立春の今日、隙間時間を利用して大田原市湯津上にある笠石神社のフクジュソウを観てきた。
新聞によると、国宝「那須国造碑」を御神体とする笠石神社で、春を告げる福寿草が開花したとの事。
同神社は水戸黄門として知られる徳川光圀が、碑の保護のために建立した碑堂が起源となっている。

「日本考古学発祥の地」記念碑。

まずは駐車場脇から金網越しのフクジュソウ。

30年前に植えられたフクジュソウが社務所周辺に咲いており、現在は未だ3分咲き程度だとか。

10日後位がピークとなるのでしょうか?



今日は新聞を見て来たと言う人が次々と訪れていた。
春が待ち遠しいですね。

こちらはサクラソウかな?
開花準備が整いました。

今シーズンお初の紅梅。

続いて歴史を感じる侍塚古墳群周辺を散策。




墳丘から望む那珂川と湯殿大橋。
昔、橋のたもとのポッポ農園でやったバーベキューは懐かしい思い出。

下侍塚古墳。

赤松を害虫から守る「こも巻」。



立春寒波到来で春とは名ばかりの寒さであるが、暖かな季節は確実にやって来る。

もう少しの辛抱ですな・・・
新聞によると、国宝「那須国造碑」を御神体とする笠石神社で、春を告げる福寿草が開花したとの事。
同神社は水戸黄門として知られる徳川光圀が、碑の保護のために建立した碑堂が起源となっている。

「日本考古学発祥の地」記念碑。

まずは駐車場脇から金網越しのフクジュソウ。

30年前に植えられたフクジュソウが社務所周辺に咲いており、現在は未だ3分咲き程度だとか。

10日後位がピークとなるのでしょうか?



今日は新聞を見て来たと言う人が次々と訪れていた。
春が待ち遠しいですね。

こちらはサクラソウかな?
開花準備が整いました。

今シーズンお初の紅梅。

続いて歴史を感じる侍塚古墳群周辺を散策。




墳丘から望む那珂川と湯殿大橋。
昔、橋のたもとのポッポ農園でやったバーベキューは懐かしい思い出。

下侍塚古墳。

赤松を害虫から守る「こも巻」。



立春寒波到来で春とは名ばかりの寒さであるが、暖かな季節は確実にやって来る。

もう少しの辛抱ですな・・・