2022/1/10(月)、スノーシーズン恒例の氷柱、氷筍を目当てに山仲間4名とスッカン沢へ行って来た。
コースは山の駅たかはら~県道56号線~雄飛の滝線歩道~雄飛の滝~雷霆の滝~山の駅たかはらの時計回り。
年末年始の大寒波襲来で氷柱群の成長が期待されたものの、ここ2日間の気温上昇により崩落が目立った。
とは言え、これからの冷え込み次第では、まだまだ氷柱の成長が期待できる。
まずは冬期閉鎖中の県道56号線を経由。

積雪は多目ながらも、スノーモービルのトレースがあって歩き易い。

車道歩きに飽きたのでショートカットを試みる。

尾根を横断して見事にショートカット成功。
約10分の短縮。

今日は穏やかなハイキング日和。
青空が気持ち良い。

積雪たっぷりのスッカン沢沿いの遊歩道。

こちらは知る人ぞ知る氷の神殿への入り口。

成長途上ながらもまずまずの仕上がり。

神殿内部に潜入。


ロープを使っての下降や渡渉箇所があるので簡単ではない。
今回は準備万端で臨んだ。


続いてとある場所の氷筍観賞。

Q造さんもご満悦。

初スッカン沢のaozoraさんも嬉しそう。

遊歩道に戻ると、身体の弱った狸がヨタヨタと歩いていた。
怪我でもしたのでしょうか?

本日メインの雄飛の滝。

お立ち台のaozoraさん。

紅一点のスーパーレディ、みっちゃん姉さん。
一昨日の夜に年末年始2週間の北海道旅行から帰宅したばかり・・・タフですね~。

みんな抱きしめて~♪のポーズ(笑)

トゲトゲ氷柱群の前で記念写真。



迫力不足は否めないが、まあ、それなりに満足。

スッカン橋と桂の大樹。

薙刀岩付近の氷柱。

こちらは柱状節理付近。

復路の登りは疲労から足が上がらず、終始最後尾を行く。

雷霆の滝で小休止。

懸念の右股関節痛が少々出たが、どうにかこうにか無事ゴール。
お疲れ様でした。

コースは山の駅たかはら~県道56号線~雄飛の滝線歩道~雄飛の滝~雷霆の滝~山の駅たかはらの時計回り。
年末年始の大寒波襲来で氷柱群の成長が期待されたものの、ここ2日間の気温上昇により崩落が目立った。
とは言え、これからの冷え込み次第では、まだまだ氷柱の成長が期待できる。
まずは冬期閉鎖中の県道56号線を経由。

積雪は多目ながらも、スノーモービルのトレースがあって歩き易い。

車道歩きに飽きたのでショートカットを試みる。

尾根を横断して見事にショートカット成功。
約10分の短縮。

今日は穏やかなハイキング日和。
青空が気持ち良い。

積雪たっぷりのスッカン沢沿いの遊歩道。

こちらは知る人ぞ知る氷の神殿への入り口。

成長途上ながらもまずまずの仕上がり。

神殿内部に潜入。


ロープを使っての下降や渡渉箇所があるので簡単ではない。
今回は準備万端で臨んだ。


続いてとある場所の氷筍観賞。

Q造さんもご満悦。

初スッカン沢のaozoraさんも嬉しそう。

遊歩道に戻ると、身体の弱った狸がヨタヨタと歩いていた。
怪我でもしたのでしょうか?

本日メインの雄飛の滝。

お立ち台のaozoraさん。

紅一点のスーパーレディ、みっちゃん姉さん。
一昨日の夜に年末年始2週間の北海道旅行から帰宅したばかり・・・タフですね~。

みんな抱きしめて~♪のポーズ(笑)

トゲトゲ氷柱群の前で記念写真。



迫力不足は否めないが、まあ、それなりに満足。

スッカン橋と桂の大樹。

薙刀岩付近の氷柱。

こちらは柱状節理付近。

復路の登りは疲労から足が上がらず、終始最後尾を行く。

雷霆の滝で小休止。

懸念の右股関節痛が少々出たが、どうにかこうにか無事ゴール。
お疲れ様でした。
