4月24日、GWを前にしてミツモチ山のアカヤシオ開花状況が気になる頃となりました。
昨年は殆ど花を付けなかったツツジ類、さて今年はどうでしょうか?
前日のアイコマ登山の疲労が残る中、大間々からやしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コースを歩いて来ました。

大間々の駐車場は午前8時で満車状態。
ゴールデンウィークには大混雑必至であろう。

IMG_1289


まずは気になるアカヤシオ群生地大丸を目指し、やしおコースからの入山。

IMG_1293


野鳥の優しい囀りが心地良い道程。

IMG_1304


登山道の足元には咲き始めのバイカオウレン。
他にはキクザキイチゲやカタクリなどの花盛り。

IMG_1309


お目当ての大丸群生地ではアカヤシオ咲き始め。

IMG_1312


まだまだ蕾が多いが、日当たりの良い斜面はご覧の通り。

IMG_1314


全体的には1~2分咲きでしょうか?

IMG_1317


標高1200mの大丸がピンクの花園になるのは5日後以降・・・
4月29日から5月3日頃にピークを迎えると予想されます。

IMG_1323


さて、足元に咲くカタクリなどを愛でつつ山頂方面へ。

IMG_1324


ミツモチ山頂の展望台。

IMG_1329


山頂付近のアカヤシオもポツポツと咲き始めていました。

IMG_1334


テーブルが多く設置され、休憩適地の山頂広場。

IMG_1335


途中で会ったハイカーより西コースのアカヤシオが7分咲きとの情報を入手。
予定外ではあったが、少し下って様子見に行く事にした。

IMG_1340


標高1100m辺りまで下ると情報通りの咲きっぷり。

IMG_1352


背景に日光連山。

IMG_1365



IMG_1367


中には冷害に寄るダメージも見られたがまずまず。

IMG_1374


西側斜面に広がるピンクの花園を楽しむ事が出来ました。

IMG_1377


その後山頂広場に戻り、復路の青空コースを行く。

IMG_1382


こちらのアカヤシオも良い感じで咲き始め。

IMG_1384


高原山・・・

IMG_1387


日光の山々を眺めながらのんびり戻る。

IMG_1388


すると途中で見覚えのあるオサレなお二人がこちらに向かって歩い来るではないか!
ミツモチ山では3度目のバッタリとなるブロ友のmikkoさんと旦那様でした。
いやいや、まさかのバッタリに驚きました。

IMG_1394

暫しの立ち話の後にお別れ。
まだアカヤシオには少々早い時期でしたが、高原山をお楽しみ頂けたでしょうか?
自分は地元の散策で油断していた訳でもないが、古いヨレヨレのロングTとワークマンのズボン。
首にタオルを巻くダサいスタイル・・・都会的でオシャレなお二人とは対照的でした(^^;)

ミツモチ山下山後は県民の森周辺のシロヤシオ開花状況を偵察。
標高700~750m付近で見頃となっていました。

IMG_1405


ミツバツツジとの競演も・・・

IMG_1410


それにしても今年のシロヤシオは物凄い咲きっぷり。
これは5月中旬の大入道が楽しみだ。

IMG_1420



IMG_1426


満開のトウゴクミツバツツジと蕾が膨らんだヤマツツジ。

IMG_1431

高原山では1年で最も華やぐ季節の到来ですね。