今週末は袈裟丸山のアカヤシオを予定していたが、天気イマイチなので近場のミツモチ山を歩いて来た。
往路は県民の森キャンプ場から第1~第2展望台経由の東コースを登って山頂へ。
復路は西コース(新道)のツツジ尾根を下山。
第2展望台付近のツツジ園はヤマツツジが満開となり目の覚めるような彩。
ミツモチ山頂はアカヤシオに代わってシロヤシオ咲き始め。
西コースの尾根一帯はシロヤシオの咲きっぷりが圧巻で、3年前を彷彿とさせる迫力でした。
尚、シロヤシオ前線は現在標高1100m付近で見頃となっています。
月末に見頃を迎えると思われる大入道のシロヤシオは見逃せませんよ!!
今日は県民の森キャンプ場からスタート。
駐車場は午前7時でそこそこ埋まってました(下山時は超満車)。

第2展望台下のツツジ園では終盤のシロヤシオと満開のヤマツツジの競演(共演)。

少ないながらもレンゲツツジ咲き始め、

見上げればヤマツツジ天井。

第2展望台から満開のヤマツツジ咲き誇るツツジ園を俯瞰。
色鮮やかだね~♪

その先の鉄塔付近ではヤマツツジとシロヤシオが見頃。
シロヤシオはややピーク過ぎ。


トウゴクミツバツツジも残っていました。



東コースの登山道は林道を串刺しするようにショートカットされている。

所々に満開のシロヤシオが登場。

新緑とトウゴクミツバツツジ。

歩いて来たキャンプ場からの尾根。
昔、3歳の娘を抱っこして登った思い出あり(笑)

アカヤシオシーズンが閉幕してひっそりとしたミツモチ山ベンチの広場。

山頂付近で咲き始めた密状態のシロヤシオ。
来週末はこの辺りも満開になるでしょう。

咲き立てフレッシュ!

あっ、名残りのアカヤシオ~♪

ベンチで休憩中にいつもダンディな「あさみさん」と、昨年6月の東吾妻山以来2度目のバッタリ(*^^)v
昨日は日光の太郎山に登ったばかりだと言うのにタフですね。

で、今日も油断しての格安ワークマンパンツ・・・こんな時に限って知り合いに会うんだよな~💦
さて、復路は西コース(新道)のツツジ尾根を下りて行きます。

上の方では満開のトウゴクミツバツツジがお出迎え。


続いて狂ったように咲き乱れるシロヤシオ。

シロヤシオとトウゴクミツバツツジの競演。



シロヤシオは3年前に匹敵する物凄い咲きっぷりだね。


尾根の中腹まで来るとシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの3色揃い踏み。

息を呑む美しさではありませんか!

この尾根はアカヤシオ限定で歩いていたけど、シロヤシオの時期は初めて。
こんなに凄いとは思わなんだ・・・!



県民の森からのコースは標高差があるので、咲き具合や種類の変化が楽しめて良いですね。


ツツジ尾根のフィナーレは色鮮やかなヤマツツジ。

林道に下り立ちキャンプ場まで戻る。

【コース】キャンプ場~第1、第2展望台~ミツモチ~西コース~キャンプ場
【距離】約3.4㎞
往路は県民の森キャンプ場から第1~第2展望台経由の東コースを登って山頂へ。
復路は西コース(新道)のツツジ尾根を下山。
第2展望台付近のツツジ園はヤマツツジが満開となり目の覚めるような彩。
ミツモチ山頂はアカヤシオに代わってシロヤシオ咲き始め。
西コースの尾根一帯はシロヤシオの咲きっぷりが圧巻で、3年前を彷彿とさせる迫力でした。
尚、シロヤシオ前線は現在標高1100m付近で見頃となっています。
月末に見頃を迎えると思われる大入道のシロヤシオは見逃せませんよ!!
今日は県民の森キャンプ場からスタート。
駐車場は午前7時でそこそこ埋まってました(下山時は超満車)。

第2展望台下のツツジ園では終盤のシロヤシオと満開のヤマツツジの競演(共演)。

少ないながらもレンゲツツジ咲き始め、

見上げればヤマツツジ天井。

第2展望台から満開のヤマツツジ咲き誇るツツジ園を俯瞰。
色鮮やかだね~♪

その先の鉄塔付近ではヤマツツジとシロヤシオが見頃。
シロヤシオはややピーク過ぎ。


トウゴクミツバツツジも残っていました。



東コースの登山道は林道を串刺しするようにショートカットされている。

所々に満開のシロヤシオが登場。

新緑とトウゴクミツバツツジ。

歩いて来たキャンプ場からの尾根。
昔、3歳の娘を抱っこして登った思い出あり(笑)

アカヤシオシーズンが閉幕してひっそりとしたミツモチ山ベンチの広場。

山頂付近で咲き始めた密状態のシロヤシオ。
来週末はこの辺りも満開になるでしょう。

咲き立てフレッシュ!

あっ、名残りのアカヤシオ~♪

ベンチで休憩中にいつもダンディな「あさみさん」と、昨年6月の東吾妻山以来2度目のバッタリ(*^^)v
昨日は日光の太郎山に登ったばかりだと言うのにタフですね。

で、今日も油断しての格安ワークマンパンツ・・・こんな時に限って知り合いに会うんだよな~💦
さて、復路は西コース(新道)のツツジ尾根を下りて行きます。

上の方では満開のトウゴクミツバツツジがお出迎え。


続いて狂ったように咲き乱れるシロヤシオ。

シロヤシオとトウゴクミツバツツジの競演。



シロヤシオは3年前に匹敵する物凄い咲きっぷりだね。


尾根の中腹まで来るとシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの3色揃い踏み。

息を呑む美しさではありませんか!

この尾根はアカヤシオ限定で歩いていたけど、シロヤシオの時期は初めて。
こんなに凄いとは思わなんだ・・・!



県民の森からのコースは標高差があるので、咲き具合や種類の変化が楽しめて良いですね。


ツツジ尾根のフィナーレは色鮮やかなヤマツツジ。

林道に下り立ちキャンプ場まで戻る。

【コース】キャンプ場~第1、第2展望台~ミツモチ~西コース~キャンプ場
【距離】約3.4㎞
今年は大間々から八海山神社、剣が峰から大入道へと向かうつもりです。
シロヤシオ、またまた咲き進み具合お願いしちゃおうかな~~~
今年のシロヤシオは想像以上に凄い咲きっぷりですよ。
大入道ではトウゴクミツバツツジとのコラボが見られれば最高ですね。
ただ、長期予報が☔ばかり・・・う~ん、ずる休みしてでも行かなくっちゃ(笑)
ミツモチ山のシロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、
凄いことになっていますね。
特に西コースのシロヤシオ、凄い群生ですよね。
来春に期待です。
ここ、先週、せとなさんのブログで拝見して、これはっ‼︎と思ってました。
明日、後追いしますー。
迷路のような県民の森の道路。
キャンプ場まで辿り着ける気がしませんが〜(^^;;
このコースはアカヤシオだけでなく、他のツツジも楽しめる良いコースですよね。
特に今年はシロヤシオの咲きっぷりが素晴らしいです。
万が一、大入道に行けなくてもお腹いっぱいになりました(笑)
駐車場は他にも育樹祭会場跡地などがありますが、展望台経由ならキャンプ場からがお勧めです。
第2展望台からのツツジ園、それに西コースのシロヤシオは圧巻ですよ。
天気予報は微妙ですが、森の中に入ってしまえば楽しめるでしょう。
月末は大入道コースへ是非遊びにいらして下さい。数年に1度の絶景が見られる事でしょう。
先日、第一展望台から第二展望台を歩いて今年はもういいかと思ってましたが、
俄然後追いしたくなってきちゃいました。でも今週の天気は絶望的。
花だけでなく梅雨も早いなんて、自然はキビシー。
大入道は月末ですか。そこにはなんとかありつきたいところです。
第2展望台辺りはGW過ぎが見頃になるみたいですね。
タイミングが良かったのか、あそこまで見事なツツジ園は初めてでした。
大入道は来週半ば過ぎから見ごろになるのかな?天気と相談しながら計画したいと思います。
もう一度と思っていました。
歩けば良かったかなと少し後悔してます(^^ゞ
日曜日に霧雨の中、西平岳を歩いてきました。
釈迦にはたどり着けませんでしたがシロヤシオとミツバツツジ最高でしたよ!
このコースは先日歩かれたせとなさんの影響大です。
特に今年は咲きっぷりが素晴らしくツツジのゴールデンルートとなりましたね。
霧に煙る西平岳のシロヤシオ、トウゴクミツバツツジも幻想的で美しかったじゃないですか!
ホントに高原山のいいところを良くご存じです。
明日は休暇を取ったので早速後追いかな?でも、熊が怖い~(笑)