2022/6/28(火)、下界の猛暑から避難するために那須岳を歩いて来た。
コースは峠の茶屋Pから朝日岳~1900m峰~三本槍岳の往復。
お気に入りの魅惑の稜線漫歩である。
天気は薄曇りながらもまずまずの好展望。
爽やかな高原の風に包まれて・・・と言いたいところだけど、やっぱり暑いのは変わらず。
それでも家の中でグダグダしているよりも、気持ちの良い汗を掻くことが出来た。

登山口付近に咲くベニバナニシキウツギ。

IMG_0962


ウラジロヨウラク。

IMG_0977


キバナ(ツクバネ?)ウツギ。
今の時期はウツギ数種、サラサドウダン、ウラジロヨウラクなどの花盛り。

IMG_0979


今日の那須岳界隈は高曇りでやや風強め。
天気予報によると発雷確率は低いらしい。

IMG_0982


登山道を彩るマルバシモツケ。

IMG_0995


ウラジロタでも咲き始めている。

IMG_1002


イワカガミはピーク過ぎ。

IMG_1207


さて、久し振りの剣ヶ峰トラバース。

IMG_1013


トラバース道に咲くアカモノ。

IMG_1019


こちらは最盛期。

IMG_1021


咲き立てピカピカのオノエラン。

IMG_1026


男前の朝日岳を前に気分も高揚。
あ~、それにしてもお空が真っ白・・・まあ、今日は雨さえ降らなければ良しとしよう。

IMG_1030



IMG_1037


登りの途中から望む会津駒ヶ岳。
ハクサンコザクラの季節になるのも近いかな?
来月は行くからね。

IMG_1038


朝日の肩より。
青空と白い雲のせめぎ合いが繰り広げられている。

IMG_1041


朝日岳山頂に到着。
先行の山ガール2人を盗撮。

IMG_1045


山頂からの茶臼岳はいつ見ても雄大。

IMG_1047


さあ、それでは大好きな魅惑の稜線漫歩へGo!

IMG_1057


可愛らしいコケモモの花。

IMG_1058


このまま晴れてくれるかな?

IMG_1066


で、いつものところのコマクサにご挨拶。

IMG_1071


あれあれ?年々株数が増えてるぞ。

IMG_1076



IMG_1077


目的地の三本槍岳と眼下に清水平。
この後パラパラと雨が落ちてきたが、雨雲はそれ程発達していないので大丈夫だろう。

IMG_1087


三本槍岳直下から望む磐梯山と猪苗代湖。

IMG_1109


咲き始めのオノエラン。

IMG_1116


ハクサンシャクナゲ。
他にはツマトリソウ、ゴゼンタチバナなどが咲いていた。

IMG_1123


先行者1名の三本槍岳山頂に到着。
それにしても疲れ切って表情が冴えないね。
夏場はペース配分を考えないと・・・

IMG_1135


流石に飯豊連峰は見えないけど、福島方面の展望はまずまず。

IMG_1136


裏那須の稜線、今年は久し振りに歩きたい。

IMG_1137


たっぷりと休憩後に下山開始。
山頂には続々と登山者がやって来た。

IMG_1139


花付きの良いベニサラサドウダン。

IMG_1141


咲き残りのヒメイワカガミ。

IMG_1145


サラサドウダン。

IMG_1149


1900m峰への登り返しがきついのは毎度の事。
IMG_1168


ベンチで絶景を眺めながらの小休止。

IMG_1177


食欲は落ちているが、コンビニで買った焼きそばパンを喉に流し込む。

IMG_1180


それにしても良い眺めだ~。
次は1カ月後のヒメシャジンが咲く頃かな?

IMG_1181


峰の茶屋跡に戻ると再び雨がパラパラ・・・
この時期、山の天気は不安定であることを念頭に置きたい。

IMG_1203

下山後は大丸園地のりんどう茶屋に立ち寄り、ソフトクリーム食べて乾いた喉を潤す。
名物おかみの那須美さんにもご挨拶。
またお邪魔します。