2022/6/20(月)、山仲間5名であじさい祭り開催中の太平山(栃木市)界隈へお花見ハイク。
午前8時にあじさい坂駐車場集合スタート。
見頃の紫陽花を愛でながら太平山神社~太平山~晃石山~青入山~清水寺~大中寺を周って来た。
蒸し暑さで汗だくになりながらも、花々に癒され楽しい1日を過ごす事が出来た。
尚、今回は単焦点レンズ(50㎜、f1.8)1本での撮影を実験的に試みた。
普段は広角から望遠までカバーできるズームレンズであるが、中望遠となる50㎜単焦点では果たして上手くいくのか?
全員揃ったところであじさい坂よりスタート。

自分は単焦点レンズでの撮影の為に、焦点距離を探りながら後方を行く。

今年は剪定作業を行った為に一部花付きが悪いらしいが、これだけ咲いていればGOODでしょう。

明るい単焦点レンズのボケを活かした仕上がりに期待。

今日のメンバーは男性2名、女性3名の構成。
お手柔らかにお願いします。

パワースポットの銭洗弁財天。

映えスポットが其処彼処に。


女性陣は昔からの仲間だそうで、マシンガントークの花が咲く。


背景のボケが面白い。

前ボケも試す。




赤い山門の随神門。

あじさい坂は尚も続く。





石段を登り切り太平山神社へ。

その脇から山頂への登山道に入る。
先頭は太平アルプス常連のKさん。
今日は忙しい中を途中まで案内して頂いた。

一登りで富士浅間神社(太平山)に到着、小休止。


途中のぐみの木峠で休憩中の老犬(♀)。

幾度かのアップダウンが続く縦走路。
常連のKさんには秘密の花園情報などを教えて頂いた。
これは春先になったら確認に来なくては・・・!

今日は湿度が高いので水分補給を小まめに。

駒形石(駒の爪)を通過。
この先で用事のある常連のKさんとはお別れ。有難うございました。

間もなく晃石山ピークに到着。

山頂のベンチで暫しのもぐもぐタイム。

続いてのピークは青入山。
上の山名板は太平山常連のKさんが作成設置したそうだ。
因みに太平アルプスとは太平山~晃石山~青入山~馬不入山、そして大明神山までを言うのかな?

梅雨時の眺望は期待できませんね。
まあ、こんなものでしょう。

今回は馬不入山に行かず桜峠から清水寺方面へエスケープ。

清水寺でトイレ休憩がてら参拝と紫陽花観賞。

境内の仏足石の前に立ち、足の悪い箇所を擦ると良くなるらしい。
自分は右股関節周辺を擦っておいた。

休憩所に置かれているフラワーアレンジメント。


清水寺を後にしてあじさい林道を行く。

林道両脇には色とりどりの紫陽花。




単調な車道歩きもそれなりに楽しめた。


次なる目的地の大中寺も紫陽花が見頃。

なる程、絵に描きたくなる様な風景だね。

その後再び登山道に入り、謙信平への急な登り返し。
いや~、これが思いの外きつかった。

登り切った先の茶屋で、ご褒美の玉子焼きと団子を美味しく頂く。
あ~。生き返った(笑)

賑わうあじさい坂を下ってゴールへ。
皆さん、お疲れ様でした。


さて、今回が初めての単焦点レンズ1本での山行記録・・・
こんな感じのお花見ハイク限定にすれば十分使えますね。
また機会があれば試してみよう。
午前8時にあじさい坂駐車場集合スタート。
見頃の紫陽花を愛でながら太平山神社~太平山~晃石山~青入山~清水寺~大中寺を周って来た。
蒸し暑さで汗だくになりながらも、花々に癒され楽しい1日を過ごす事が出来た。
尚、今回は単焦点レンズ(50㎜、f1.8)1本での撮影を実験的に試みた。
普段は広角から望遠までカバーできるズームレンズであるが、中望遠となる50㎜単焦点では果たして上手くいくのか?
全員揃ったところであじさい坂よりスタート。

自分は単焦点レンズでの撮影の為に、焦点距離を探りながら後方を行く。

今年は剪定作業を行った為に一部花付きが悪いらしいが、これだけ咲いていればGOODでしょう。

明るい単焦点レンズのボケを活かした仕上がりに期待。

今日のメンバーは男性2名、女性3名の構成。
お手柔らかにお願いします。

パワースポットの銭洗弁財天。

映えスポットが其処彼処に。


女性陣は昔からの仲間だそうで、マシンガントークの花が咲く。


背景のボケが面白い。

前ボケも試す。




赤い山門の随神門。

あじさい坂は尚も続く。





石段を登り切り太平山神社へ。

その脇から山頂への登山道に入る。
先頭は太平アルプス常連のKさん。
今日は忙しい中を途中まで案内して頂いた。

一登りで富士浅間神社(太平山)に到着、小休止。


途中のぐみの木峠で休憩中の老犬(♀)。

幾度かのアップダウンが続く縦走路。
常連のKさんには秘密の花園情報などを教えて頂いた。
これは春先になったら確認に来なくては・・・!

今日は湿度が高いので水分補給を小まめに。

駒形石(駒の爪)を通過。
この先で用事のある常連のKさんとはお別れ。有難うございました。

間もなく晃石山ピークに到着。

山頂のベンチで暫しのもぐもぐタイム。

続いてのピークは青入山。
上の山名板は太平山常連のKさんが作成設置したそうだ。
因みに太平アルプスとは太平山~晃石山~青入山~馬不入山、そして大明神山までを言うのかな?

梅雨時の眺望は期待できませんね。
まあ、こんなものでしょう。

今回は馬不入山に行かず桜峠から清水寺方面へエスケープ。

清水寺でトイレ休憩がてら参拝と紫陽花観賞。

境内の仏足石の前に立ち、足の悪い箇所を擦ると良くなるらしい。
自分は右股関節周辺を擦っておいた。

休憩所に置かれているフラワーアレンジメント。


清水寺を後にしてあじさい林道を行く。

林道両脇には色とりどりの紫陽花。




単調な車道歩きもそれなりに楽しめた。


次なる目的地の大中寺も紫陽花が見頃。

なる程、絵に描きたくなる様な風景だね。

その後再び登山道に入り、謙信平への急な登り返し。
いや~、これが思いの外きつかった。

登り切った先の茶屋で、ご褒美の玉子焼きと団子を美味しく頂く。
あ~。生き返った(笑)

賑わうあじさい坂を下ってゴールへ。
皆さん、お疲れ様でした。


さて、今回が初めての単焦点レンズ1本での山行記録・・・
こんな感じのお花見ハイク限定にすれば十分使えますね。
また機会があれば試してみよう。
ニアミスですよ、20日私はお昼ちょっと前くらいに大中寺、その後は清水寺へ行きました。
大中寺の紫陽花を一度撮ってみたくて(^^)
紫陽花きれいでしたよね~もう一度行きたいくらいです。
50mmはカメラによっては1.6倍くらいになりまし、そうでなくてもボケの効いた写真になるでしょうね。
私もリンゴさんのように撮れたら良かったのですが、なんだかなぁ・・・でした(^^;)
散策では時々誓っていた単焦点レンズですが、使用頻度が極端に少なかったです。
今回実験的にお花見ハイキングで使用しました。
結果、そこそこ使えることが分かったので、また機会があれば持っていきたいと思います。
大中寺は12時15分ごろだったので、本当にニアミスでしたね。
もしかしたらあじさい林道を歩いている我々を見かけたのでは?(笑)
ワタスゲ、ヒメサユリに続いてアジサイと旬の
花々を楽しまれていますね。
皆さんと太平山などでのアジサイを大いに楽しむ
ことができ、良かったですね。
アジサイは比較的思うように撮影距離が取れる被写体
なので、単焦点レンズが楽しめますね。
紫陽花は梅雨時に良く似合う花ですよね。
特に太平山界隈は映えスポットが多いので撮影が楽しめます。
単焦点レンズもボケ具合を絞りでコントロールすれば、自分のようなド素人でもそれなりの写真が撮れます。
正に神レンズ!
暑さを感じさせない楽しい雰囲気が伝わってきました。
久しぶりに大平山の団子食べたくなりました(笑)
もう少し梅雨を楽しみたいと思っていたら、明けちゃいましたね・・・☼
紫陽花を愛でたあの時が懐かしくさえ思えます(笑)
今回は予算の関係で団子と玉子焼きでしたが、焼き鳥を加えれば太平山名物コンプリートでした。