる一方。
この日も午後から雨予報となっていたが、午前中勝負で前白根山行きを決行。
山仲間3名で行ったので車1台をデポして菅沼登山口への下山とした。
やや出遅れ気味かと思っていたコマクサは、前白根~瞑想の谷両方でドンピシャの見頃。
心配の天気も最後まで持ち、この時期の山行としては上々だった。
午前5時集合、まずは鋭鋒・金精山を目指してスタート。

本日の同行者はみっちゃん姉さんとkazuさん。

登山口からの急登を喘ぎながら登って金精峠へ。
ガスの切れ間から日光連山、湯ノ湖の眺望にホッと一息。

やや荒れ気味の急坂を一気に登り久しぶりの金精山へ。
山頂はガスで真っ白・・・残念ながら眺望は無い。
途中、「ミャーオ、ミャーオ」と子熊の鳴き声が聞こえた。
多分、近くに親熊が潜んで居たに違いない。

五色山への稜線はハクサンシャクナゲの花盛り。

その山頂直下から日光連山を一望。
ナイスタイミングでガスが切れた。

五色山山頂にて。

シャクナゲ咲く外輪山稜線を歩いて前白根山を目指す。

途中の展望スポットでお遊びタイム。


今日は雨さえ降らなければ御の字と思っていたので嬉しい眺望。

前方に前白根山。

ミヤマシャジンが一輪。
他にはミネウスユキソウ、シラネニンジン、ベニバナイチヤクソウなど。

前白根山にて記念写真。

前白根と言えば真紅のコマクサ。

タイミングも良かった様で、その界隈は圧巻のお花畑となっていた。


時間を忘れての撮影タイムとなったのは言うまでもない。

山頂からの下山途中に咲くハクサンフウロ。

遠目に見ればチングルマ?
シロバナノヘビイチゴの群生でした(笑)

前白根からの稜線はいつ歩いても爽快。


雄大な景色を前に立ち止まる。

五色沼避難小屋前でユーチューバーの「すーさん」と談笑。
フルマラソン3時間14分のアスリートでした。

今日は奥白根には登らず、お初の瞑想の谷へと向かう。

その道すがらに見つけたハクサンチドリ。

キバナノコマノツメ。

イワカガミ。

タカネニガナ。
他にはミツバオウレン、コケモモ、コバイケイソウなど。

正に秘密の花畑・・・高山植物の宝庫であった。
瞑想の谷ではお目当てのコマクサが満開。

こちらは前白根と違ってピンクのコマクサ。


決して大袈裟ではなく、足の踏み場が無い程に咲いていました。

素敵なお花畑に囲まれてのランチタイムは至福の一時でした。

瞑想の谷からの帰路。
フレッシュなツガザクラを見つける。

ゴージャスですね!

さらば瞑想の谷・・・またいつの日か。

続いて五色沼へ降りる。

心配していた雨はもう大丈夫だね。


五色沼から弥陀ヶ池への登り返しは、疲れが蓄積した足にはちょっと辛い。

それでも癒しのシャクナゲに癒されながら歩を進める。
どんなに大変でも歩かなければ帰れないからね。

弥陀ヶ池を通過。

周辺に咲くヤマオダマキ。

ここまで来れば約3㎞を一気に下るだけ。
気持にも余裕が出てきた。

菅沼登山口に無事到着。
午前中勝負と言ってもゴールは14時前・・・高齢者はそんなに速く歩けない😅
約10㎞、8時間50分のゆるゆるお花見山行となりました。

下山後は金精峠登山口Pでプチ反省会。
みっちゃん姉さん手作りのシソジュースで乾杯🥂
お疲れ様でした。
今年は例年よりも早い梅雨明け宣言となったが、このところの戻り梅雨で連日の雨模様。
思うように山行計画が立てられないもどかしさにフラストレーションが溜まる一方。
この日も午後から雨予報となっていたが、午前中勝負で前白根山行きを決行。
山仲間3名で行ったので車1台をデポして菅沼登山口への下山とした。
やや出遅れ気味かと思っていたコマクサは、前白根~瞑想の谷両方でドンピシャの見頃。
心配の天気も最後まで持ち、この時期の山行としては上々だった。
午前5時集合、まずは鋭鋒・金精山を目指してスタート。

本日の同行者はみっちゃん姉さんとkazuさん。

登山口からの急登を喘ぎながら登って金精峠へ。
ガスの切れ間から日光連山、湯ノ湖の眺望にホッと一息。

やや荒れ気味の急坂を一気に登り久しぶりの金精山へ。
山頂はガスで真っ白・・・残念ながら眺望は無い。
途中、「ミャーオ、ミャーオ」と子熊の鳴き声が聞こえた。
多分、近くに親熊が潜んで居たに違いない。

五色山への稜線はハクサンシャクナゲの花盛り。

その山頂直下から日光連山を一望。
ナイスタイミングでガスが切れた。

五色山山頂にて。

シャクナゲ咲く外輪山稜線を歩いて前白根山を目指す。

途中の展望スポットでお遊びタイム。


今日は雨さえ降らなければ御の字と思っていたので嬉しい眺望。

前方に前白根山。

ミヤマシャジンが一輪。
他にはミネウスユキソウ、シラネニンジン、ベニバナイチヤクソウなど。

前白根山にて記念写真。

前白根と言えば真紅のコマクサ。

タイミングも良かった様で、その界隈は圧巻のお花畑となっていた。


時間を忘れての撮影タイムとなったのは言うまでもない。

山頂からの下山途中に咲くハクサンフウロ。

遠目に見ればチングルマ?
シロバナノヘビイチゴの群生でした(笑)

前白根からの稜線はいつ歩いても爽快。


雄大な景色を前に立ち止まる。

五色沼避難小屋前でユーチューバーの「すーさん」と談笑。
フルマラソン3時間14分のアスリートでした。

今日は奥白根には登らず、お初の瞑想の谷へと向かう。

その道すがらに見つけたハクサンチドリ。

キバナノコマノツメ。

イワカガミ。

タカネニガナ。
他にはミツバオウレン、コケモモ、コバイケイソウなど。

正に秘密の花畑・・・高山植物の宝庫であった。
瞑想の谷ではお目当てのコマクサが満開。

こちらは前白根と違ってピンクのコマクサ。


決して大袈裟ではなく、足の踏み場が無い程に咲いていました。

素敵なお花畑に囲まれてのランチタイムは至福の一時でした。

瞑想の谷からの帰路。
フレッシュなツガザクラを見つける。

ゴージャスですね!

さらば瞑想の谷・・・またいつの日か。

続いて五色沼へ降りる。

心配していた雨はもう大丈夫だね。


五色沼から弥陀ヶ池への登り返しは、疲れが蓄積した足にはちょっと辛い。

それでも癒しのシャクナゲに癒されながら歩を進める。
どんなに大変でも歩かなければ帰れないからね。

弥陀ヶ池を通過。

周辺に咲くヤマオダマキ。

ここまで来れば約3㎞を一気に下るだけ。
気持にも余裕が出てきた。

菅沼登山口に無事到着。
午前中勝負と言ってもゴールは14時前・・・高齢者はそんなに速く歩けない😅
約10㎞、8時間50分のゆるゆるお花見山行となりました。

下山後は金精峠登山口Pでプチ反省会。
みっちゃん姉さん手作りのシソジュースで乾杯🥂
お疲れ様でした。
天候不順が続いていますが、雨に降られず前白根山など
をお仲間と楽しまれたとは勝負師ですね。
シャクナゲ、コマクサやツガザクラなど沢山の花々が楽
しめ、何よりでした。
前白根山のコマクサは見たことがありますが、瞑想の谷
のコマクサは未だ、レポを楽しませていただきました。
今回はてんくら予報の他にヤマテンと言う有料アプリの予報などを参考にしました。
私はヤマテン有料版を使っていませんが、同行者が利用しています。
この3連休、日光白根山の天気は良かった様です。
前白根のコマクサ群生地は新たなポイントを発見・・・と言うか、山頂に居合わせた登山者に教えて貰いました。
また初めて訪れた瞑想の谷はコマクサだけでなく、他の花々も多くビックリしました。
もう少しするとコバイケイソウのお花畑になりそうです。
瞑想の谷のコマクサも増えて綺麗ですね。
ここに咲くトウヤクリンドウもいいですよね。
段々人気の場所になりつつあり嬉しい様な心配な様な😅
来年あたりはそ~と見に行こうかな(笑)
前白根のコマクサは普通に歩いていると見逃しそうですが、他の登山者にいっぱい咲いている場所を教えて貰いました。
瞑想の谷にはトウヤクリンドウも咲くんですか?
今回は気付かなかったので次回の楽しみとします。