2021/4/15(木)、アカヤシオが見頃となった日光市の鳴虫山を歩いて来ました。
今日は午後からの所用の為に有給休暇を取得。
14時までに帰宅して出掛けなければならないので、2年ぶり5度目となる近場の鳴虫山をセレクト。
お目当てのアカヤシオは最盛期を迎えているが、寒気流入による冷害でダメージが見受けられた。
下山後は先週のテレビで話題となった日光市久次良町、柴田家のシダレザクラ観賞のおまけ付き。
神橋近くの市営駐車場からスタートしていつもの登山口へ。

天王山~神ノ主山の2つのピークを越え、鳴虫山名物?木の根剥き出しの尾根道を登る。

暫くは花の無い単調な登山道が続く中、漸く咲き始めのトウゴクミツバツツジが登場。

程なくしてアカヤシオの園が出現。

冷害で茶色く変色した花が目立つが、遠目に見れば十分きれい。

アカヤシオが見頃となっているのは標高950m~1000m付近。

但し、登山道から離れた急斜面に咲いているので枝越しに観賞することになる。


血管が浮き出たようなバキバキの木の根トレイルに萌え萌えなのは私だけでしょうか?(笑)

ピンクの花園はまだまだ続く。


背景の男体山、女峰山は雲の中。


通算5度目の鳴虫山山頂(1104m)。
先行者は3名、その後単独氏が到着。

山頂のアカヤシオは開花前に茶色く変色したものもある。

厳しい環境下の中、健気に咲くひとつばなをパチリ。

アカヤシオ前線は着実に標高を上げてますね。

山頂付近のアカヤシオを存分に楽しんで下山開始。


鳴虫山のアカヤシオはこれで見納めだね。

合標を通過。

カラマツ越しの日光連山。
男体山はまだ雲が掛かっているが、女峰山その他は姿を現した。

独標にて小休止しながらのモグモグタイム。
この付近のアカヤシオは終盤。

下山の途中で見かけたツチグリ。

登山道の後半にはミツマタの群生もあった。
しかもまだまだ見頃。

並び地蔵(化け地蔵)までやって来ました。

この辺りにも多くの山野草が観られる。
咲き始めたばかりのヒトリシズカ。

ウスバサイシン。

ヤマエンゴサク。
他にはフタバアオイ、キクザキイチゲ、ニリンソウなどが目に入った。

名勝、含満ヶ淵。


日光はまだ桜の季節なんだね。

神橋まで来るとゴールは間近。

下山後の寄り道はテレビで話題となった久次良町の旧家、柴田家のシダレザクラ。
樹齢60~100年のシダレザクラ8本が屋敷内に林立する光景は圧巻。

ややピークは過ぎていたものの、一見の価値ありでした。

●歩いた日:2021年4月15日(木)
●コース:市営駐車場6:58~登山口7:18~神ノ主山7:51~鳴虫山9:09~合標9:38
~独標10:08~市営駐車場11:38
●行動時間:4時間40分
今日は午後からの所用の為に有給休暇を取得。
14時までに帰宅して出掛けなければならないので、2年ぶり5度目となる近場の鳴虫山をセレクト。
お目当てのアカヤシオは最盛期を迎えているが、寒気流入による冷害でダメージが見受けられた。
下山後は先週のテレビで話題となった日光市久次良町、柴田家のシダレザクラ観賞のおまけ付き。
神橋近くの市営駐車場からスタートしていつもの登山口へ。

天王山~神ノ主山の2つのピークを越え、鳴虫山名物?木の根剥き出しの尾根道を登る。

暫くは花の無い単調な登山道が続く中、漸く咲き始めのトウゴクミツバツツジが登場。

程なくしてアカヤシオの園が出現。

冷害で茶色く変色した花が目立つが、遠目に見れば十分きれい。

アカヤシオが見頃となっているのは標高950m~1000m付近。

但し、登山道から離れた急斜面に咲いているので枝越しに観賞することになる。


血管が浮き出たようなバキバキの木の根トレイルに萌え萌えなのは私だけでしょうか?(笑)

ピンクの花園はまだまだ続く。


背景の男体山、女峰山は雲の中。


通算5度目の鳴虫山山頂(1104m)。
先行者は3名、その後単独氏が到着。

山頂のアカヤシオは開花前に茶色く変色したものもある。

厳しい環境下の中、健気に咲くひとつばなをパチリ。

アカヤシオ前線は着実に標高を上げてますね。

山頂付近のアカヤシオを存分に楽しんで下山開始。


鳴虫山のアカヤシオはこれで見納めだね。

合標を通過。

カラマツ越しの日光連山。
男体山はまだ雲が掛かっているが、女峰山その他は姿を現した。

独標にて小休止しながらのモグモグタイム。
この付近のアカヤシオは終盤。

下山の途中で見かけたツチグリ。

登山道の後半にはミツマタの群生もあった。
しかもまだまだ見頃。

並び地蔵(化け地蔵)までやって来ました。

この辺りにも多くの山野草が観られる。
咲き始めたばかりのヒトリシズカ。

ウスバサイシン。

ヤマエンゴサク。
他にはフタバアオイ、キクザキイチゲ、ニリンソウなどが目に入った。

名勝、含満ヶ淵。


日光はまだ桜の季節なんだね。

神橋まで来るとゴールは間近。

下山後の寄り道はテレビで話題となった久次良町の旧家、柴田家のシダレザクラ。
樹齢60~100年のシダレザクラ8本が屋敷内に林立する光景は圧巻。

ややピークは過ぎていたものの、一見の価値ありでした。

●歩いた日:2021年4月15日(木)
●コース:市営駐車場6:58~登山口7:18~神ノ主山7:51~鳴虫山9:09~合標9:38
~独標10:08~市営駐車場11:38
●行動時間:4時間40分
昨日はリンゴさんの少し後に化け地蔵にいました。
まだ桜が咲いてるかな?と思って。
写真は何枚か撮りましたが、お地蔵様以外はダメダメなのでボツ(^^;)
久次良のお宅は知らなかったので、来年以降見せていただけるよう憶えておきますね。
おや?ニアミスでしたか・・・
昨日は平日でしたが、並び地蔵、含満ヶ淵周辺には結構人がいましたね。
あんなところで屈みながら花の撮影をしていると、珍しい花でもあるのですか?なんて、声を掛けられたりします(^^;)
久次良のシダレザクラは会社の同僚に情報を教えて貰ったので、ついでに立ち寄ってみました。
大きなシダレザクラが8本(他の桜を合わせて10本)もあると見応えあります。
あの根っこのうねうねが懐かしいですね。
思えば自分の鳴虫山は、アカヤシオのピークに訪れたことが無かったですが、
確かに登山道から離れた場所に株が多いというのは覚えていました。
柴田家のシダレザクラはなるほど圧巻ですね。
ネタ帳に登録して来年狙います。
鳴虫山のアカヤシオはちょっと可哀そうでしたが、これから開花するミツモチや袈裟丸では遅霜が無いことを願ってます。
日光市は柴田家以外にも有名な旧家のシダレザクラがあるみたいなので、名所巡りなんてのも面白そうですよ。
鳴虫山は独身の頃、企業のハイキングクラブで出掛けたきり
もう、うん十年も前の一回こっきりのお山でした。
登山後に化け地蔵の前を歩きながら
「こんなものがあるんだ~~」と素通りした若い頃でした(笑)
ミツモチ山のツツジの情報も心待ちにしておりますです。
鳴虫山はお手軽に行けるので数年に1度ぐらいのペースで訪れています。
ただ、山頂から含満ヶ淵方面への登山道が年々荒れて来ているので注意を要します。
ミツモチ山は今度の週末辺り(個人的に3連休)に偵察に行こうかな?なんて考えています。
若しかしたら開花しちゃってるかも?
青空にアカヤシオの花びらが何とも言えない程綺麗ですね。
明日から一部で時短制限や外出制限が連休明けまで出てしまいます。
制限が解除される連休明けにはミツモチ山に行けるかな~
アカヤシオに会いたいですよ~!
今回5度目の鳴虫山でしたが、アカヤシオの最盛期は始めてだったかも知れません。
この間の裏筑波といい、何だかめっちゃ低温の日に行ってしまいました('◇')ゞ
アカヤシオ前線は現在標高1000m。
今年のミツモチ山はGW前半見頃を迎えると予想しています。