あなたはスケスケの○○と純白の○○、どちらがお好きですか?
はい、勿論私はスケスケの方が好きでございます♡
と言う事で、福島県桧枝岐村の御池から尾瀬沼~燧裏林道を時計回りで歩いて来ました。
関東甲信地方の梅雨入り後は鬱陶しい日が続いている。
この日(6月13日)は貴重な梅雨の晴れ間となり、絶好のハイキング日和を迎えた。
お目当てのサンカヨウ、森の貴婦人トガクシショウマなどを愛でながら、初夏の尾瀬を満喫。
コースは御池~バスで沼山峠~尾瀬沼ビジターセンター~沼尻~見晴~燧裏林道~御池。
約20.1㎞、8時間40分のハイキングとなりました。

御池から沼山峠への始発バスの運行は6時30分。
1時間早く御池に着いたので、まずは夜露に濡れ半透明となったサンカヨウを探しながらの撮影タイム。

IMG_9773


目論み通りにフレッシュなサンカヨウが其処彼処に!

IMG_9776


これは透明感があるね。

IMG_9789


こっちにも・・・

IMG_9790



IMG_9797


朝日が当たると特にガラス細工のような美しさが際立つ。

IMG_9804


夢中で撮影していたら身体が冷えてしまった(;´Д`)
朝の内は冷たい風が吹き、まるで冬のような寒さ。

IMG_9811


ありったけの物を着こんでバスに乗り沼山峠へ。
大江湿原一帯はミズバショウの盛りを迎えていた。

IMG_9831


夏が来れば思い出す・・・そんな光景ですね。

IMG_9842


身体が冷えているのでトイレが近い。
なので、尾瀬沼ビジターセンターに寄り道。

IMG_9862

今回の同行者は山友のQ造さん。
お互いに何度も訪れている尾瀬ですが、ご一緒するのは実は初めて。

ガスに覆われていた燧ヶ岳も、時間経過と共に天気回復傾向。
今日の尾瀬は曇り時々晴れ予報・・・もうちょっとで晴れるかな?

IMG_9864


展望デッキからの尾瀬沼と三本カラマツ。

IMG_9872


長蔵小屋周辺に咲く満開のシラネアオイ。

IMG_9881



IMG_9884


休憩後に再スタート。
浅湖湿原~沼尻~白砂峠などを経て尾瀬ヶ原の見晴十字路を目指す。

IMG_9906


尾瀬沼北岸からの眺め。

IMG_9911


ミズバショウ越しに燧ヶ岳ナデッ窪コース(現在通行止め)の雪渓。

IMG_9916


見晴までの白砂峠越えに備え、沼尻休憩所で小休止。

IMG_9920


木道を1列に進むハイカー。

IMG_9925


峠までの登山道沿いはムラサキヤシオが見頃。

IMG_9928



IMG_9931


残雪も多く歩行に気を遣う。

IMG_9936


キヌガサソウ。

IMG_9948


サンリンソウ。

IMG_9949


荒れ気味の道に難儀しながらも、無事に見晴十字路に到着。

IMG_9950


疲れも溜まっているので、こちらのベンチでランチタイム。

IMG_9953


薄曇りながらも至仏山がクッキリと望める。

IMG_9956


たっぷりと休憩後に再スタート。
温泉小屋を経ていよいよ核心部の燧裏林道へ。

IMG_9958


盛りのタテヤマリンドウが花の少ない湿原に彩を添える。

IMG_9971


ミズバショウはややピーク過ぎ。

IMG_9974


尾瀬ヶ原とはこれにてお別れ・・・またいつの日か。

IMG_9981


木道沿いに咲くリュウキンカ。

IMG_9987


数少ないミツバオウレン。

IMG_9989


ワタスゲはこれからだね。

IMG_9993


続いて本日1番のお目当て、森の貴婦人トガクシショウマ。

IMG_0008


今が最盛期でしょうか?

IMG_0031



尾瀬界隈の自生地は数カ所あるが、こちらでは植生保護の為にネットが張られている。

IMG_0016


登山道から近いのでネット越しでの撮影は可能。
気品溢れる美しい姿に、毎度の事ながら魅了された。

IMG_0020


朝の内は眠っていたコミヤマカタバミもすっかりお目覚めの様子。
白に薄ピンク・・・登山道沿いにいっぱい咲いていました。

IMG_0037


単調な樹林帯歩きにちょっと飽きてしまったが、裏燧橋まで来れば元気も回復。
でも、ここからが長い。

IMG_0043


タケシマラン。

IMG_0047



IMG_0050


ラクダの形をしたダケカンバの巨木を通過。

IMG_0052


漸く湿原エリアに到着。
幾つかの田代を超えてゴールに向かう。

IMG_0053


未丈ヶ岳~浅草岳方面でしょうか?

IMG_0067


そして、荒沢岳。
越後の山々はまだまだゼブラ模様ですね。

IMG_0069


最後の雪渓を慎重に乗り越えると・・・

IMG_0072


燧裏林道で最も広い上田代に飛び出る。
ベンチに腰を下ろして最後の休憩タイム。

IMG_0074

高低差が少ないとは言え、20㎞も歩いているので足にきている💦
年々、脚力の低下を痛感。

上田代からの平ヶ岳。
再訪したいけど、もう無理だな~。

IMG_0080


ミズバショウ、リュウキンカ咲く御池田代まで来ればゴールは間近。

IMG_0088


早朝はスケルトンだったサンカヨウも乾いて真っ白。
やっぱり純白も捨て難い(笑)

IMG_0096


御池駐車場に無事到着。
お疲れ様でした。

IMG_0097

裏燧林道は時計回り、反時計回り、往復を含めて今回で6度目になるのかな?
比較的静かでお気に入りのコースです。