2021/4/15(木)、アカヤシオが見頃となった日光市の鳴虫山を歩いて来ました。
今日は午後からの所用の為に有給休暇を取得。
14時までに帰宅して出掛けなければならないので、2年ぶり5度目となる近場の鳴虫山をセレクト。
お目当てのアカヤシオは最盛期を迎えているが、寒気流入による冷害でダメージが見受けられた。
下山後は先週のテレビで話題となった日光市久次良町、柴田家のシダレザクラ観賞のおまけ付き。

神橋近くの市営駐車場からスタートしていつもの登山口へ。


IMG_0758

天王山~神ノ主山の2つのピークを越え、鳴虫山名物?木の根剥き出しの尾根道を登る。

IMG_0766

暫くは花の無い単調な登山道が続く中、漸く咲き始めのトウゴクミツバツツジが登場。

IMG_0770

程なくしてアカヤシオの園が出現。

IMG_0777 (2)

冷害で茶色く変色した花が目立つが、遠目に見れば十分きれい。

IMG_0793 (2)

アカヤシオが見頃となっているのは標高950m~1000m付近。

IMG_0801

但し、登山道から離れた急斜面に咲いているので枝越しに観賞することになる。


IMG_0804 (2)


IMG_0808

血管が浮き出たようなバキバキの木の根トレイルに萌え萌えなのは私だけでしょうか?(笑)

IMG_0809

ピンクの花園はまだまだ続く。

IMG_0822


IMG_0818

背景の男体山、女峰山は雲の中。

IMG_0860 (2)


IMG_0862

通算5度目の鳴虫山山頂(1104m)。
先行者は3名、その後単独氏が到着。

IMG_0883

山頂のアカヤシオは開花前に茶色く変色したものもある。

IMG_0870

厳しい環境下の中、健気に咲くひとつばなをパチリ。

IMG_0881

アカヤシオ前線は着実に標高を上げてますね。

IMG_0895

山頂付近のアカヤシオを存分に楽しんで下山開始。

IMG_0902


IMG_0900

鳴虫山のアカヤシオはこれで見納めだね。

IMG_0911

合標を通過。

IMG_0912

カラマツ越しの日光連山。
男体山はまだ雲が掛かっているが、女峰山その他は姿を現した。

IMG_0914

独標にて小休止しながらのモグモグタイム。
この付近のアカヤシオは終盤。

IMG_0917

下山の途中で見かけたツチグリ。

IMG_0918

登山道の後半にはミツマタの群生もあった。
しかもまだまだ見頃。


IMG_0924

並び地蔵(化け地蔵)までやって来ました。

IMG_0928

この辺りにも多くの山野草が観られる。
咲き始めたばかりのヒトリシズカ。


IMG_0929

ウスバサイシン。

IMG_0938

ヤマエンゴサク。
他にはフタバアオイ、キクザキイチゲ、ニリンソウなどが目に入った。

IMG_0962

名勝、含満ヶ淵。

IMG_0933


IMG_0942

日光はまだ桜の季節なんだね。

IMG_0947

神橋まで来るとゴールは間近。

IMG_0978

下山後の寄り道はテレビで話題となった久次良町の旧家、柴田家のシダレザクラ。
樹齢60~100年のシダレザクラ8本が屋敷内に林立する光景は圧巻。

IMG_0979

ややピークは過ぎていたものの、一見の価値ありでした。

IMG_0981

●歩いた日:2021年4月15日(木)
●コース:市営駐車場6:58~登山口7:18~神ノ主山7:51~鳴虫山9:09~合標9:38
    ~独標10:08~市営駐車場11:38
●行動時間:4時間40分