1月17日(日)、栃木県の一等三角点11座の内の一つである、さくら市の御富士山を登って来た。
まあ、登山と言うよりも散歩の延長かな?
随分前に御富士山に登ろうとして近くまで来たが、登山口が分からずに断念した経緯がある。
今回は最近登られた方の記録を参考に再チャレンジとなった。
最寄りの公民館に駐車させて頂きスタート。
この日は高曇りで高原山~那須連峰の眺望は良かった。
望遠レンズでズームすると近くに見えるが、実際にはこんなに大きくはない。

標準レンズだとこんなもんだ。

取り付きは集落の外れにある鳥居から。

登山道と言うか、参道と言うか・・・道は踏み跡程度。
しかも物凄い急登でスニーカーで来たのを後悔した。

急坂を登り詰めると歴史を感じる浅間神社本殿に到着。

そこから山頂へは50~60m程の藪漕ぎ。

御富士山は檜の山であるが、山頂部は手入れされたモミジ林になっている。
紅葉時期はキレイだろう。

御富士山(おふじやま)
さくら市(旧喜連川町早乙女)
ニッカウヰスキー喜連川工場北側
標高206.1m
地形図上の無名峰
一等三角点
点名 早乙女


山頂からは強引に藪尾根を突破して集落まで辿り着く事も出来そう。
今回は無難にゴルフ場に隣接する作業道を下りた。
晴れていれば日光連山の眺望が素晴らしいロケーション。

途中で史跡奥州街道(古道)に寄り道。

どうせなら出口まで行けば良かったのに、入り口から数十メートル先で戻ってしまった。
またの機会に歩いてみよう。

その後は道路沿いの石仏、句碑、道祖神などを観賞しながらスタート地に戻る。




距離:2.5㎞
CT:50分
消費カロリー:450kcal
まあ、登山と言うよりも散歩の延長かな?
随分前に御富士山に登ろうとして近くまで来たが、登山口が分からずに断念した経緯がある。
今回は最近登られた方の記録を参考に再チャレンジとなった。
最寄りの公民館に駐車させて頂きスタート。
この日は高曇りで高原山~那須連峰の眺望は良かった。
望遠レンズでズームすると近くに見えるが、実際にはこんなに大きくはない。

標準レンズだとこんなもんだ。

取り付きは集落の外れにある鳥居から。

登山道と言うか、参道と言うか・・・道は踏み跡程度。
しかも物凄い急登でスニーカーで来たのを後悔した。

急坂を登り詰めると歴史を感じる浅間神社本殿に到着。

そこから山頂へは50~60m程の藪漕ぎ。

御富士山は檜の山であるが、山頂部は手入れされたモミジ林になっている。
紅葉時期はキレイだろう。

御富士山(おふじやま)
さくら市(旧喜連川町早乙女)
ニッカウヰスキー喜連川工場北側
標高206.1m
地形図上の無名峰
一等三角点
点名 早乙女


山頂からは強引に藪尾根を突破して集落まで辿り着く事も出来そう。
今回は無難にゴルフ場に隣接する作業道を下りた。
晴れていれば日光連山の眺望が素晴らしいロケーション。

途中で史跡奥州街道(古道)に寄り道。

どうせなら出口まで行けば良かったのに、入り口から数十メートル先で戻ってしまった。
またの機会に歩いてみよう。

その後は道路沿いの石仏、句碑、道祖神などを観賞しながらスタート地に戻る。




距離:2.5㎞
CT:50分
消費カロリー:450kcal