2022/4/6(水)、屋敷山のミツマタ群生地満喫後は佐野市の金原山登山口へ移動。
ターゲットはアカヤシオオンリーなので、群生地まで往復約1時間半の軽ハイキング。
で、気になるアカヤシオの開花状況は・・・?
下山して来た女性グループの情報によるとまずまずの咲きっぷりだったとか。
これは楽しみだね~♪
用意を整えていざスタート。

明るく開放的なトレイルを進む。

ヤマザクラがちらほら。

程なくして金原山に到着。
と言っても、こちらにはアカヤシオがない。

足元に咲くフイリフモトスミレ。

次のピーク付近の尾根斜面に待望のアカヤシオ登場。

流石にピークは過ぎているが、まだまだ見頃をキープ。


花付きにはバラツキがあるけど、これだけ見られれば十分でしょう。



祠のあるヤシオ山?ピークに到着。

昨年程ではないとの話だが、まずまずの花園ではありませんか。

なる程、桃源郷の名に相応しい素敵な空間ですね。

暫しの撮影タイムが続く。





ピンクの花園に囲まれてのランチタイムは至福の一時。
ごちそうさまでした。

最後に記念写真を撮って下山開始。



途中の天空林道からの絶景。
こちらも幅の狭い道を麓の集落までクネクネ・・・

続いて本日のメイン、足利市の大小山登山口へと向かう。
ターゲットはアカヤシオオンリーなので、群生地まで往復約1時間半の軽ハイキング。
で、気になるアカヤシオの開花状況は・・・?
下山して来た女性グループの情報によるとまずまずの咲きっぷりだったとか。
これは楽しみだね~♪
用意を整えていざスタート。

明るく開放的なトレイルを進む。

ヤマザクラがちらほら。

程なくして金原山に到着。
と言っても、こちらにはアカヤシオがない。

足元に咲くフイリフモトスミレ。

次のピーク付近の尾根斜面に待望のアカヤシオ登場。

流石にピークは過ぎているが、まだまだ見頃をキープ。


花付きにはバラツキがあるけど、これだけ見られれば十分でしょう。



祠のあるヤシオ山?ピークに到着。

昨年程ではないとの話だが、まずまずの花園ではありませんか。

なる程、桃源郷の名に相応しい素敵な空間ですね。

暫しの撮影タイムが続く。





ピンクの花園に囲まれてのランチタイムは至福の一時。
ごちそうさまでした。

最後に記念写真を撮って下山開始。



途中の天空林道からの絶景。
こちらも幅の狭い道を麓の集落までクネクネ・・・

続いて本日のメイン、足利市の大小山登山口へと向かう。
アカヤシオの多いピークは、いつの間にか「ヤシオ山」なんて名前を付けちゃったのですね~
「ツツジ山」や「ヤシオ山」など安易な名称付けすぎです(笑)
屋敷山のミツマタ、金原山のアカヤシオと花の山が続いての大小山は何だろう?
金原山のヤシオ山は確かに別名があった様ですね。
誰かが勝手に名付けて山名板まで取り付けちゃったみたいです(笑)
笑ったのは高原山の矢板市最高点を「矢高山」と安易な名を付けて山名板まで設置した人がいた事。
大小山は魅惑の岩尾根歩きと展望、そして花は少々・・・
もう暫くお待ちください。