2021/3/28(日)、ミツマタが見頃となった鶏足山~焼森山を歩いて来ました。
鶏足山~焼森山は過去6度訪れているが、茨城県の城里町上赤沢登山口からは初めて。
今回は某山アプリ繋がりの仲間からお誘いがあり、総勢6名でのコラボ山行となりました。
日曜日は午後から雨予報となっていたが、午前中はどうにか持ちそうなので予定通りに開催。
コースは鶏足山登山口P~赤沢富士~三角点峰~鶏足山~ミツマタ群生地~焼森山~登山口Pの周回。

今回参加のメンバー(男4、女2)揃っての集合写真。殆どの方が初めまして。
自分はダイエットの成果が見えて少しはスマートになったでしょうか?(笑)

0pdPNN0JguOtRTB1617013510 (2)


鶏足山登山口。
初めてのメンバーは少々緊張しますが、天然キャラ炸裂のNさんのお陰で場の雰囲気が和らぎました。

IMG_9636


いきなりの急登を経て最初のピーク赤沢富士へ。

IMG_9637


ヤマザクラの季節だね。

IMG_9638


続いて赤沢二等三角点峰(地図上の鶏足山)。

IMG_9644


富士山は心の目で見てます。

IMG_9645


シュンランが咲いてました。

IMG_9646


鶏足山山頂の絶景スポット。
どんより曇っているけど、太平洋が光り輝いていた。

IMG_9650


その山頂にて謎のポーズをする怪しげな軍団。
分かる人には分かる・・・(笑)

w5v2yhPU0NGjuNY1617013473 (2)


山頂で散々遊んだ後はお目当てのミツマタ群生地へ。

IMG_9653


こちらは林道沿いの無料のミツマタ群生。
ここだけでも見応え十分。

IMG_9659



IMG_9662


昨年11月下旬の釈迦ヶ岳でお会いした宇都宮市のkazuさんとバッタリ。
同い年同士で記念写真。いつもパワフルなkazuさんに元気を貰っています。

IMG_9663


さあ、いよいよ本日のメインルートであるミツマタ妖精の森に突入(保全協力金300円)。
これだけ多くのミツマタを見るのが初めてのメンバーは大喜び。

IMG_9664


ミツマタはややピークを過ぎて終盤戦。
それでも黄金の海を連想させる圧巻の光景を見せてくれた。

IMG_9665



IMG_9669


ミツマタのトンネルに感嘆の声が上がる。

IMG_9670


良い写真は撮れたかな?

IMG_9671



IMG_9672


やっぱりモデルさんが入ると絵になるね。

IMG_9673



IMG_9684



IMG_9685


今日は重くならない様にすべて標準ズームレンズでの撮影でした。

IMG_9686


マンガン採掘抗跡で夫婦漫才をするNさんご夫妻。
いや~、笑わせてもらいました((´∀`))ケラケラ

IMG_9688


黄色いポンポン、可愛いな~♪

IMG_9693


これで森の中に日が射せば、もっとキレイなんでしょうね。

IMG_9708


散策路の出口付近には珍しい4つ又、5つ又のミツマタ。

IMG_9709


こちらの監視員の方にミツマタについて色々レクチャーを受けました。
ミツマタは紙幣の原料になるそうですね。

IMG_9711


群生地を後に次なる目的地へ。

IMG_9717


ミツマタはこれで見納めだね。

IMG_9718


本日最後のピーク焼森山山頂。

55oTE4Z03w4rj5s1617013413 (2)


スタート早々に少し雨がぱらついたが、その後は最後まで殆ど降られずに下山の途へ。

SKZ4VQZrsaQb4zt1617013164


林道を歩きながらヤマザクラを見上げる皆さん。
空が白く目立たないのが残念・・・

IMG_9727


道沿いに咲くマルバスミレ。

IMG_9729


ミヤマカタバミもお目覚め。

IMG_9731


計画通りに雨が降る前に無事ゴール。
ご同行の皆様、今日はお疲れ様でした。

genI0srBvR6Y1gm1617013448 (2)

この中では1番年上のおっさんですが、またの機会には是非お誘いください。

尚、駐車場は集合時間7時でギリギリセーフ。
その後、路駐も含めて大盛況。