6月12日(土)、6年ぶりとなる帝釈山・田代山を歩いて来ました。
過去3度は南会津町の猿倉登山口からだったが、今回は桧枝岐村側の馬坂峠登山口からの入山とした。
約10㎞を超えるロングダートはどちらも同じ。愛車が土埃まみれとなってしまいました💦
花名山の田代山は大好きな山域なのに、これがネックでどうしても足が遠退いてしまう。
さて、山頂一帯に高層湿原が広がる田代山は現在チングルマ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲなどが最盛期。
ワタスゲはこれからの様です。
また、帝釈山~田代山の樹林帯は可愛いオサバグサが見頃となっています。
下山時に馬坂峠登山口で帝釈山・台倉高山オサバグサ祭りの記念バッジを頂きました。

午前6時前の馬坂峠登山口Pは既に3分の1の入り。
帰りは超満車で林道脇の空きスペースまで埋まっていた。

IMG_4222


車の数の割には人の気配が感じられない静かな登山道。
お目当てのオサバグサが見頃を迎えていました。

IMG_4232


以前に比べると大分数が減った様な印象ですが、ピークはこれからでしょうか?

IMG_4235


可愛い花を下からそ~っと覗いてみた(笑)

IMG_4242 (2)


ミツバオウレンの群生は彼方此方に。

IMG_4244


貸し切りの帝釈山山頂に到着。

IMG_4257


朝の早い内は曇り優勢ながらも、雲海が広がっていました。
高原山~那須連峰方面。

IMG_4248


至仏山~燧ヶ岳~平ヶ岳~越後三山方面。
目の前には会津駒ヶ岳も聳えていたが、写真掲載は続いて行く田代山にて。

IMG_4251


アズマシャクナゲも良い感じ。

IMG_4279


岩場のイワカガミ。

IMG_4281


ムラサキヤシオ。

IMG_4286


ミツバオウレン。

IMG_4309


ここで漸く先行者に追いつく。
実は数日前に熊出没情報があったばかりなので、正直言うとちょっと怖かった(^^;)

IMG_4314

他の方の活動報告によると、この時間帯(7時30分ごろ)には雄大な滝雲ショーが観られたらしい。
自分は樹林帯の中だったので見逃した・・・う~ん、残念(T_T)

トイレと田代山避難小屋。
トイレ裏のベンチで小休止。

IMG_4328


その周辺に咲くイワナシ。

IMG_4333


フレッシュなショウジョウバカマ。

IMG_4335


広大な田代山湿原にやって来ました。
登山道(木道)は反時計回りの一方通行。

IMG_4337


木道沿いに咲くチングルマは今がピーク。

IMG_4360


ワタスゲがぽわぽわになるのはもう少し先。
今年は「ワタスゲの綿、スゲ~!」状態になるのでしょうか?

IMG_4370



IMG_4477


ヒメシャクナゲも可愛いね。

IMG_4374


チングルマの大群生。

IMG_4478


そのお花畑と会津駒ヶ岳~三ツ岩岳の峰々。

IMG_4411


どうよ、この絶景!

IMG_4415


これこそ正しく絵に描いた様な天空の楽園。
これが観たいが為にわざわざ早起きしてやって来たのだ。

IMG_4437


気分は最高だし、もう少し晴れそうなので田代山湿原2周目に突入。

IMG_4473


大好きなチングルマに囲まれて幸せ~♪

IMG_4482


お目覚めのタテヤマリンドウ。

IMG_4485


湿原のイワカガミは小振り。

IMG_4489


高層湿原と池塘、それに残雪の山は最強の組み合わせだね(^_-)-☆

IMG_4517


至福の一時を過ごす事が出来て本当に良かった。

IMG_4520


どうしても気になる?向かい側に見える白い山・・・
もう、お花が咲き始めたのかな?

IMG_4527 (2)


写真では判り難いけど、薄っすらピンクのチングルマを見つけました。
これは可愛い~💘

IMG_4536 (3)


流石に3周目は遠慮したけど、湿原に咲く花々と絶景を存分に満喫。
6年ぶり4度目の田代山を後にした。

IMG_4555


帝釈山への登り返しも主役のオサバグサ、その他の花々を愛でながらのんびり歩き。

IMG_4565


往路では気付かなかったコセリバオウレン。

IMG_4581


朝は閉じていたコミヤマカタバミもお目覚め。

IMG_4586



IMG_4624


ムラサキヤシオ。

IMG_4626


すっかり青空の広がった会津駒ヶ岳方面。
帝釈山山頂にて。

IMG_4631


今回GETした記念のピンバッジ。

IMG_4640 (2)

帰宅後、土埃で汚れた愛車を即洗車。
ロングダートを経てやっと辿り着いた天空の楽園、帝釈山~田代山。
天気にも恵まれ絶景と高山の花々を楽しむ事が出来て大満足の山旅となりました。

さて、栃木県では全国最下位と遅れている新型コロナワクチン接種。
どうやら自分は近いうちに会社で受けられるらしい。