2022年6月18日(土)、今年は駒止湿原のワタスゲが凄い!との情報を入手して11年振りに訪れてみた。
暫くは台風被害の影響で田島側からの林道が通行止めだったと言うのも、遠ざかっていた理由の一つ。
確か20年ぐらい前にもウォーキングの延長で来た事があるので、今回で3度目かな?
コースは大谷地~白樺谷地~水無谷地~白樺谷地~連絡道路~ぶなっこ遊歩道~ゴール。
約6㎞、2時間12分のハイキングでした。
下山後は南郷スキー場ゲレンデのヒメサユリ群生地に寄り道。
ワタスゲの綿スゲ~!駒止湿原とかわいいヒメサユリに癒された1日でした。
11年振りの駒止湿原・・・ドキドキワクワク(⋈◍>◡<◍)。✧♡
朝の7時半で駐車場は10台程埋まっていました。
帰りには超満車、路駐あり。

まずは1番大きな大谷地からのスタート。
大谷地だけは一方通行となっている。

入り口付近に咲くタニウツギ。

情報通り、湿原エリアはワタスゲ祭り絶賛開催中~♪

遠目に咲くレンゲツツジを背景に。

さあ、皆さん一緒に・・・ご唱和願います(笑)
ワタスゲの綿スゲ~ッ!

咲き残りのズミが僅かに・・・

最初の大谷地だけで随分時間を要してしまった(^^;)

レンゲツツジもベストの状態。

続いて白樺谷地へ。
足元には妻と理想・・・もとい!ツマトリソウが沢山咲いていました。

こちらの湿原一帯もワタスゲだらけ。




あれ?ここからが水無谷地だったかな??

似たような写真を量産したで判らなくなったぞ💦

ミズバショウは数輪残すのみ。

以前に訪れた時は中間地点までだったので、今日は木道が終わる端まで行ってみよう。

中々良い雰囲気ですな。

駐車場の台数の割には人が少ない。
特に昭和村寄りの奥側は静かで良いですね。

タテヤマリンドウ花盛り。
他にはミツバオウレン、モウセンゴケなど・・・カキランは見つからなかった。

柵越しのコバイケイソウ・・・咲き始め。

水無谷地~白樺谷地と往路を戻る。



見事な枝ぶりのブナ。

ホウノキ。

連絡道路の後半途中から「ぶなっこ遊歩道」を経由。

美しいブナの森の遊歩道でした。

続いて南郷スキー場ゲレンデのヒメサユリ群生地へ移動。
南郷スキー場の数キロメートル先に高清水自然公園ヒメサユリ群生地もあるけど・・・
こちらは無料なので(#^^#)

かわいいヒメサユリが見頃を迎えていました。

ニッコウキスゲも咲いていますね。


撮影をしながら遊歩道を一周。

遊歩道上部からゲレンデに咲くヒメサユリを一望。



南郷スキー場は青春時代(40年前?)に男女4人で1度だけ滑りに来た記憶がある。
残念ながらお友達同士ね(笑)

その当時スキーは余り得意ではなかったが、友人に無理矢理誘われて仕方なく来たんだよね。
へっぴり腰で恐々と急斜面を滑ったっけ(苦笑)
遠~い昔の事なのに何となく覚えている。
そう言えば、別のグループの若い女性が悪酔いして動けなくなっていたな。
昼間からなんであんなに飲んだのだろう?いや、飲ませられたのか・・・?
あれ?変なことを思い出した(笑)
暫くは台風被害の影響で田島側からの林道が通行止めだったと言うのも、遠ざかっていた理由の一つ。
確か20年ぐらい前にもウォーキングの延長で来た事があるので、今回で3度目かな?
コースは大谷地~白樺谷地~水無谷地~白樺谷地~連絡道路~ぶなっこ遊歩道~ゴール。
約6㎞、2時間12分のハイキングでした。
下山後は南郷スキー場ゲレンデのヒメサユリ群生地に寄り道。
ワタスゲの綿スゲ~!駒止湿原とかわいいヒメサユリに癒された1日でした。
11年振りの駒止湿原・・・ドキドキワクワク(⋈◍>◡<◍)。✧♡
朝の7時半で駐車場は10台程埋まっていました。
帰りには超満車、路駐あり。

まずは1番大きな大谷地からのスタート。
大谷地だけは一方通行となっている。

入り口付近に咲くタニウツギ。

情報通り、湿原エリアはワタスゲ祭り絶賛開催中~♪

遠目に咲くレンゲツツジを背景に。

さあ、皆さん一緒に・・・ご唱和願います(笑)
ワタスゲの綿スゲ~ッ!

咲き残りのズミが僅かに・・・

最初の大谷地だけで随分時間を要してしまった(^^;)

レンゲツツジもベストの状態。

続いて白樺谷地へ。
足元には妻と理想・・・もとい!ツマトリソウが沢山咲いていました。

こちらの湿原一帯もワタスゲだらけ。




あれ?ここからが水無谷地だったかな??

似たような写真を量産したで判らなくなったぞ💦

ミズバショウは数輪残すのみ。

以前に訪れた時は中間地点までだったので、今日は木道が終わる端まで行ってみよう。

中々良い雰囲気ですな。

駐車場の台数の割には人が少ない。
特に昭和村寄りの奥側は静かで良いですね。

タテヤマリンドウ花盛り。
他にはミツバオウレン、モウセンゴケなど・・・カキランは見つからなかった。

柵越しのコバイケイソウ・・・咲き始め。

水無谷地~白樺谷地と往路を戻る。



見事な枝ぶりのブナ。

ホウノキ。

連絡道路の後半途中から「ぶなっこ遊歩道」を経由。

美しいブナの森の遊歩道でした。

続いて南郷スキー場ゲレンデのヒメサユリ群生地へ移動。
南郷スキー場の数キロメートル先に高清水自然公園ヒメサユリ群生地もあるけど・・・
こちらは無料なので(#^^#)

かわいいヒメサユリが見頃を迎えていました。

ニッコウキスゲも咲いていますね。


撮影をしながら遊歩道を一周。

遊歩道上部からゲレンデに咲くヒメサユリを一望。



南郷スキー場は青春時代(40年前?)に男女4人で1度だけ滑りに来た記憶がある。
残念ながらお友達同士ね(笑)

その当時スキーは余り得意ではなかったが、友人に無理矢理誘われて仕方なく来たんだよね。
へっぴり腰で恐々と急斜面を滑ったっけ(苦笑)
遠~い昔の事なのに何となく覚えている。
そう言えば、別のグループの若い女性が悪酔いして動けなくなっていたな。
昼間からなんであんなに飲んだのだろう?いや、飲ませられたのか・・・?
あれ?変なことを思い出した(笑)
自分は今日も終日自宅の二階で仕事。
せめて梅雨明けには二、三日県外の涼しい山でもと
思ってますがどうなることやら。
そういえば我が家も昔スキーによく行きました。
遠い思い出です。
千住が浜に続きニアミスでしたねー
同じようなところでおんなじ景色を眺める
暑い1日でしたが
すてきや風景に癒されお互いいい日を過ごせましたね。
相変わらず忙しそうですね。
私は退職してから暇を持て余し、折角ダイエットしたのにあっという間にリバウンドしてしまいました(^^;)
どげんかせんとホントにヤバいです。
まだ車中泊での遠征準備が整なわず、それはもうちょっと後になりそうです。
取り敢えず7月上旬に3泊4日の予定で北海道旅行に行って来ます。
長年勤めたご褒美ってやつですね。
mimozaさん御一行様は早朝の駒止湿原だったのですね。
南郷スキー場のヒメサユリまで一緒だったとは思いませんでした。
高清水自然公園のヒメサユリはまだ早かったとの情報ですが、行かないで良かったです。
次はどこでニアミスかな~?(笑)
駒止湿原、一面真っ白なワタスゲは見事、凄かった
ですね。
次は南郷スキー場のヒメサユリ、ニッコウキスゲと
併せて楽しめるなんてここも凄いです。
雪国の人は大変なんでしょうが、雪融け直後は山でも
高原でも沢山の花が楽しめる華やかな季節ですね。
ワタスゲにも当たり年があるのかな?
秋には何度か通り・・・キノコ採りだった(笑)
南郷スキー場にこんなにヒメサユリが咲くんですね。
一度見てみたいです。
11年前に訪れた時もワタスゲが見事で、その光景が脳裏に焼き付いています。
田島側からのアクセスが可能になった事で、今回久し振りに足を運んでみました。
南郷スキー場のヒメサユリは今回で3回目だったかな?
無料なので気軽に観賞する事が出来ます。
ワタスゲも年によって多かったり少なかったりはありますね。
他の山(湿原)は分かりませんが、駒止湿原に限っては当たり年と言える状況でした。
南郷スキー場のヒメサユリは大分前から一般公開しています。
最初に見たのは15年近く前の会津朝日岳山開きの帰りでした。