6月12日(土)、6年ぶりとなる帝釈山・田代山を歩いて来ました。
過去3度は南会津町の猿倉登山口からだったが、今回は桧枝岐村側の馬坂峠登山口からの入山とした。
約10㎞を超えるロングダートはどちらも同じ。愛車が土埃まみれとなってしまいました💦
花名山の田代山は大好きな山域なのに、これがネックでどうしても足が遠退いてしまう。
さて、山頂一帯に高層湿原が広がる田代山は現在チングルマ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲなどが最盛期。
ワタスゲはこれからの様です。
また、帝釈山~田代山の樹林帯は可愛いオサバグサが見頃となっています。
下山時に馬坂峠登山口で帝釈山・台倉高山オサバグサ祭りの記念バッジを頂きました。
午前6時前の馬坂峠登山口Pは既に3分の1の入り。
帰りは超満車で林道脇の空きスペースまで埋まっていた。

車の数の割には人の気配が感じられない静かな登山道。
お目当てのオサバグサが見頃を迎えていました。

以前に比べると大分数が減った様な印象ですが、ピークはこれからでしょうか?

可愛い花を下からそ~っと覗いてみた(笑)

ミツバオウレンの群生は彼方此方に。

貸し切りの帝釈山山頂に到着。

朝の早い内は曇り優勢ながらも、雲海が広がっていました。
高原山~那須連峰方面。

至仏山~燧ヶ岳~平ヶ岳~越後三山方面。
目の前には会津駒ヶ岳も聳えていたが、写真掲載は続いて行く田代山にて。

アズマシャクナゲも良い感じ。

岩場のイワカガミ。

ムラサキヤシオ。

ミツバオウレン。

ここで漸く先行者に追いつく。
実は数日前に熊出没情報があったばかりなので、正直言うとちょっと怖かった(^^;)

他の方の活動報告によると、この時間帯(7時30分ごろ)には雄大な滝雲ショーが観られたらしい。
自分は樹林帯の中だったので見逃した・・・う~ん、残念(T_T)
トイレと田代山避難小屋。
トイレ裏のベンチで小休止。

その周辺に咲くイワナシ。

フレッシュなショウジョウバカマ。

広大な田代山湿原にやって来ました。
登山道(木道)は反時計回りの一方通行。

木道沿いに咲くチングルマは今がピーク。

ワタスゲがぽわぽわになるのはもう少し先。
今年は「ワタスゲの綿、スゲ~!」状態になるのでしょうか?


ヒメシャクナゲも可愛いね。

チングルマの大群生。

そのお花畑と会津駒ヶ岳~三ツ岩岳の峰々。

どうよ、この絶景!

これこそ正しく絵に描いた様な天空の楽園。
これが観たいが為にわざわざ早起きしてやって来たのだ。

気分は最高だし、もう少し晴れそうなので田代山湿原2周目に突入。

大好きなチングルマに囲まれて幸せ~♪

お目覚めのタテヤマリンドウ。

湿原のイワカガミは小振り。

高層湿原と池塘、それに残雪の山は最強の組み合わせだね(^_-)-☆

至福の一時を過ごす事が出来て本当に良かった。

どうしても気になる?向かい側に見える白い山・・・
もう、お花が咲き始めたのかな?

写真では判り難いけど、薄っすらピンクのチングルマを見つけました。
これは可愛い~💘

流石に3周目は遠慮したけど、湿原に咲く花々と絶景を存分に満喫。
6年ぶり4度目の田代山を後にした。

帝釈山への登り返しも主役のオサバグサ、その他の花々を愛でながらのんびり歩き。

往路では気付かなかったコセリバオウレン。

朝は閉じていたコミヤマカタバミもお目覚め。


ムラサキヤシオ。

すっかり青空の広がった会津駒ヶ岳方面。
帝釈山山頂にて。

今回GETした記念のピンバッジ。

帰宅後、土埃で汚れた愛車を即洗車。
ロングダートを経てやっと辿り着いた天空の楽園、帝釈山~田代山。
天気にも恵まれ絶景と高山の花々を楽しむ事が出来て大満足の山旅となりました。
さて、栃木県では全国最下位と遅れている新型コロナワクチン接種。
どうやら自分は近いうちに会社で受けられるらしい。
過去3度は南会津町の猿倉登山口からだったが、今回は桧枝岐村側の馬坂峠登山口からの入山とした。
約10㎞を超えるロングダートはどちらも同じ。愛車が土埃まみれとなってしまいました💦
花名山の田代山は大好きな山域なのに、これがネックでどうしても足が遠退いてしまう。
さて、山頂一帯に高層湿原が広がる田代山は現在チングルマ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲなどが最盛期。
ワタスゲはこれからの様です。
また、帝釈山~田代山の樹林帯は可愛いオサバグサが見頃となっています。
下山時に馬坂峠登山口で帝釈山・台倉高山オサバグサ祭りの記念バッジを頂きました。
午前6時前の馬坂峠登山口Pは既に3分の1の入り。
帰りは超満車で林道脇の空きスペースまで埋まっていた。

車の数の割には人の気配が感じられない静かな登山道。
お目当てのオサバグサが見頃を迎えていました。

以前に比べると大分数が減った様な印象ですが、ピークはこれからでしょうか?

可愛い花を下からそ~っと覗いてみた(笑)

ミツバオウレンの群生は彼方此方に。

貸し切りの帝釈山山頂に到着。

朝の早い内は曇り優勢ながらも、雲海が広がっていました。
高原山~那須連峰方面。

至仏山~燧ヶ岳~平ヶ岳~越後三山方面。
目の前には会津駒ヶ岳も聳えていたが、写真掲載は続いて行く田代山にて。

アズマシャクナゲも良い感じ。

岩場のイワカガミ。

ムラサキヤシオ。

ミツバオウレン。

ここで漸く先行者に追いつく。
実は数日前に熊出没情報があったばかりなので、正直言うとちょっと怖かった(^^;)

他の方の活動報告によると、この時間帯(7時30分ごろ)には雄大な滝雲ショーが観られたらしい。
自分は樹林帯の中だったので見逃した・・・う~ん、残念(T_T)
トイレと田代山避難小屋。
トイレ裏のベンチで小休止。

その周辺に咲くイワナシ。

フレッシュなショウジョウバカマ。

広大な田代山湿原にやって来ました。
登山道(木道)は反時計回りの一方通行。

木道沿いに咲くチングルマは今がピーク。

ワタスゲがぽわぽわになるのはもう少し先。
今年は「ワタスゲの綿、スゲ~!」状態になるのでしょうか?


ヒメシャクナゲも可愛いね。

チングルマの大群生。

そのお花畑と会津駒ヶ岳~三ツ岩岳の峰々。

どうよ、この絶景!

これこそ正しく絵に描いた様な天空の楽園。
これが観たいが為にわざわざ早起きしてやって来たのだ。

気分は最高だし、もう少し晴れそうなので田代山湿原2周目に突入。

大好きなチングルマに囲まれて幸せ~♪

お目覚めのタテヤマリンドウ。

湿原のイワカガミは小振り。

高層湿原と池塘、それに残雪の山は最強の組み合わせだね(^_-)-☆

至福の一時を過ごす事が出来て本当に良かった。

どうしても気になる?向かい側に見える白い山・・・
もう、お花が咲き始めたのかな?

写真では判り難いけど、薄っすらピンクのチングルマを見つけました。
これは可愛い~💘

流石に3周目は遠慮したけど、湿原に咲く花々と絶景を存分に満喫。
6年ぶり4度目の田代山を後にした。

帝釈山への登り返しも主役のオサバグサ、その他の花々を愛でながらのんびり歩き。

往路では気付かなかったコセリバオウレン。

朝は閉じていたコミヤマカタバミもお目覚め。


ムラサキヤシオ。

すっかり青空の広がった会津駒ヶ岳方面。
帝釈山山頂にて。

今回GETした記念のピンバッジ。

帰宅後、土埃で汚れた愛車を即洗車。
ロングダートを経てやっと辿り着いた天空の楽園、帝釈山~田代山。
天気にも恵まれ絶景と高山の花々を楽しむ事が出来て大満足の山旅となりました。
さて、栃木県では全国最下位と遅れている新型コロナワクチン接種。
どうやら自分は近いうちに会社で受けられるらしい。
絶景を楽しまれたようですね
数年ぶりに出掛けようと予定を組んでいたところなので
拝見できてうれしいです!
「ワタスゲ、すげ~~~」を見てこようと思います(笑)
梅雨入り前の好天日に6年ぶりとなる天空の楽園を満喫して来ました。
現在はチングルマが満開。こんなに咲いているのを見たのは初めてかも?
来週はぽわぽわになったワタスゲが見ごろになると予想されます。
但し、昨年が当たり年だったので今年は過大に期待しない方が宜しいかと思います。
「ワタスゲ、フツ~~~!」そんなところでしょうか?(笑)
帝釈山、田代山、オサバグサやチングルマなどの花々と
絶景に恵まれ、最高でしたね。
会津駒ヶ岳や三ツ岩岳など、本当に素晴らしい絶景です。
馬坂峠登山口からは歩いたことがありませんが、バッチ
がいただけるのは魅力ですね。
レポ、楽しませていただきました。
自分が田代山を歩いた時は秋だったので殆ど何も無かったでした(*´ω`*)
それにしても、会津駒ヶ岳~三ツ岩岳。
良い景色ですね。広々とした台地の向こうに水平に見える彼の地がとても素敵ですね。
昨日は天気にも恵まれ、帝釈山~田代山からの絶景や湿原の花々を存分に楽しむことが出来ました。
馬坂峠登山口でのバッジ配布は20日までとの事。
また今日は田代山山開きで山札などが配られていた様です。
約10㎞を超える悪路さえなければ毎年訪れたいところですが・・・
再訪はまた数年後の楽しみとしましょう。
オサバグサは薄暗い樹林の中に咲いているのでピンボケ画像を量産してしまいました💦
また見逃した花やボツ画像も多数。
歩きながらの撮影は難しいですね。
田代山湿原からの会津駒はクリアに見える時が少ないのですが、昨日は狙い通りの眺望がGETできました。
考えていましたが会山行があってままならず(涙)
ワタスゲ、フツ~ですか?
スゲ~を見たかったのですが(笑)
今年はリンゴさんの写真で我慢します(^^ゞ
眺めて良し、行けば尚良し、会津駒・・・字余り(笑)
初めて猿倉から田代山に登って来た時に、湿原の向こうに見える雄大な会津の山に感動したのを思い出しました。
ワタスゲは例年並みかも知れませんが、それよりも今年はコバイケイソウが良さそうです。
とーーーっても魅力的なお山なのですが・・・
あのロングな超ダート道がね〜
我が家が行ったのはランクルプラドに乗っていた時、
今行ったら確実にバンパーが破壊します!(^^;;
我が家が大好きなチングルマが一面に咲いている眺望。
下からのオサバグサの可愛らしいに『きゅん』です!
この時期になると田代山の高層湿原を彩るチングルマやワタスゲを思い浮かべるのですが、やはりあの長いダート林道がネックとなって前回からは6年ぶりとなってしまいました。
同じ日に馬坂峠に来た女性はナビを信じて栃木側から入ってしまった様です。
とても普通車では通れるような道ではないので途中に車を置いて歩いて来たとか・・・
夢のような雲上の楽園に来るにはそんなに楽させては貰えませんね。