今日は夏の古賀志山に咲く花々を探しながら気の向くままに散策して来ました。
新型コロナ感染第5波により栃木県にも緊急事態宣言が発出された。
またかい!って、うんざりするが、今回の変異株(デルタ株、ラムダ株)による感染爆発は流石にヤバイ。
全国知事会では国に対してロックダウンの検討を提案しているほど。
もし日本がロックダウンになったら近場の山歩きどころか、家から1歩も外に出られなくなってしまう。
いや~、それは拙いでしょう。
と言う事で、高齢ハイカーに人気の古賀志山ではあるが、人の少ないルートを選んでの花散策。
コースは宇都宮森林公園P~林道~手岡峠~540P~559P~お花畑~赤川ダム湖畔~駐車場。
約9.8㎞、4時間35分。
駐車場トイレ脇にNPO法人古賀志山を守ろう会によって設置された周辺地図。
赤線ルートも表示されてかなり詳細。

今日は朝からどんより曇り空。
天気不安定で蒸し暑い。

あっ、バルタン星人?(笑)

スタート早々に佐野市から来たと言う高齢者に捕まったが、自分は花撮り目的のため途中で振り払う。
まずは森の妖精レンゲショウマ。

ある方に情報提供して頂いたのですが、意外な場所に咲いていました。


今が見頃です。

こちらはマツカゼソウ。

いつものポイントにカリガネソウ。

今年も奥日光に行けなかったけど、ここで見られたから、まあ、いいか!

ツルニンジンは咲き始めでしょうか?

まだ少ない感じ。

手岡峠に到着。
ここからは北主稜線縦走路を行く。

540Pの展望地で小休止。
地味~なアップダウンが続くので結構疲れる。

咲き残りのミヤマママコナ。

559P(斑根石山)手前の展望地より。
鞍掛山~シゲト山の山並み。

ヤマジノホトトギスは登山道のそこかしこに。

足元にツルリンドウ。

センニンソウ。

レンゲショウマ再び・・・

花見のラストはシュウカイドウ群生地。


最盛期を迎えています。

ツルリンドウの大株みっけ!

最後は古賀志山を守ろう会の写真展(花や名所など満載)を見学。
8月8日~10月31日まで管理センターにて展示されています。

今回ミヤマウズラやヒナノウスツボは見つけられなかったが、その他の花々は押さえられたのでまずまず。
緊急事態宣言が解除されるまで県跨ぎの山行は自粛でしょうね。
また近場でのトレーニングに励みましょう。
新型コロナ感染第5波により栃木県にも緊急事態宣言が発出された。
またかい!って、うんざりするが、今回の変異株(デルタ株、ラムダ株)による感染爆発は流石にヤバイ。
全国知事会では国に対してロックダウンの検討を提案しているほど。
もし日本がロックダウンになったら近場の山歩きどころか、家から1歩も外に出られなくなってしまう。
いや~、それは拙いでしょう。
と言う事で、高齢ハイカーに人気の古賀志山ではあるが、人の少ないルートを選んでの花散策。
コースは宇都宮森林公園P~林道~手岡峠~540P~559P~お花畑~赤川ダム湖畔~駐車場。
約9.8㎞、4時間35分。
駐車場トイレ脇にNPO法人古賀志山を守ろう会によって設置された周辺地図。
赤線ルートも表示されてかなり詳細。

今日は朝からどんより曇り空。
天気不安定で蒸し暑い。

あっ、バルタン星人?(笑)

スタート早々に佐野市から来たと言う高齢者に捕まったが、自分は花撮り目的のため途中で振り払う。
まずは森の妖精レンゲショウマ。

ある方に情報提供して頂いたのですが、意外な場所に咲いていました。


今が見頃です。

こちらはマツカゼソウ。

いつものポイントにカリガネソウ。

今年も奥日光に行けなかったけど、ここで見られたから、まあ、いいか!

ツルニンジンは咲き始めでしょうか?

まだ少ない感じ。

手岡峠に到着。
ここからは北主稜線縦走路を行く。

540Pの展望地で小休止。
地味~なアップダウンが続くので結構疲れる。

咲き残りのミヤマママコナ。

559P(斑根石山)手前の展望地より。
鞍掛山~シゲト山の山並み。

ヤマジノホトトギスは登山道のそこかしこに。

足元にツルリンドウ。

センニンソウ。

レンゲショウマ再び・・・

花見のラストはシュウカイドウ群生地。


最盛期を迎えています。

ツルリンドウの大株みっけ!

最後は古賀志山を守ろう会の写真展(花や名所など満載)を見学。
8月8日~10月31日まで管理センターにて展示されています。

今回ミヤマウズラやヒナノウスツボは見つけられなかったが、その他の花々は押さえられたのでまずまず。
緊急事態宣言が解除されるまで県跨ぎの山行は自粛でしょうね。
また近場でのトレーニングに励みましょう。
古賀志山の初秋の花々を楽しまれましたね。
レンゲショウマ、カリガネソウやツルニンジンなど、
花の種類も多いですね。
シュウカイドウも見事な咲きっぷり、何れかの機会に
楽しみたいです。
NPO法人古賀志山を守ろう会によって設置された周辺
地図、ダウンロードしました~有難うございました。
先週から不安定な天気が続いていますが、季節は一歩一歩着実に進んでいます。
山々では初秋の花々が咲き始め、楽しみな季節となりました。
那須岳のイワインチン、リンドウも気になりますが、今回は静かなルートを歩く目的で酷暑の古賀志山へ。
古賀志山を守ろう会原案の周辺地図は詳細ですね。
今度自分もダウンロードして携行しようかと思います。
こんなにも多くの花が見られるとは
やはり自分の足を使って探し求めることが一番ですね
今回掲載した花の他に、ミヤマウズラとヒナノウスツボが加われば完璧でした。
どこに咲いているか分からない花を探しながら散策するのは楽しいですね。
ヒナノウスツボの咲いている場所はヒントを頂いたので次回は見つけ出しそうです。
あっ、その頃は花が終わっちゃうかな?
でも、こんなにも沢山の花が咲いているのですね。
超暑がりの自分にはとても近寄れませんがリンゴさんの写真で行った気にさせてもらってます。
それにしてもデルタ株の猛威は流石にヤバいですね。
お盆あけたら長野の標高2000m超えで涼しい車中泊しながら山に行こうと計画していたのですが、
流石にこの状況で出かけるのは憚れるので秋まで様子見です。
いや、秋だって判らないしね。早く状況好転して貰わないとどんどん健康寿命が減っていくのでブルーな毎日です。
昨日の古賀志山は修業以上の厳しさでした。
頭の天辺から足の指先まで汗びっしょり・・・💦
帰りの運転が気持ち悪かったです。
何の気兼ねもなく、車中泊、山遊び・・・そんな普通の日常が戻って来るのを願いたいですね。
カリガネソウ綺麗ですね!古賀志山は花が多くて、それにコースも多くて
夏でも楽しめますね。
久しぶりに地元の山(難台山)を歩いてきました。蒸し風呂に入っているみたいでした(^^ゞ
夏のアルプスはキャンセル(涙)大好きな那須や日光の山も歩けず(涙)
紅葉時期に歩ける事を願って今はじっと我慢のせとなです😣
古賀志山は以前に比べて道標が増えたので歩きやすくなりました。
プチ冒険心を擽るルートもあり、これから開拓する楽しみが出来ました。
この時期の里山は蒸し風呂同然ですね。
もうちょっと爽やかな風吹く山へ行きたくなりました。
となると、やっぱり那須ですかね~(^^)v