古賀志山のセリバオウレン開花情報が届いたので群生地探訪。
その前に準備運動を兼ねて裏古賀志エリア未踏の腰掛岩~鳥屋山(P444)へ。
セリバオウレンは昨年に比べて開花が遅く、現時点で3~5分咲き。
順調ならば来週には満開になるでしょう。
下山後は南登山道駐車場に移動してアズマイチゲやミツマタなど、古賀志山麓早春の花々を愛でた。

まずは未踏の腰掛岩~鳥屋山(P444)へレッツラゴー!
こちらを左折。

IMG_8553


登山口の道標。

IMG_8554


急登の短い鎖場は難なくクリア。

IMG_8557


好展望の腰掛岩。
自撮りが出来れば面白かったけど・・・

IMG_8586


腰掛岩から日光連山の眺望。

IMG_8581


周辺の岩場はヒカゲツツジの群生があるので開花時期が楽しみ。

IMG_8585


続いて鳥屋山ピークへ。

IMG_8568


山頂手前のイチヤクソウ保護地。

IMG_8569


ドライな状態で残っていたイチヤクソウの実。

IMG_8578


鳥屋山(444m)。

IMG_8570


山頂からは往路を戻る。

IMG_8572


登って来た腰掛岩~鳥屋山方面の尾根。

IMG_8587


さあ、いよいよここからが本番ですよ~♪
セリバオウレン群生地探訪。

IMG_8597


今年も沢山のカワイ子ちゃんに会うことが出来ました。

IMG_8616


マクロレンズじゃないので寄れませんが・・・

IMG_8619


望遠レンズで撮影した同じような画像をご覧あれ!

IMG_8622



IMG_8623



IMG_8634



IMG_8635



IMG_8637



IMG_8639



IMG_8650


ここからは50㎜(f1.8)の単焦点レンズでの撮影。
画像クリックで拡大。

IMG_8658


随分と雰囲気が変わりますね。

IMG_8669 (2)


マクロが欲しいのは山々だけど、今はあるもので我慢しましょう。

IMG_8673 (2)



IMG_8675 (2)



IMG_8680 (2)


うん、満開では無かったけど満足。

IMG_8682 (2)


いつまでもこの地に根を下ろし咲き続けることを切に願う。

IMG_8684 (2)

実はセリバオウレン群生地で不愉快な光景を目にした。
10名程のジジババ軍団が先に来ていて花を前にひれ伏していた。
最初は花の撮影かと思っていたが、どうも様子がおかしい。
撮影のふりをして様子を窺うと、その中の数名がセリバオウレンを盗掘していた。
自分が近くに居るのを気にしながらも堂々としたものだ。
ババァ曰く、「なんか今年は少ないね」って、テメエが盗ってるからじゃねえか!
これは通報案件だね。
NPO法人古賀志山を守ろう会に情報を提供した。
嗚呼、気分悪い・・・

さて、気を取り直して後半の部へ。
城山西小学校近くの南登山道駐車場から古賀志山麓を散策。

IMG_8706


水のミュージアム唐沢溜(池)。

IMG_8708


周辺のミツマタが満開。

IMG_8698



IMG_8750


スプリングエフェメラル、アズマイチゲ開花。

IMG_8710



IMG_8712


因みにカタクリはまだまだっすね。

IMG_8714


民家の庭先に咲くサクラソウ。

IMG_8718


馬酔木は青空がお似合い。

IMG_8720


マンサク~♪

IMG_8722


白梅にメジロ。

IMG_8727 (2)


枝ぶりの良い紅梅。

IMG_8735

今日は春本番を思わせる様なポカポカ陽気。
セリバオウレン群生地での件がなければ楽しかったのにな~(T_T)
何はともあれ、花撮りおやぢ本領発揮の季節到来であります♪