4月24日、GWを前にしてミツモチ山のアカヤシオ開花状況が気になる頃となりました。
昨年は殆ど花を付けなかったツツジ類、さて今年はどうでしょうか?
前日のアイコマ登山の疲労が残る中、大間々からやしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コースを歩いて来ました。
大間々の駐車場は午前8時で満車状態。
ゴールデンウィークには大混雑必至であろう。

まずは気になるアカヤシオ群生地大丸を目指し、やしおコースからの入山。

野鳥の優しい囀りが心地良い道程。

登山道の足元には咲き始めのバイカオウレン。
他にはキクザキイチゲやカタクリなどの花盛り。

お目当ての大丸群生地ではアカヤシオ咲き始め。

まだまだ蕾が多いが、日当たりの良い斜面はご覧の通り。

全体的には1~2分咲きでしょうか?

標高1200mの大丸がピンクの花園になるのは5日後以降・・・
4月29日から5月3日頃にピークを迎えると予想されます。

さて、足元に咲くカタクリなどを愛でつつ山頂方面へ。

ミツモチ山頂の展望台。

山頂付近のアカヤシオもポツポツと咲き始めていました。

テーブルが多く設置され、休憩適地の山頂広場。

途中で会ったハイカーより西コースのアカヤシオが7分咲きとの情報を入手。
予定外ではあったが、少し下って様子見に行く事にした。

標高1100m辺りまで下ると情報通りの咲きっぷり。

背景に日光連山。


中には冷害に寄るダメージも見られたがまずまず。

西側斜面に広がるピンクの花園を楽しむ事が出来ました。

その後山頂広場に戻り、復路の青空コースを行く。

こちらのアカヤシオも良い感じで咲き始め。

高原山・・・

日光の山々を眺めながらのんびり戻る。

すると途中で見覚えのあるオサレなお二人がこちらに向かって歩い来るではないか!
ミツモチ山では3度目のバッタリとなるブロ友のmikkoさんと旦那様でした。
いやいや、まさかのバッタリに驚きました。

暫しの立ち話の後にお別れ。
まだアカヤシオには少々早い時期でしたが、高原山をお楽しみ頂けたでしょうか?
自分は地元の散策で油断していた訳でもないが、古いヨレヨレのロングTとワークマンのズボン。
首にタオルを巻くダサいスタイル・・・都会的でオシャレなお二人とは対照的でした(^^;)
ミツモチ山下山後は県民の森周辺のシロヤシオ開花状況を偵察。
標高700~750m付近で見頃となっていました。

ミツバツツジとの競演も・・・

それにしても今年のシロヤシオは物凄い咲きっぷり。
これは5月中旬の大入道が楽しみだ。


満開のトウゴクミツバツツジと蕾が膨らんだヤマツツジ。

高原山では1年で最も華やぐ季節の到来ですね。
昨年は殆ど花を付けなかったツツジ類、さて今年はどうでしょうか?
前日のアイコマ登山の疲労が残る中、大間々からやしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コースを歩いて来ました。
大間々の駐車場は午前8時で満車状態。
ゴールデンウィークには大混雑必至であろう。

まずは気になるアカヤシオ群生地大丸を目指し、やしおコースからの入山。

野鳥の優しい囀りが心地良い道程。

登山道の足元には咲き始めのバイカオウレン。
他にはキクザキイチゲやカタクリなどの花盛り。

お目当ての大丸群生地ではアカヤシオ咲き始め。

まだまだ蕾が多いが、日当たりの良い斜面はご覧の通り。

全体的には1~2分咲きでしょうか?

標高1200mの大丸がピンクの花園になるのは5日後以降・・・
4月29日から5月3日頃にピークを迎えると予想されます。

さて、足元に咲くカタクリなどを愛でつつ山頂方面へ。

ミツモチ山頂の展望台。

山頂付近のアカヤシオもポツポツと咲き始めていました。

テーブルが多く設置され、休憩適地の山頂広場。

途中で会ったハイカーより西コースのアカヤシオが7分咲きとの情報を入手。
予定外ではあったが、少し下って様子見に行く事にした。

標高1100m辺りまで下ると情報通りの咲きっぷり。

背景に日光連山。


中には冷害に寄るダメージも見られたがまずまず。

西側斜面に広がるピンクの花園を楽しむ事が出来ました。

その後山頂広場に戻り、復路の青空コースを行く。

こちらのアカヤシオも良い感じで咲き始め。

高原山・・・

日光の山々を眺めながらのんびり戻る。

すると途中で見覚えのあるオサレなお二人がこちらに向かって歩い来るではないか!
ミツモチ山では3度目のバッタリとなるブロ友のmikkoさんと旦那様でした。
いやいや、まさかのバッタリに驚きました。

暫しの立ち話の後にお別れ。
まだアカヤシオには少々早い時期でしたが、高原山をお楽しみ頂けたでしょうか?
自分は地元の散策で油断していた訳でもないが、古いヨレヨレのロングTとワークマンのズボン。
首にタオルを巻くダサいスタイル・・・都会的でオシャレなお二人とは対照的でした(^^;)
ミツモチ山下山後は県民の森周辺のシロヤシオ開花状況を偵察。
標高700~750m付近で見頃となっていました。

ミツバツツジとの競演も・・・

それにしても今年のシロヤシオは物凄い咲きっぷり。
これは5月中旬の大入道が楽しみだ。


満開のトウゴクミツバツツジと蕾が膨らんだヤマツツジ。

高原山では1年で最も華やぐ季節の到来ですね。
5日後というと29日前後しょうか。その頃は予報が思わしくないのが残念。
というか、GW期間中は子供らと孫が帰ってくるので(この時節如何なものかというものはありますが)山は6日までお預けとなり、その間にミツモチ山のアカヤシオはを終了してしまいそうな予感がしています(;_;)
ここの所、春に三日の晴れ無しを地でいくような天気でなかなかプータローといえどもタイミングが難しいっす。
おそらくリンゴさんとのバッタリはあるでしょう!と思っていたので
私としては想定内のバッタリでした。
でも向こうから歩いてくるリンゴさんを見かけた時は似てるけど違う?
と一瞬思ってしまったほどスッキリされましたね~
有言実行!素晴らしいです!!
で、ウチのダンナ様も首に手拭い巻いてます!(笑)
レポを拝見して大間々8:00スタートとの事なので・・・
あれ?と思って駐車場の写真を良ーく見ると我が家の車も写ってます。(*^^)v
実は7:25に駐車場入りして8:20まで車のそばでパンを食べたりまったりと過ごしていました。
なんで気づかなかったんでしょうね?
アカヤシオはまだ2分咲きくらいでしたが
開花したばかりのフレッシュなアカヤシオを楽しめたので満足しています。
今年は蕾の付きが良さそうなので
この調子でシロヤシオも楽しみですね~
花の季節はどんどん進んでいきますね~
ところでそれ以上に気になってしまったのがトップの画像・・・
叱られてますね(笑)
今年は昨年のように肩透かしを食らう事はないと思います。
タイミングが合えばミツモチ山らしいピンクの花園が楽しめること間違いなし。
それにしてもGW前半の予報がイマイチですね~。
連日の傘マークには溜息が出ます。
昨日は予想だにしない嬉しいバッタリとなりました。
お二人が来るのはGWかな?と思っていたので油断してましたよ(笑)
私は大間々駐車場着が8時15分ごろでスタートは8時25分でした。
その時には接近していたのに全く気付きませんでしたね。
県民の森の開花状況からして来月のシロヤシオも期待大ですよ~。
また機会があれば高原山へいらして下さいね。
アハハ・・・トップの画像ですか~?
面白い所に注目しましたね。
あれは多分挨拶しているところだったと思いますよ。
待ち合わせしていたんじゃないかと・・・
高原山もツツジの季節到来ですね。
咲き始めのアカヤシオなどの花々が楽しめ、
また、バッタリもありと楽しめましたね。
大丸のアカヤシオ、今週末頃が見頃ですか。
足の具合が回復し、楽しめると良いな~
高原山にもツツジの季節到来で、暫くは近場での山遊びが楽しめそうです。
今回の大間々からのコースは軽ハイキングに適しているのでお勧めです。
早く足の具合が良くなり、アカヤシオ、シロヤシオなどが楽しめると良いですね。
少し前倒ししないと終わってしまいそうかな~?
どうせなら綺麗な時に見たいですよね。
情報よろしくお願い致します🙇
シロヤシオはこれからの天候次第ですが、例年通りなら5月20日ごろになると予想されます。
自分も今年はシロヤシオの花回廊を楽しみにしています。
情報は順次お伝えしますね。